2014年9月20日土曜日

第96回 紀尾井シンフォニエッタ東京 定期演奏会 評

2014年9月20日 土曜日
紀尾井ホール (東京)

曲目:
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン レオノーレ序曲第3番 op.72
フランツ=シューベルト 交響曲第7(8)番 「未完成」
(休憩)
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン 交響曲第3番 「英雄」 op.55

管弦楽:紀尾井シンフォニエッタ東京
ゲスト-コンサートマスター:千々岩英一(パリ管弦楽団副コンサートマスター)
指揮:アントン=ナヌート

紀尾井シンフォニエッタ東京(KST)は、アントン=ナヌートを指揮者に迎えて、2014年9月19日・20日に東京-紀尾井ホールで、第96回定期演奏会を開催した。この評は、第二日目の公演に対してのものである。

指揮のアントン=ナヌートは、スロヴァキアの指揮者である。「幽霊指揮者」としても名高いらしい♪ゲスト-コンサートマスターの千々岩英一は、パリ管弦楽団の副コンサートマスターである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管・打楽器群は後方上手側の位置につく。

着席位置は正面後方中央、チケットはこの公演を含め、二公演とも完売した。空席があるのは、定期会員のサボりによるものだろう。観客の鑑賞態度は飴のビニールが部分的に響く箇所はあったが、KSTの定期演奏会にしては良好の部類に入る。拍手のタイミングは「未完成」ではフライング拍手があり、他の二曲もわずかに早かった。アンコールはなかった。

前半の「レオノーレ序曲」「未完成」は若干目立つミス(ある楽器のソロに精緻さが欠けていた、ある楽器のソロの出だしが若干遅れたレベル)はあったものの、管弦楽にナヌートの意図を実現させるパッションが感じられる。

「未完成」は、私が生で聴いた中では一番の出来だ。紀尾井ホールの響きを十全に活かし切りながら、ニュアンスも豊かである。特に第一楽章は傑出した見事なもので、アントン=ナヌートとの相性の良さが見事に開花する演奏だ。

後半の「英雄」では、管弦楽の完成度が上がり、ほぼ完璧にナヌートの意図を実現させている。ナヌートの見通しの良さが活かされる、傑出した内容の「英雄」だ!パーヴォ=ヤルヴィ+ドイツェ-カンマーフィルハーモニー-ブレーメンによる演奏のような凶暴な内容ではなく、正統派と言うか保守本流のアプローチであるが、クライマックスへの持って行き方が絶妙であり、聴かせどころを深く理解している演奏だ。

観客の誰もが「全面勝利」の「英雄」気取りになってしまいそうな演奏となるが、勝因は明らかだ。

まず、紀尾井ホールの豊かな響きを十二分に把握した上で、たっぷりと響かせたところにある。しかし、単にこれだけではない。繊細に行くベキところは神経を通わせているし、金管は響き過ぎ寸前のギリギリの線で鳴らして適切なアクセントを与えている。要所で弦にニュアンスを掛ける場面は、さりげなくも実に効果的で、これらの戦略が全て上手く絡みあっている。

紀尾井ホールの響きを活かし切れていない指揮者、ソリストが多くいる中で、ナヌートはホールの性能を的確に使い倒す。誤解を恐れずに言えば、いい意味での職人芸だ。音楽と言うものは、何よりも「響き」で全てが決まる!ちゃんと響かせれば、指揮者の意図も演奏者のパッションも的確に伝わってくる事を、改めて思い知らされる演奏だ。KSTの演奏は、突っ込みどころが皆無と言うわけではないが、それでも傑出した内容の演奏に仕上げてきた要因は、「ちゃんと響かせた」事である。この事が、一番重要な基本なのだ。アントン=ナヌート万歳!KST万歳!!

2014年9月19日金曜日

ハインツ=ホリガー + 新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会 演奏会評

2014年9月19日 金曜日
すみだトリフォニーホール(東京)

曲目:
ヨーゼフ=ハイドン(おそらく偽作) オーボエ協奏曲 Hob.Vllg:C1
ハインツ=ホリガー 「クリスティアン=モルゲンシュテルンの詩による6つの歌」
(休憩)
グスタフ=マーラー 交響曲第4番

オーボエ:ハインツ=ホリガー
ソプラノ:秦茂子

管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団(NJP)
指揮:ハインツ=ホリガー

すみだトリフォニーホールは、著名なオーボエ奏者であるハインツ=ホリガーと新日本フィルハーモニー交響楽団との共演する演奏会を主催した。チケットはNJPではなく、すみだトリフォニーホールから発行された。ホリガーは、オーボエ独奏、作曲、指揮の三役の姿を、この演奏会で披露する。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは意外にも後方下手側、その他の金管は後方中央の位置につく。二曲目のホリガーの作品については、ハープが第一と第二ヴァイオリンの間に入った。

着席位置は一階正面ど真ん中よりわずかに下手側、客の入りは6割くらいである。三日前に購入したのにも関わらず、かなり良い席が入手可能であった。水戸とは違い、東京に於けるハインツ=ホリガーの人気はあまりないのか?観客の鑑賞態度は、基本的にかなり良好で、さすがはすみだトリフォニーの観客である。曲が終了し、ホリガーが明確に手を下ろすまで拍手をしない。無音にちゃんと耐えてくれる。これが当たり前なのだけど、なかなか実現しないのだ。

一曲目のハイドンは、演奏するのにトリフォニーは大き過ぎと思えるし、またホリガーのオーボエも音が多い所は怪しく感じられる所もあるが、第二・第三楽章はNJPもホリガーの意図を実現でき、素晴らしい出来となる。

二曲目・三曲目に出演したソプラノの秦茂子は、ある音よりも低音が出ない状態で、すみだトリフォニーホールに相応しい声量を持っているとはとても言えない。それでも、管弦楽の音量が絞られ、高音域を朗々と歌う場面は素晴らしい。具体的には、二曲目ホリガーの歌曲の3・4曲目、三曲目マーラー交響曲第4番終結部間近の部分である。

後半はマーラーの第四交響曲である。第一楽章は、NJPが全くホリガーの意図を実現しておらず、音符は鳴らしているが、ホルンは繊細さに欠け、フルート四人の見せ場も単調な音しか出せず、管弦楽全体もギクシャクしている状態であった。これはダメかもしれないと思わざるを得ない状況ではあったが、曲が進むにつれ改善される。第二楽章は、コンサートマスターに先鋭的な音色をもっと強調して欲しいところだが、すみだトリフォニーホールに於ける豊嶋さんはいつもあの程度の音量だ。ピンカス=ズッカーマン並みに響かせつつ、突き刺すような音で攻めて欲しいと願うところだが、私の好みに過ぎない望みであるのだろうか?

マーラーの4番で一番素晴らしかったのは、第三楽章だ。繊細な表現を実現させ、ホリガーの意図をほぼ100%実現している。一瞬止まるか止まらないかのテンポの再現も、的確に表現されている。あの第三楽章を聴くと、どうして第一楽章が雑なのか、理解に苦しむ。ホリガーの解釈は、全般的にテンポを揺るがしつつも、違和感を感じさせず、それだけ繊細な構築力を感じさせるものであるが、演奏できちんと実現して欲しいものだ。

要するに、三日間のリハーサル期間では短過ぎるのだろう。マーラー4番の場合、リハーサルでは第一楽章を捨てたのではないかと思われても、反論は困難だろう。ハーディングの時だって、最終楽章だけは素晴らしいが、やはりリハーサルに十分な時間を掛ける必要があるように思わざるを得ない。

2014年9月13日土曜日

小菅優 ピアノ-リサイタル 評

2014年9月13日 土曜日
彩の国さいたま芸術劇場 (埼玉県与野市)

曲目:
ヨハン=セバスティアン=バッハ:「イタリア風のアリアと変奏」 BWV989
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン:ピアノ-ソナタ第21番 op.53 「ヴァルトシュタイン」
(休憩)
武満徹:「雨の樹素描」
武満徹:「雨の樹素描II」 -オリヴィエ・メシアンの追憶に-
リスト=フェレンツ:「巡礼の年 第3年」より「エステ荘の噴水」
リスト=フェレンツ:バラード第2番
リヒャルト=ヴァーグナー(リスト=フェレンツ編曲):「イゾルデの愛の死」

ピアノ:小菅優

着席位置は、一階中央上手側である。客の入りは8割強であろうか。当日券が売り出していたので、完売までには至らなかった模様だ。聴衆の鑑賞態度は概ね良好ではあるが、弱奏部でノイズが感じられたのも事実である。

前半と後半とで印象が違う展開で、前半部は冒険的、後半部は盤石な内容である。

前半は、ベートーフェンの「ヴァルトシュタイン」が面白い。

か弱い女の子のレッスン風景のような弱いタッチで始めながら、いつの間にかアッチェレラントを掛けて最強奏になったり、繊細に奏でていると思わせておいてパッションを激しく出した演奏を繰り広げたり、変幻自在な演奏である。

刹那的と言えば刹那的であるが、次をどのように攻めてくるか予測不能で、とてもスリリングな展開を仕掛けてくる。どこか女性が演奏している事を忘れさせない演奏で、誰もが作り出していない展開に小菅優の個性がほとばしっている点も注目させられる、とても素晴らしい演奏であり、小菅優の冒険は見事に成功している。

一方後半の最後は、リストが二曲、ヴァーグナー作曲リスト編曲が一曲と、リストが絡んだ曲で占められている。

このようなリストが関わる曲と小菅優との相性は、抜群に素晴らしい。彼女の強奏部にまで行き渡った繊細さが見事に生きている。

前半の「ヴァルトシュタイン」では、ベートーフェンが構築した曲を一度解体して、小菅優によって再構築された性格を感じるが、後半のリスト絡みの曲は、あたかもリスト=フェレンツと小菅優とが同一人物であると感じるかのように思える演奏だ。

アンコールは、ショパンの「24の前奏曲」より、11番と15番であった。