新国立劇場 オペラ「紫苑物語」
作曲:西村朗
新国立劇場創作委嘱作品
2019年2月17日(日)世界初演
一言で言えば、日本の国立オペラの責務を十全に果たした、傑出した内容であった。
再演を強く希望したい。
歌い手、東京都交響楽団の管弦楽、舞台装置、いずれも最高水準であった。
日本でも、日本人だけでも(少なくとも実演者は、ソリストは日本人で独占、合唱団含めても日本在住者だけだろう)、傑出した内容のオペラはやれることを示した。
歌い手全てが、西村朗が求める音程の揺らぎを実現させた。歌い手全てが素晴らしいという完璧さ!
歌の出だしは、うつろ姫役の清水華澄さん、圧倒的な歌い出しで、この時点で「紫苑物語」上演の成功を約束しただろう。彼女は、うつろ姫の狂いぶりを、圧倒的かつ重量級の声量とニュアンスで表現した。
もちろん、主役 宗頼役 高田智宏 (注:高の字はハシゴ)は完璧である。休む間が少なく、過酷な役であったのにも関わらず、終始圧倒的な声量とニュアンスで、この上演を引っ張った。
高田智宏・清水華澄の二人は、全てが素晴らしいソリスト陣の中でも圧倒的だった。
藤内役の村上敏明は、エロエロ奸計野郎を見事に演じたし、千草役の 臼木あい は高音が得意そうで、第二幕序盤の「狐のカデンツァ」は彼女のスイート音域で素晴らしかった。
平太役の大沼徹も第二幕だけの登場が惜しいほどで、高田智宏と完璧に対抗しており、第二幕の山場を築き上げた。
合唱団も素晴らしく、狐を取りに行った家来を宗頼が射た後の女性合唱の美しさをはじめ、聞きどころがたくさんあった。
管弦楽は東京都交響楽団。常設管弦楽団の中では、日本のトップを走るオケだけあり、完璧な技量で支える。しかも、サイトウキネンのように歌い手を邪魔しない。歌い手を立てつつ、全体としてのハーモニーを一音一音考慮した響きで奏でていた。新国立劇場の全ての公演を、東京都交響楽団に担当してもらいたい程だ。指揮者 大野和士 の指示も的確なのだろう。
舞台装置も素晴らしい。日本の歌舞伎由来の黒衣を上手く使いつつ、鏡の使い方、プロジェクションマッピングの用い方も的確であった。
新国立劇場が世界に誇れるプロダクションであった。重ねて言うが、再演を、2020/21シーズンでの再演を強く希望する。
2019年2月17日日曜日
2013年1月13日日曜日
第86回 水戸室内管弦楽団 定期演奏会 評
2013年1月13日 日曜日
水戸芸術館 (茨城県水戸市)
曲目:
アントニン=レオポルト=ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ op.22
エドワード=ベンジャミン=ブリテン ノクターン op.60
(休憩)
フランツ=ペーター=シューベルト 交響曲第6(7)番 D589
テノール:西村悟(ブリテン ノクターン)
ファゴット-ソロ(ブリテン ノクターン第2曲):マーク=ゴールドバーグ
ハープ-ソロ(ブリテン ノクターン第3曲):吉野直子
ホルン-ソロ(ブリテン ノクターン第4曲):ラデク=バボラーク
ティンパニ-ソロ(ブリテン ノクターン第5曲):ローランド=アルトマン
イングリッシュ-ホルン-ソロ(ブリテン ノクターン第6曲):フィリップ=トーンドゥル
フルート-ソロ(ブリテン ノクターン第7曲):工藤重典
クラリネット-ソロ(ブリテン ノクターン第7曲):スコット=アンドリュース
管弦楽:水戸室内管弦楽団(MCO)
指揮:大野和士
第86回水戸室内管弦楽団定期演奏会は、1月13日・1月14日両日にわたり二公演開催された。この評は、第一日目1月13日の公演に対してのものである。
第一曲目の「弦楽セレナーデ」は、メリハリがキッチリつけられた、良く考えられた演奏である。楽章が進むに連れ熱を帯びる演奏であり、ある楽器がどこで出てきてどこで他の楽器のサポートに回るかが良く分かる演奏だ。弱奏部でさえも、もちろん音量は小さくはなるが、なぜか力強く聴こえてくる。
第二曲目、ブリテンのノクターンは、この演奏会の白眉である。第1曲の「詩人の唇の上に私は眠った」の部分は、西村悟と管弦楽のみで、普通の演奏であるが、第2曲「ファゴットのオブリガート」から本気モードになり始める。これ以降全曲に渡り、西村悟は水戸芸術館の響きを自在に使って、力強さと軽妙さとを的確に使い分ける、素晴らしい歌唱を見せる。
第4曲「ホルンのオブリガート」では、ホルン-ソロのラデク=バボラークが非常に見事だ。犬の鳴き声、鶯の鳴き声、猫の鳴き声が出てくる曲であるが、西村悟とラデク=バボラークの響きが完璧に調和が取れており、また軽妙な曲調を掌中に入れて楽しい雰囲気だ。まるで、モーツァルトの二重協奏曲を完璧な独奏で聴いている気分になる。
一転第5曲「ティンパニのオブリガート」では、フランス革命時の虐殺事件を扱う題材となる。ティンパニ-ソロのローランド=アルトマンも完璧な出来だ。題材が持つ重さや恐怖心を見事に表現している。
残念ながら、第7曲、工藤重典のフルート-ソロは音が曖昧に聴こえ、違和感を覚えた。これが、私がフルートの性質を理解していないからかもしれないし、工藤重典が使っているフルートの癖を承知でそのような音を出しているのかもしれないし、指揮者の指示であるのかも知れないが、これまで聴いてきた工藤重典のフルートとはどうも異質である。
最近、サイトウ-キネンにしても水戸室内管弦楽団にしても、工藤重典の出番が減ってきているのとは関係あるのだろうか、工藤重典の体調の問題でもあるのではないかと心配してしまう。同じ違和感は、休憩後のシューベルト第6交響曲第1・2楽章でも感じられた。彼のフルートは、スタッカートになっていなかった。
第三曲目のシューベルト第6交響曲は、極めて濃厚な味付けで、おそらく好き嫌いが分かれる演奏である。このズンッ、ズンッ、と言ったようなスタッカートを基調とした交響曲は、やはり軽妙かつリズミカルにやってくれた方が私の好みではある。
ところが、まるでベートーフェンの交響曲を演奏するかのような、あるいは同じハ長調の曲でも「ザ-グレート」を弾いているかのような気合の入れようである。小澤征爾+水戸室内管弦楽団でよく在りがちな展開で、ただ大野和士の場合はこれをもうちょっとひねった形となるのだろうか、その「ちょっとひねった」ところが面白いと言えば面白い。
例えば、第三楽章のトリオではテンポを落とさず、一方で第四楽章序奏の部分ではテンポを揺るがすなどの部分に、大野の独特な部分がある。
アンコールは、フォーレ組曲「ドリー」から第1曲「子守歌」であった。
水戸芸術館 (茨城県水戸市)
曲目:
アントニン=レオポルト=ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ op.22
エドワード=ベンジャミン=ブリテン ノクターン op.60
(休憩)
フランツ=ペーター=シューベルト 交響曲第6(7)番 D589
テノール:西村悟(ブリテン ノクターン)
ファゴット-ソロ(ブリテン ノクターン第2曲):マーク=ゴールドバーグ
ハープ-ソロ(ブリテン ノクターン第3曲):吉野直子
ホルン-ソロ(ブリテン ノクターン第4曲):ラデク=バボラーク
ティンパニ-ソロ(ブリテン ノクターン第5曲):ローランド=アルトマン
イングリッシュ-ホルン-ソロ(ブリテン ノクターン第6曲):フィリップ=トーンドゥル
フルート-ソロ(ブリテン ノクターン第7曲):工藤重典
クラリネット-ソロ(ブリテン ノクターン第7曲):スコット=アンドリュース
管弦楽:水戸室内管弦楽団(MCO)
指揮:大野和士
第86回水戸室内管弦楽団定期演奏会は、1月13日・1月14日両日にわたり二公演開催された。この評は、第一日目1月13日の公演に対してのものである。
第一曲目の「弦楽セレナーデ」は、メリハリがキッチリつけられた、良く考えられた演奏である。楽章が進むに連れ熱を帯びる演奏であり、ある楽器がどこで出てきてどこで他の楽器のサポートに回るかが良く分かる演奏だ。弱奏部でさえも、もちろん音量は小さくはなるが、なぜか力強く聴こえてくる。
第二曲目、ブリテンのノクターンは、この演奏会の白眉である。第1曲の「詩人の唇の上に私は眠った」の部分は、西村悟と管弦楽のみで、普通の演奏であるが、第2曲「ファゴットのオブリガート」から本気モードになり始める。これ以降全曲に渡り、西村悟は水戸芸術館の響きを自在に使って、力強さと軽妙さとを的確に使い分ける、素晴らしい歌唱を見せる。
第4曲「ホルンのオブリガート」では、ホルン-ソロのラデク=バボラークが非常に見事だ。犬の鳴き声、鶯の鳴き声、猫の鳴き声が出てくる曲であるが、西村悟とラデク=バボラークの響きが完璧に調和が取れており、また軽妙な曲調を掌中に入れて楽しい雰囲気だ。まるで、モーツァルトの二重協奏曲を完璧な独奏で聴いている気分になる。
一転第5曲「ティンパニのオブリガート」では、フランス革命時の虐殺事件を扱う題材となる。ティンパニ-ソロのローランド=アルトマンも完璧な出来だ。題材が持つ重さや恐怖心を見事に表現している。
残念ながら、第7曲、工藤重典のフルート-ソロは音が曖昧に聴こえ、違和感を覚えた。これが、私がフルートの性質を理解していないからかもしれないし、工藤重典が使っているフルートの癖を承知でそのような音を出しているのかもしれないし、指揮者の指示であるのかも知れないが、これまで聴いてきた工藤重典のフルートとはどうも異質である。
最近、サイトウ-キネンにしても水戸室内管弦楽団にしても、工藤重典の出番が減ってきているのとは関係あるのだろうか、工藤重典の体調の問題でもあるのではないかと心配してしまう。同じ違和感は、休憩後のシューベルト第6交響曲第1・2楽章でも感じられた。彼のフルートは、スタッカートになっていなかった。
第三曲目のシューベルト第6交響曲は、極めて濃厚な味付けで、おそらく好き嫌いが分かれる演奏である。このズンッ、ズンッ、と言ったようなスタッカートを基調とした交響曲は、やはり軽妙かつリズミカルにやってくれた方が私の好みではある。
ところが、まるでベートーフェンの交響曲を演奏するかのような、あるいは同じハ長調の曲でも「ザ-グレート」を弾いているかのような気合の入れようである。小澤征爾+水戸室内管弦楽団でよく在りがちな展開で、ただ大野和士の場合はこれをもうちょっとひねった形となるのだろうか、その「ちょっとひねった」ところが面白いと言えば面白い。
例えば、第三楽章のトリオではテンポを落とさず、一方で第四楽章序奏の部分ではテンポを揺るがすなどの部分に、大野の独特な部分がある。
アンコールは、フォーレ組曲「ドリー」から第1曲「子守歌」であった。
登録:
投稿 (Atom)