2013年6月29日 土曜日
石川県立音楽堂 (石川県金沢市)
曲目:
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン 「レオノーレ」序曲第1番 op.138
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト 交響曲第25番 K.183
(休憩)
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 op.73
ピアノ:シュテファン=ヴラダー
管弦楽:オーケストラ-アンサンブル-金沢(OEK)
指揮:シュテファン=ヴラダー
OEKは、シュテファン=ヴラダーを指揮者に迎えて、2013年6月29日・30日に、第509回定期演奏会を開催した。この評は、第一日目の金沢公演に対してのものである。
管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管・ティンパニは後方上手側の位置につく。
着席位置は一階正面上手側中央、客の入りはほぼ8割程であろうか。
シュテファン=ヴラダーは演奏会前に下記ウェブサイトの通り記者会見を行っている。
http://www.orchestra-ensemble-kanazawa.jp/news/2013/06/339.html
前半、「レオノーレ」序曲から縦の線が揃った演奏で、端正な演奏を目指している事が分かる。記者会見録は演奏会後に閲覧したが、やはりそのような狙いだったのかと納得する次第である。しかしながら、実際の演奏でどこまで反映できたのかは疑問に感じるところもある。
ヴラダーの指揮は手をばたばた動かしている感が強い。テンポの変動は自然であり心地よいが、反面眠くなりやすい演奏でもある。モーツァルト25番の第三楽章トリオ部でのオーボエ・ファゴット・ホルンの見せ場では、チグハグ感が感じられ見せ場を飾ることができない状態である。それでも、アビゲイル=ヤング率いる第一ヴァイオリンのテンションは高く、演奏をリードしているのが感じられ好感が持てる。
前半の観客の拍手は、全く情熱の感じられないお義理の拍手に近い。岩城宏之さんがご存命であったらと思うとちょっと恐ろしくなる。
後半の「皇帝」である。シュテファン=ヴラダーによる指揮振りによる演奏となる。ピアノは鍵盤を客席に向け、天蓋は外されている。このような状況であり、ピアノの直接音は期待できず、全てが間接音によるものとなってしまう苦しい展開ではあるが、その状況の中でもヴラダーは的確な響きを探りだしてくる。
全てが前半とは打って変わり、まるで別人のような演奏と化す。
シュテファン=ヴラダーは監獄から出たかのよう。第一楽章では、同じフレーズをリピートさせる際にテンポを速めるなど、自由闊達な演奏を繰り広げる。
管弦楽は、第一ヴァイオリンの高いテンションは維持しながらも、木管・金管とも見違えたような冴えわたり、厚い響きでヴラダーを力強く支えていく。管楽ソロとピアノとの掛け合いの部分では、管楽は響きがニュアンスに富んだ精緻な室内楽的掛け合いであり、弦楽四重奏を聴いているかのようにも思えてくる。
終盤でのピアノとティンパニとのリタルダンドも見事に決まる。ソリスト・弦楽・管楽・ティンパニの全てがかっちり噛み合った演奏で、ヴラダーも満足した演奏であったに違いない。「皇帝」を終えた後の拍手は、前半とは大違いの熱気を伴うものだ。金沢の観客は露骨な程に率直な性格を見せる。
アンコールはヴラダーのソロで、リストのコンソレーション第3番である。「皇帝」とは別の意味でのニュアンスを深く表現した演奏で、感銘させられるアンコールであった。