2016年4月24日日曜日

原田靖子(松本市音楽文化ホール専属オルガニスト) + 蓼沼雅紀 + サクソフォン-カルテット ギャルソン 演奏会感想

2016年4月24日 日曜日
松本市音楽文化ホール (長野県松本市)

曲目:
ヨハン=セバスティアン=バッハ:パッサカリア BWV582
作者不詳:グリーンスリーヴス変奏曲
ヤン=ピーテルスゾーンス=ウェーリンク:「われ汝に呼ばれる、主イエス=キリストよ」
ウラディミール=ヴァヴィロフ:「アヴェ=マリア」(いわゆる「カッチーニのアヴェ=マリア」)
(休憩)
ヨハン=セバスティアン=バッハ:フーガ BWV578 (サクソフォン=カルテットとオルガンのために編曲:大場陽子)
長生淳:彗星(トルヴェールの「惑星」より)
天野正道:セカンド-バトル
バルバラ=トンプソン:サクソフォン四重奏とオルガンのための協奏曲「蜃気楼」(第一楽章・第三楽章・第四楽章)(日本初演)

オルガン:原田靖子(松本市音楽文化ホール専属オルガニスト)
サクソフォン=カルテット:ギャルソン
 ソプラノ=サクソフォン:蓼沼雅紀(ソリスト)
 アルト=サクソフォン:細川紘希
 テナー=サクソフォン:完戸吉由希
 バリトン=サクソフォン:大坪俊樹

松本市音楽文化ホールは、「The Harmonu Hall Organ Concert series ~若手サクソフォン奏者と共に~」「人類史上『最古の鍵盤楽器』と『最新の管楽器』が恋に落ちて」のタイトルで、専属オルガニストである原田靖子と 蓼沼雅紀 + サクソフォン-カルテット ギャルソンの共演による演奏会を、2016年4月24日に開催した。

着席位置は後方上手側、観客の入り具合は六割程か。観客の鑑賞態度は、細かなノイズが時折見受けられたが、概ね良好であった。

私自身が少し疲れていたこともあり、第一曲目では照明・オルガンとも気持ちよくなってしまい、夢見心地な状態にあったところもあったが、オルガンとサクソフォンとの共演という冒険的な試みは成功したと言って良い。

やはり白眉は、最後のバルバラ=トンプソンの「蜃気楼」であった。精緻に演奏され、オルガンとサクソフォンとが見事にブレンドされ、サクソフォンカルテットの四人だけでなく、オルガンを含めて五人の奏者全体での一体感が感じられた。松本市音楽文化ホールの豊かな残響を巧みに味方につけ、日本初演を立派に果たした。

このような作品を演奏するに適したホールは、オルガンがあり、かつ残響が豊かな中規模ホールとなるが、松本市音楽文化ホールの他、サラマンカホール(岐阜市)、豊田市コンサートホール、福島市音楽堂くらいしか適したホールが日本にはない。その中で、松本市音楽文化ホールで日本初演を実現できたのは、やはり専属オルガニストである原田靖子による企画力の賜物であろう。きちんとした箱と、きちんとした運営によって、この日本初演が松本市で実現した。人口20万人規模の地方都市のホールでも、やれることはたくさんあるのだと認識した。第二楽章が省略されなければ、全曲での日本初演が実現できたところであり、この点だけが残念である。

このような現代音楽をしれっと地方都市の観客に受け入れさせるためなのか?その前に「セカンド-バトル」という非常に楽しい曲を持ってきた。四人の奏者が客席に降りてきて、空席に図々しく座って演奏するなど、かなりポピュラー色の高い曲目だ。観客の反応も良い。奏者が客席のどこにいても、舞台上での演奏と全く同じ響きで聴こえてくるところに、松本市音楽文化ホールの凄さがある。演奏も、残響が長いからこそ重要となる精緻さを伴ったもので、観客を乗せて盛り上げただけでなく、非常に充実した状態で「蜃気楼」に持ち込める状態を作った。

にしても、やはり日本初演というのは重要だ。200年前の作品を再現させるだけでなく、現代に生きる作曲家の作品を紹介するのは演奏者の重要な使命の一つだと思うが、オルガンとサクソフォンとの珍しい組み合わせの曲を紹介したのは、本当に有意義な事である。松本市音楽文化ホールが続けてきた、専属オルガニスト制度が活かされた公演であった。箱を作るだけではない音楽堂のあるべき姿の事例を示したものである。

アンコールは、村松嵩継の「彼方の光」であった。

2016年4月23日土曜日

Kioi Sinfonietta Tokyo, the 104th Subscription Concert, review 第104回 紀尾井シンフォニエッタ東京 定期演奏会 評

2016年4月23日 土曜日
Saturday 23rd April 2016
紀尾井ホール (東京)
Kioi Hall (Tokyo, Japan)

曲目:
Gabriel Fauré: ‘Masques et Bergamasques’ op.112
Ludwig van Beethoven: Concerto per pianoforte e orchestra n.4 op.58
(休憩)
Franz Joseph Haydn: Sinfonia n.103 Hob.I:103

pianoforte: Imogen Cooper / イモジェン=クーパー
orchestra: Kioi Sinfonietta Tokyo(紀尾井シンフォニエッタ東京)
direttore: Trevor Pinnock / トレヴァー=ピノック

紀尾井シンフォニエッタ東京(KST)は、トレヴァー=ピノックを指揮者に、イモジェン=クーパーをソリストに迎えて、2016年4月22日・23日に東京-紀尾井ホールで、第104回定期演奏会を開催した。この評は、第二日目の公演に対してのものである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスは中央最後方につく。木管パートは後方中央(コントラバスの手前)、ホルンは後方下手側、トランペットは後方上手側、ティンパニは上手側、ハープは下手側の位置につく。ティンパニはモダンタイプとバロックタイプの二種類を準備し、フォーレ作品のみモダンタイプを用いた。

着席位置は一階正面後方僅かに上手側、チケットはほぼ完売している。観客の鑑賞態度は、若干のノイズはあったが、拍手のタイミングも適切であった。

トレヴァー=ピノックの解釈は全般的に端正なものである。おそらく楽譜に

私にとっての白眉は、二曲目のBeethoven ピアノ協奏曲の4番であった。

イモジェン=クーパーのピアノは全般的に遅く、特に第一楽章で顕著だ。第一楽章前半部ではその遅さに加え曲想上も手を入れにくいのか、覚醒状態が高くなければ眠くなる演奏である。しかし、後半部からは、その遅いテンポでなければ見えてこないものを表現し、遅いテンポの中で揺らぎを入れて表情付けを行い始める。カデンツァも説得力のあるものだ。

第二楽章では、弦楽が深く強く美しい表現響きで始めた後で(今日の管弦楽で一番素晴らしい箇所だった!)、臨終間近を思わせる儚い弱奏のピアノとの対比が面白い。管弦楽はしばらくして強く響かせるのをやめ、同じ方向性を向いた弱奏でピアノに寄り添う。

第三楽章は、通常よりもわずかに遅い程度のテンポか?イモジェンのピアノは必要以上に強い演奏でなく、控えめで溶け込ませ、管弦楽と同じ方向性を持つものである。

全般的にイモジェンのピアノは、遅いテンポの基調でなければ不可能な表現をニュアンス豊かに行うスタイルで、超絶技巧を披露する派手系な路線の対極に位置する。好き嫌いが別れる演奏であることは間違いない。正直観客の反応が心配だったが、是と感じる知的な反応をする観客は思った以上に多く、暖かい反応で前半を終えた。

アンコールは、シューベルト、キプロスの女王 ロザムンデ より 第三幕の間奏曲であった。

2016年4月17日日曜日

New National Theatre Tokyo, Opera ‘Andrea Chénier’ review 新国立劇場 歌劇「アンドレア=シェニエ」 感想

2016年4月17日 日曜日
Sunday 17th April 2016
新国立劇場 (東京)
New National Theatre Tokyo (Tokyo, Japan)

演目:
Umberto Giordano: Opera ‘Andrea Chénier’
ウンベルト=ジョルダーノ 歌劇「アンドレア=シェニエ」

Andrea Chénier : Carlo Ventre (カルロ=ヴェントレ)
Maddalena di Coigny: Maria José Siri (マリア=ホセ=シリ)
Carlo Gérard: Vittorio Vitelli(ヴィットリオ=ヴィテッリ)
Roucher: Kamie Hayato (上江隼人)
un Incredibile: Matsuura Ken (松浦健)
la Contessa di Coigny: Moriyama Kyoko (森山京子)
Bersi: Shimizu Kasumi (清水華澄)
Madelon: Takemoto Setsuko (竹本節子)
Mathieu: Okubo Makoto (大久保眞)
Fléville : Komada Toshiaki (駒田敏章)
l’Abate: Kamoshita Minoru (加茂下稔)
Fouquier Tinville: Sudo Shingo (須藤慎吾)
Dumas: Omori Ichiei (大森いちえい)
Il Maestro di Casa/Schmidt: Okubo Mitsuya (大久保光哉)

Coro: New National Theatre Chorus (合唱:新国立劇場合唱団)

Director: Philippe Arlaud (演出:フィリップ=アルロー)
Set design: Philippe Arlaud(装置:フィリップ=アルロー)
Costumes design: Andrea Uhmann (衣裳:アンドレア=ウーマン)
Lighting design: Tatsuta Yuji (照明:立田雄士)
Stage Maneger: Saito Miho (舞台監督:斉藤美穂)

orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra (管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団)
maestro del Coro: Misawa Fminori (合唱指導:三澤洋史)
direttore: Jader Bignamini (指揮:ヤデル=ビニャミーニ)

新国立劇場は、2016年4月14日から4月23日までの日程で、ウンベルト=ジョルダーノ歌劇「アンドレア=シェニエ」を4公演開催する。この評は2016年4月17日に催された第二回目の公演に対するものである。

着席位置は一階やや前方上手側である。観客の入りは九割程はあったか?観客の鑑賞態度は、極めて良好だった。

(以下ネタバレ注意)

舞台は先進的なもので、新国立劇場ご自慢の廻り舞台がフルに活かされる。赤いオペラカーテンを一切用いず、ギロチンをモチーフとした斜めに切られた舞台装置は、疑問の余地なく秀逸なものだ。第一幕と第二幕の間の幕間のギロチン器材映写も素晴らしい。

ソリストの出来について述べる。

一番の出来は、Maddalena 役の Maria José Siri だ。新国立劇場で求められる爆音の要件を満たしたばかりでなく、終始ニュアンスに富んだ歌唱で観客を魅了した。第三幕での Gérard が改心する前のアリアは完璧だった。Maddalena への欲望に燃える Gérard が改心する説得力溢れるアリアで、まさしくこの公演の白眉だ。このアリアで涙腺の緩まない者は、誰一人としていないだろう。

Maria José Siri 程でないにせよ、題名役の Carlo Ventre 、Gérard 役の Vittorio Vitelli と、外国人ソリストは士気溢れる歌唱を披露し、これに影響されたのか、Bersi 役の清水華澄、Madelon 役の竹本節子も素晴らしかった。

第一幕・第二幕と、爆演系の力技で観客をノックアウトさせようとする陰謀に乗せられてたまるかと思った。このAndrea Chénierは音が多い箇所があり、そう言った箇所での響きの精緻さについては疑問の余地があろうが、そんな要素などどうでも良くなる第三幕・第四幕だった。

この三月に大評判だった「イェヌーファ」・「サロメ」は見ていない条件で言うけど、この「アンドレア=シェニエ」は私が観劇した数少ない新国立劇場のオペラ公演の中で、間違いなく一番の出来だ。視覚面でも聴覚面でも。意気揚々と松本に帰ってる!

わずか四公演だけなのが勿体無い素晴らしい出来だ!20日・23日と、あと二公演あるが、期待して観劇して欲しい!

2016年4月16日土曜日

New National Theatre Tokyo, Opera ‘Werther’ review 新国立劇場 歌劇「ヴェルター」(ウェルテル) 感想

2016年4月16日 土曜日
Saturday 16th April 2016
新国立劇場 (東京)
New National Theatre Tokyo (Tokyo, Japan)

演目:
Jules Massenet: Opera ‘Werther'
ジュール=マスネ 歌劇「ヴェルター」(ウェルテル)

Werther: Dmitry Korchak (ディミトリー=コルチャック)
Charlotte: Elena Maximova (エレーナ=マクシモワ)
Albert: Adrian Eröd(アドリアン=エレート)
Sophie: Sunakawa Ryoko (砂川涼子)
le Bailli: Kubota Masumi (久保田真澄)
Schmidt: Murakami Kota (村上公太)
Johann: Mogiguchi Kenji (森口賢二)

Coro: New National Theatre Chorus (合唱:新国立劇場合唱団)
Coro dei bambini: Tokyo FM Boys Choir

Director: Nicolas Joel (演出:ニコラ=ジョエル)
Set design: Emmanuelle Favre(装置:エマニュエル=ファーヴル)
Costumes design: Katia Duflot (衣裳:カティア=デュフロ)
Lighting design: Vinicio Cheli (照明:ヴィニチオ=ケリ)
Stage Maneger: Onita Masahiko (舞台監督:大仁田雅彦)

orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra (管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団)
maestro del Coro: Misawa Fminori (合唱指導:三澤洋史)
direttore: Emmanuel Plasson (指揮:エマニュエル=プラッソン)

新国立劇場は、2016年4月3日から4月16日までの日程で、ジュール=マスネ歌劇「ヴェルター」を5公演開催した。この評は2016年4月16日に催された第五回目千秋楽の公演に対するものである。

当初予定されていた、指揮のマルコ=アルミリアート・ミシェル=プラッソン、ベアトリス役のマルチェッロ=ジョルダーニは、負傷・病気のため降板した。

着席位置は一階前方やや下手側である。観客の入りは9割ほどか。観客の鑑賞態度は、概ね極めて良好だった。

舞台は伝統的なものであり、衣装を含めて前衛的な要素は特段ない、正統的なものだ。背景の映像はプロジェクターを用いたものと思われるが、事前に新国立劇場会員誌「テアトレ」で予告された背景映像とは異なったものとなったのは残念だ。

ソリストの出来について述べる。

Werther役の Dmitry Korchak は、第一幕、第三幕オシアンの詩の朗読の場面、Charlotte 役の Elena Maximova は第三幕のWertherとの場面が特に素晴らしい。Albert 役の Adrian Eröd は全般に渡り期待する水準を満たし、Sophie 役の 砂川涼子 も特に第三幕での Charlotte との場面は素晴らしく健闘した。

管弦楽は東京フィルハーモニー交響楽団であったが、バレエ公演でこのくらい元気良く上手に演奏してくれたらと思える程ではあるが、歌劇公演としての演奏のあり方としては疑問を持たざるを得ない箇所も見受けられた。演奏のあり方が、タケミツメモリアルでの演奏会のようだった。

特に第一幕・第二幕で、管楽の無神経な響きによって歌が損なわれた。歌の響きに対してどのような響きで対処するかが見えていない。これは各奏者が考えるべき点か、指揮者の無能ぶりにより齎された点かは不明である。

第一幕終盤シャルロッテとヴェルターの段は、もう少し考えるべきだろう。

特に第二幕では、管弦楽をなくして、歌い手のアカペラだけでやった方がマシと思える程だ。歌が綺麗に響く時は、ピットからの音がない時だったり、教会から漏れ伝わる弱いオルガンの音の場面だったりした。

歌の個別が良くても、管弦楽個別が良くても、なんとなくシックリ来ない感じが強い。全体的な響きの組み立てがうまくいっていない。

今日わかった事は、新国立劇場はピットからの音がかなり大きく響き渡り、その結果、歌い手が爆音量対応で無ければ管弦楽に負けてしまう点である。地元の まつもと市民芸術館 では、管弦楽はうまい具合にすっぽ抜けた響きとなり、結果的に歌が活きてくるが、新国立劇場ではそうならない。新国立劇場の音響は、バレエ公演向けとしては抜群に素晴らしいが、オペラ公演としてはダメダメの部類だろう。

オペラに関して、二国問題の勝者はいなかった。佐々木忠次の狂気じみた2000席超構想をぶっ潰したのは良かったとして、現状の1814席は誰得だったのだろう。過剰に響く管弦楽により歌い手に爆音量を要求する劇場となってしまった。1000席前後の規模にし、オケを室内管弦楽団の規模として座付きとしていれば、砂川涼子や Elena Maximova の歌が活きた場面はもっとたくさんあったのではないだろうか。新国立劇場設立のグランド-デザインが誤っていた事については、日本の音楽界を挙げた反省が必要かと思われる。

2016年4月10日日曜日

Wihan Quartet, Nagoya perfomance, (10th April 2016), review ウィハン弦楽四重奏団 名古屋公演 評

2016年4月10日 日曜日
Sunday 10th April 2016
宗次ホール (愛知府名古屋市)
Munetsugu Hall (Kyoto, Japan)

曲目:
Franz Joseph Haydn: Quartetto n.67 op.64-5 Hob.III-63
Leoš Janáček: Quartetto n.1
(休憩)
Ludwig van Beethoven: Quartetto n.15 op.132

Quartetto d'archi: Wihan Quartet
violino 1: Leoš Čepický
violino 2: Jan Schulmeister
viola: Jakub Čepický
violoncello: Aleš Kaspřík

チェコ人により構成されるウィハン-クァルテットは、2016年3月から4月に掛けて日本ツアーを実施し、福岡・横浜・東京(3会場で計3公演)・大阪・広島・武豊(愛知県)・名古屋にて演奏会を開催した。この評は、最終公演である名古屋公演に対するものである。

着席位置は秘密。およそ7割程の入りか?観客の鑑賞態度は、概ね極めて良好であった。

一曲目のハイドンから深い音色で聴かせてくれるが、面白いのは二曲目のヤナーチェクである。どのように弾いてそのような音を出しているのか不明だが、特殊な音色が出て来たり、現代音楽チックな部分もあったりする。

最後のBeethovenは、第三楽章・第五楽章が特に素晴らしい。第三楽章は繊細であり、第五楽章は心臓の鼓動が高鳴る演奏だ。それにしても、全曲に渡り正統派の解釈であり、誰が何をするか、よく考えられた演奏である。深い音色が宗次ホールと実によくマッチしている。

アンコールは二曲あり、いずれもドヴォルジャークである。一曲目は弦楽四重奏曲第12番第四楽章であるが、終盤の二人のヴァイオリンが微妙にテンポを速めながらきっちりユニゾンを決めた響きは実に素晴らしい。二曲目は、弦楽四重奏のための「糸杉」から「自然はまどろみの夢の中に」で心を落ち着かせるものである。

弦楽四重奏の表現力を改めて思い知る。100以上の奏者を集めてデカくやる意味って、どこにあるのでしょうね。

2016年4月9日土曜日

国立文楽劇場「妹背山婦女庭訓」感想

2016年4月9日に、国立文楽劇場にて「妹背山婦女庭訓」を通しで観劇しました。11:00から21:04までの長丁場です。

当日は散り始めておりましたが、国立文楽劇場前の二本の桜がまだまだ咲いておりました。うまく撮影すれば、まだまだ葉桜になっていないように誤魔化せるレベルです。

第一部での「妹山背山の段」は桜の季節の背景です。ギリギリとはいえ、桜が完全に散る前に来れて良かったです。この段は、二時間近くに渡る場面です。雛鳥の首を整える定家の仕草に涙腺が緩みました。この段では、出語り床を上手・下手両側に設置しています。雛鳥は下手側、久我之助は上手側、その間は人の行き来ができない国境の川です。雛鳥側の太夫・三味線を下手側に置く珍しい形態でした。

後半の第二部では、橘姫とお三輪とで藤原淡海(偽名:求馬)を取り合う、よくありがちな場面です。かなり積極的なお三輪に同感される方は多いでしょう。橘姫よりもお三輪の方が、興味深い描かれ方をしています。

四段目、終盤の、お三輪 が鱶七に殺害される場面は圧巻でした。人形劇でこれ程までの表現が出来る事に、いつも感歎します。10時間もの長丁場も、ここ場面で疲れが吹き飛びました。

それにしても、この10時間で五人の命が失われました。暗殺が1件、自害が3件、「大義」のための殺害が1件です。今の時代に生きていて良かったと思います。。外国人の観客もいらっしゃいましたが、このような江戸時代の日本の価値観は、理解し難いでしょうね

2016年4月3日日曜日

Alina Rinatovna Igragimova (3rd April 2016), review アリーナ=イブラギモヴァ 名古屋公演 評

2016年4月3日 日曜日
Sunday 3rd April 2016
電気文化会館コンサートホール (愛知県名古屋市)
Denki Bunka Kaikan Concert Hall (Nagoya, Japan)

曲目:
Heinrich von Biber: Passacaglia
Johann Sebastian Bach: Partita per violino solo n.2 BWV 1004
(休憩)
Eugène Ysaÿe: Sonata per violino solo n.3 op.27/3
Bartók Béla: Sonata per violino solo Sz.117

violino: Алина Ринатовна Ибрагимова / Alina Rinatovna Igragimova

アリーナ=イブラギモヴァは、2016年3月24日から4月9日に掛けて日本・韓国ツアーを行い、セドリック=ティベルギアンとともにモーツァルトのヴァイオリン-ソナタの演奏会を、王子ホール(東京)で、無伴奏のプログラムの演奏会を多摩(東京都)・所沢(埼玉県)・ソウル(大韓民国)・名古屋・西宮(兵庫県)で、キアロスクーロ=カルテットの一員としての演奏会を東京・西宮で、計9公演実施する。

この評は、4月3日電気文化会館に於ける、無伴奏プログラム公演に対する評である。

着席位置はやや前方正面中央、観客の入りは7割程か。観客の鑑賞態度は、多少ノイズはあったものの、拍手のタイミングも的確であり、概ね極めて良好だった。

全般的に、全ての曲目で極めて高い水準の演奏である。

前半のバッハ BWV1004 は私が見ている限り、ヴィブラートを掛けずに演奏する。掴みの部分で聴かせる深い音色、綺麗な弱音に耳を奪われる。解釈もよく考えられ、アリーナ独自の解釈を入れつつも、バッハの音楽を壊す箇所は全くない。

それにしても、アリーナがバッハを弾くと、どうしてヴィブラートの概念が生まれたのか、疑問が生じてくる。弦に接した指を動かす必要などなかったし、これからも永久にない。ノン-ヴィブラートだからあれだけ深い音色が出せるのであれば、ヴァイオリンの教科書からヴィブラートの概念は追放するべきではないか?

そんな暴論を公に開陳しないではいられなくなる。(後半のイザイとバルトークでは、ヴィブラートをかけていた)

後半は、やはりバルトークである。技巧を駆使する難曲であるが、高い水準でクリアする事は当然として、単にスリリングな展開を楽しませるだけでなく、弱音の綺麗さ、音色の深さで心に染み渡る演奏だ。

鋭く弾いているのだけれど、柔らかさを感じさせるのは、響きの深さによるものなのだろうか?

アンコールは、バッハの無伴奏ソナタ第2番 BWV1003 からアンダンテである。優しい響きで、安らかな気持ちで地上に出てね、娑婆に帰ってね、と言われているかのような演奏だった。