2015年1月31日土曜日

Nagoya Philharmonic Orchestra, the 420th Subscription Concert, review 第420回 名古屋フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会 評

2015年1月31日 土曜日
Saturday 31st January 2015
愛知県芸術劇場コンサートホール (愛知県名古屋市)
Aichi Prefectural Art Theater Concert Hall (Nagoya, Japan)

曲目:
Richard Georg Strauss: Serenata in mi bemolle maggiore per 13 strumenti a fiato op.7 (13管楽器のためのセレナード)
Benjamin Britten: Simple Symphony op.4
(休憩)
Richard Wagner: La Valchiria, Atto Primo(「ヴァルキューレ」より第一幕)

soprano: Susan Bullock
tenore: Richard Berkeley-Steele
basso: Kotetsu Kazuhiro (小鉄和弘)
orchestra: Nagoya Philharmonic Orchestra(名古屋フィルハーモニー交響楽団)
direttore: Martyn Brabbins

名古屋フィルハーモニー交響楽団は、スーザン=ブロック(ソプラノ)・リチャード=バークレー-スティール(テノール)・小鉄和広(バス)をソリストに迎えて、2015年1月30日・31日に愛知県芸術劇場で、第420回定期演奏会を開催した。この評は、第二日目の公演に対してのものである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、ティンパニは後方中央、ハープは上手側の位置につく。なお、一曲目の「13管楽器のためのセレナード」は管楽器奏者のみが立って指揮者を半円形に囲っての演奏であり、二曲目の「シンプル-シンフォニー」はチェロ以外の弦楽奏者は立ち、チェロ奏者は特製の台の上に着席しつつも、顔の高さを他の立って演奏する奏者と同一レベルになるようにしての演奏となる。

着席位置は一階正面上手側後方、客の入りは8割程であろうか、三階席の様子は不明だが、二階バルコニー席後方に空席が目立った。チケット完売には至らなかった。観客の鑑賞態度は、細かなノイズや楽章間のパラパラ拍手があったものの、概ね極めて良好であった。

一曲目の「13管楽器のためのセレナード」は、最初固さが目立ったものの、曲が進行するに連れ本来の響きが出て来る演奏だ。

二曲目との間は、舞台装置設営のため少々時間が掛る。チェロ奏者が乗る特製の台の設営光景がみられる。

二曲目のブリテンによる「シンプル-シンフォニー」は、私としてはこの演奏会の白眉である。ヴァーグナー嫌いの私にとって、そもそも後半の曲目は「ついで」であるし、お目当てはこの「シンプル-シンフォニー」であった。また、昨年12月に、中日新聞社放送芸能部長谷義隆により、マーティン=ブラビンスによるプログラムの前衛路線が徹底的に侮辱された事情もあり、ブラビンス支持を示威する事も重要な目的の一つである。

ブリテンの「シンプル-シンフォニー」は完璧と言って良い。一音一音の響きはビシッと決めた構成力に裏打ちされている。あらゆる響きがこうであるべき所に確実に決めていく。この曲の対照的な目玉と言ってよい、ピッチカートのみで構成されている第二楽章は、ピッチカートでこれ程までの表現が出来るものかと驚愕させられるし、重々しいサラバンドである第三楽章も緊張感が途切れない高度に集中した演奏だ。

全般的に、繊細に演奏する箇所とワイルドに演奏する箇所との使い分けが的確でありながら、実に繊細にワイルドな箇所を描いている。どの場面もニュアンス豊かで、かつ迫力を感じられる。テンポの扱いは正攻法で奇を衒ったものではないが、逆に言えばブラビンスの盤石な構成力によりこの曲が活気づいている。要するに完璧な演奏だと言うことだ。

約16分の長さの曲であり、決して長大な大曲ではないが、演奏会の最後の曲としてもふさわしい内容を持つ曲で、決して題名から連想させるような「軽い曲」などではない。

逆に「シンプル」であるからこそ、弦楽合奏の精緻さ・パッションの強さ・ニュアンスの豊かさが強く問われる曲である。この難曲を、ブラビンスの堅固な構成力に裏打ちされた指揮による導きと、名フィルの奏者による緻密かつパッションを伴った演奏と、愛知県芸術劇場コンサートホールの豊かな残響とが三位一体となり、絶妙に絡み合った名演である。これはもう最高の出来だ!Bravi!!

二年前くらいまでは、名フィルの弦は弱いと言われてきたが、本当に信じられない。私が名フィルを初めて聴いたのは昨年7月の第415回定期演奏会からであるが、厚みのある迫力ある響きで楽しませてくれる。マーティン=ブラビンスが常任指揮者になってから、弦の響きが変わったと聞くが、本当だとしたらブラビンスの功績は実に大きい。2015/16シーズンでブラビンスが名フィルの常任指揮者の地位を辞するのが、本当に残念でならない。

後半のヴァーグナーについては、私の歌劇に臨む態度やら、ヴァーグナーに対する態度やらがあるため、敢えて評の対象から外す事とする。本音を許していただければ、後半は後半はU.K.の作曲家による、あまり演奏されない大作を演奏してほしかったところだ。

2015年1月24日土曜日

国立劇場おきなわ 組踊公演「辺戸の大主」 評

2015年1月24日 土曜日
国立劇場おきなわ (沖縄県浦添市)

【第一部】
琉球舞踊
「松竹梅鶴亀」:名嘉正光・新屋敷孝子・赤嶺光子・ 金城由美子・藤戸絹代
「獅子舞」:諸喜田千華・知念みさ子・上間悦子・宮平友子
「取納奉行」:喜納かおり
「鳩間節」:宮城茂雄
「打組むんじゅる」:奥原めぐみ・喜屋武まゆみ
「金細工」:金城保子・松田恵・中村知子

【第二部】
組踊「辺戸の大主」(へどのうぬふし)

辺戸の大主:真境名正憲    
辺戸の大主の妻:高江洲清勝   
辺戸の比屋:嘉手苅林一
辺戸の子:親泊久玄
孫(娘):名嘉正光・伊野波盛人・佐辺良和・岸本隼人・大浜暢明・田口博章・仲村圭央・佐喜眞一輝
孫(若衆):呉屋智・金城真次
孫(二才):宇座仁一・川満香多

構成振付・立方指導:宮城能鳳
舞踊指導補佐:新垣悟

地謡
歌・三線/上間宏敏・上地正隆・上原陸三
箏/安慶名久美子
笛/我那覇常允
胡弓/川平賀道
太鼓/神山常夫
地謡指導:西江喜春

初めて琉球舞踊を見るべく、那覇まで飛んで、那覇市を僅かに外れた北隣の浦添市にある、国立劇場おきなわに行きます。

着席位置は、一階中央前方、前から三番目の席でほぼ真ん中の特等席と言って良い理想的な位置です。中央部は舞台から客席側に張り出しています。その張り出した場所でも演舞を行うので、張り出し舞台の左右は避けるべきでしょう。

観客の鑑賞態度は、まあ私語が多いです。沖縄ですから♪ヤマトの音楽会の感覚で行ったら、ウソ!と言いたくなるレベルです。

拍手は独特のマナーがあり、踊りが終わって舞台下手側に向かっている最中に行います。その段階では、時謡(管弦楽+歌い手)は続いておりますが、まあ、そういう慣習なので。「郷に入ったら郷に従え」なので、ヤマトの私があれこれ言うべきものではありません。

第一部では、琉球舞踊を六つ程演舞します。女性が中心です。舞台上手側に時謡が付き、踊り手は原則踊りに専念しますが、「打組むんじゅる」ではほんの少し歌を歌います。時謡の歌い手は男声のみですので、女声を入れたい場合は、踊り手が歌うしかありません。「取納奉行」をソロで踊った喜納かおりさんは、娘役に相応しくカワイイです♪

休憩後が、いよいよ組踊「辺戸の大主」です。冒頭、若々しいけど芸術監督があらすじを説明してくれます。

時謡は舞台奥の背景半透明スクリーンの後方につきます。踊り手は女性役を含めて、全て男性になります。歌舞伎と一緒です。

もともと民俗芸能として「長者の大主」という演目があったそうで、これを組踊化したものとのこと、辺戸の大主が120歳になったので、子供の辺戸の比屋(90歳)と辺戸の子(70歳)が相談して、子や孫達を集め、踊ってお祝いをするというものです。とてもあり得ない年齢設定ですが、子孫繁栄といった当時の琉球社会の理想像を示したものだそうです(公演前に講演会を実施していて、そこで説明されていました)。

ストーリーはそれだけで、踊りの前に踊り手を指名して踊ってあげなさいと比屋が言ったり、お祝いの盃を交わしたりした後、踊るだけです♪

ひ孫たちが分担して様々な踊りを披露し、ひ孫たちが全員で踊り、最後に大主・比屋・子も加わり、舞台から退場して演技を終えます。

なんじゃそれって感じのストーリーなので、かなり舞踊の要素に寄った総合芸術です。

様式に従って如何に繊細に踊るか、小道具を的確に用いるかが問われる舞踊と思いました。手先の表現や、扇を一気に広げる音をビシッと決めるような所が、見どころ・聴きどころでしょうか。

琉球舞踊は、バレエ・ダンスとの親和性も大きいです。リフトや32回転フェッテといったような技巧はありませんが、物事の本質にそう大きな違いはないでしょう。

沖縄は遠いですし、なかなか行ける所ではありませんが、観光で沖縄に行く機会があれば、琉球舞踊の鑑賞を是非お勧めしたいです。

2015年1月18日日曜日

'DANCE to the Future -Third Steps-' review 評

2015年1月18日 日曜日 / Sunday, 18th January 2015
新国立劇場 小劇場(東京)/ New National Theatre, Tokyo (NNTT) (Tokyo, Japan)

Ballet Company: National Ballet of Japan(新国立劇場バレエ団)

演目:
Blossom smile 「はなわらう」
Choreography: Homan Naoya / 振り付け:宝満直也
Dancers: Fukuoka Yudai, Yonezawa Yui, Okuda Kasumi, Soutome Haruka, Asaeda Naoko, Ishiyama Saori, Fulford Karin, Bonkohara Mina
踊り手(階級順→あいうえお順):福岡雄大、米沢唯、奥田花純、五月女遥、朝枝尚子、石山沙央理、フルフォード佳林、盆子原美奈

Moon on the water 「水面の月」
Choreography: Hirose Aoi / 振り付け:広瀬碧
Dancers: Kawaguchi Ai, Hirose Aoi
踊り手(階級順→あいうえお順):川口藍、広瀬碧

Chacona
Choreography: Kaikawa Tetsuo / 振り付け:貝川鐡夫
Dancers: Okumura Kosuke, Horiguchi Jun, Wajima Takuya, Tanaka Shuntaro
踊り手(階級順→あいうえお順):奥村康祐、堀口純、輪島拓也、田中俊太朗

Revelation
Choreography: Hirayama Motoko / 振り付け:平山素子
Dancer: Motojima Miwa/ 踊り手:本島美和

(休憩)

The Lost Two in Desert
Choreography: Takahashi Kazuki / 振り付け:髙橋一輝
Dancers: Takahashi Kazuki, Bonkohara Mina
踊り手(階級順→あいうえお順):髙橋一輝、盆子原美奈

Andante behind closed curtain
Choreography: Майден Тлеубаев Минтаевич/ Maylen Tleubaev /振り付け:マイレン=トレウバエフ
Dancer: Yukawa Mamiko/ 踊り手:湯川麻美子

Phases
Choreography: Fukukda Keigo / 振り付け:福田圭吾
Dancers: Sugano Hideo, Terada Asako, Soutome Haruka, Matuo Takako, Ishiyama Saori, Narita Haruka
踊り手(階級順→あいうえお順):菅野英男、寺田亜沙子、五月女遥、丸尾孝子、石山沙央理、成田遥

Dancer Concerto
Choreography: Oguchi Kuniaki / 振り付け:小口邦明
Dancers: Hosoda Chiaki, Oguchi Kuniaki, Koshiba Fukunobu, Hayashida Shohei, Hara Kenta, Wako Ai, Shibata Tomoyo, Harada Maiko
踊り手(階級順→あいうえお順):細田千晶、小口邦明、小柴富久修、林田翔平、原健太、若生愛、柴田知世、原田舞子

新国立劇場バレエ団は、1月16日から1月18日までに‘DANCE to the Future -Third Steps-'を計3公演、新国立劇場で上演した。平山素子によるRevelationを除き、新国立劇場バレエ団所属のダンサーが振り付けを行った作品である。Third Stepsの名の通り、2012/13シーズンより毎年行われており、今回が三回目となる。

この評は、千秋楽1月18日の公演に対するものである。

着席位置は前方下手側。ほぼ満席である。鑑賞態度は非常に良好であった。

「はなわらう」は、ソリスト二人+群舞の形態だ。米沢唯ちゃんは、今回は可愛い系の踊りで楽しそうだ。

ChaconaはJ.S.バッハのパルティータ第二番シャコンヌBWV1004であるが、ノン-ヴィブラート系っぽい音源である。アリーナ=イブラギモヴァの演奏か否かは不明だ。誰がどう見ても大技と思えるものは、男性ダンサーが堀口純を遠心力で浮かせて速い回転でスピンを掛ける技である。小劇場の狭い舞台なものだから、かなり驚く。

RevelationとAndante behind closed curtainは、椅子を用いたソロのダンスで、舞踊と言うよりはむしろ演劇であろう。写真だけ見せて新国立劇場の演劇公演だと言っても、ダンサーの顔を知らない人であれば誰もが信じる。むしろ舞踊公演と信じる方が難しい。本島美和と湯川麻美子が的確に演じている。

PhasesとDancer Concertoは群舞の要素が強い。Chaconaと同様にクラシック音楽の曲目を用いていて、さすがバレエダンサーだけあって、クラシック好きが多いのだと認識させられる。

全般的に、予想以上に素晴らしい振り付けである。もちろん、キリアンやフォーサイスのレベルまではいかないが、八つの演目の内のいくらかは好みの演目が見つかるだろう。

DANCE to the Futureは前の芸術監督であるデヴィッド=ビントレーが始めた企画であるが、この企画の素晴らしい点は、階級が何であろうと、主演の機会が与えられるところにある。プリンシパルでもアーティストでも関係ない。一輝君が振り付けして美奈ちゃんに「一緒に踊ろう♪」と誘って美奈ちゃんがOKを出せば、成立するのだ。The Lost Two in Desertは髙橋一輝と盆子原美奈、「水面の月」は広瀬碧と川口藍、川口藍がファースト-アーティストであり残りの三人はアーティスト、しかし主演である。その気になれば誰でも主役になれる可能性があるこの企画は、特にファースト-アーティスト・アーティストのダンサーの士気を高め、バレエ団全体の活性化につながるものと考えられる。舞台が近かったせいもあるのか、いつもの群舞よりパッションが込められていたような気がしたのは、私の気のせいか。この企画は国立の劇場の使命として続けていって欲しい。

2015年1月17日土曜日

Nagoya Philharmonic Orchestra, Concert Shirakawa Series Vol.24, review 第24回しらかわシリーズ 名古屋フィルハーモニー交響楽団 演奏会 評

2015年1月17日 土曜日/ Saturday 17th January 2015
三井住友海上しらかわホール (愛知県名古屋市)
Shirakawa Hall (Nagoya, Japan)

曲目:
Franz Joseph Haydn: Concerto per violino e orchestra n.4 Hob.VIIa-4
Franz Joseph Haydn: Sinfonia n. 96 Hob.I-96
(休憩)
Franz Joseph Haydn: Sinfonia n. 102 Hob.I-102

Violino: Rainer Honeck(ライナー=ホーネック)
orchestra: Nagoya Philharmonic Orchestra(名古屋フィルハーモニー交響楽団)
direttore: Rainer Honeck(ライナー=ホーネック)

名古屋フィルハーモニー交響楽団は、ライナー=ホーネックをソリストに迎えて、2015年1月17日に三井住友海上しらかわホールで、第24回しらかわシリーズ演奏会を開催した。

プログラムは、全てハイドンの作品である。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロ→第二ヴァイオリンの左右対抗配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管後方下手側の位置につく。

着席位置は、一階席の理想的な場所が確保出来なかったこともあり、二階正面中央僅かに下手寄りとした。客の入りは八割強か?二階後方隅に空席が目立った。

一曲目のヴァイオリン協奏曲第4番、管弦楽はクリアな音色でしっかり盛り立てる。一方ホーネックの音色は混濁気味で(特に第一楽章)、私の好みではない。何度もしらかわホールで演奏しているはずなので、響きについては熟知しているはずだけど、どうしてなのだろう?

二曲目の交響曲第96番は、第二・第三楽章が素晴らしい。第一楽章で弱めだった弦も含めて統一感のある響きである。管楽のアクセントはよく効いている。ティンパニはホーネックの指示により弱められたか?中核のクラリネットがしっかり決めている。ホルンの音色は柔らかい。

後半は交響曲第102番である。特定の誰かというよりは、みんなでビシッと合わせた見事な演奏だ。序盤だけ固さが見られたけど、それ以外は狙い済ましたように決めて来る。第二・第三楽章は精緻さの点でも完成度がより高く感じられる。

アンコールは、ハイドンの「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」より「第五ソナタ アダージョ」(弦楽合奏版)である。考えられる限りの繊細さを伴って演奏される。心を洗われる気持ちになる演奏であった。