2015年4月29日水曜日

Tokyo Philharmonic Orchestra, Andrea Battistoni, Karuizawa Ohga Hall the 10th Anniversary Concert (29th April 2015), review 東京フィルハーモニー交響楽団 軽井沢大賀ホール開館10周年記念演奏会 評

2015年4月29日 水曜日
Wednesday 29th April 2015
軽井沢大賀ホール (長野県北佐久郡軽井沢町)
Karuizawa Ohga Hall (Karuizawa, Nagano prefecture, Japan)

曲目:
Georges Bizet: L'Arlésienne, Suite n.1 e n.2(アルルの女、第一・第二組曲)
(休憩)
Пётр Ильич Чайковский / Pyotr Ilyich Tchaikovsky: Sinfonia n.5 op.64

orchestra: Tokyo Philharmonic Orchestra(東京フィルハーモニー交響楽団)
direttore: Andrea Battistoni (アンドレア=バッティストーニ)

東京フィルハーモニー交響楽団は、2015年4月29日に軽井沢大賀ホールで、軽井沢大賀ホール開館10周年記念演奏会を開催した。指揮は、この四月に首席客演指揮者に就任したばかりのアンドレア=バッティストーニであり、就任後初の演奏会となる。このプログラムでの演奏会は、この軽井沢大賀ホールに於ける演奏会のみであり、東京を含め他の演奏会はない。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスは最上手側を占める。木管パート・ホルン以外の金管パートは後方中央、ホルン・ハープ・パーカッションは後方下手側の位置につく。

着席位置は一階正面後方中央、ほぼ満席である。観客の鑑賞態度は、概ね良好であった。

前半の「アルルの女」組曲について、第一組曲の出来は良いとは言えない。第一楽章から響きの一体感が十分ではない。個々の楽器の演奏は良く響いていても、管弦楽全体としての響きがバラバラで、どの楽器を際立たせたいのか、その意図が不明だった。また、軽井沢大賀ホールのデッドな響きに苦しめられていた。弦楽が強く弾けば生々しい響きになるし、弱く弾くと他の楽器にかき消されてしまい、ホールの響きを味方につける事が出来ない。大賀典雄は、松本市音楽文化ホールのような豊かな残響を嫌っていたのだと思う。直撃音がきちんと来ることは想定しているが、柔らかく艶のある響きには決してならない。

しかしながら、第二組曲では管弦楽全体としての響きが統一性を持ち始めた。第四楽章は圧巻の出来である。

後半はチャイコフスキーの交響曲第五番だ。冒頭部から全てが噛み合い、完成度の高い演奏を予感させる。木管のソロも美しく響き、これを支える他楽器の支援も考えられている。バッティストーニのテンポの変動は、実はさりげないけど、その加減が絶妙だ。全般的に速めで躍動感に満ちているので、テンポの変動をやり過ぎる必要がないのだろう。大胆なテンポの変動は、曲の終了部のみである。なので、決してやり過ぎにはならない。管弦楽がついていくのは大変だろうが、見事にバッティストーニの意図を反映させていく。

私がゾクゾクしたのは、第四楽章冒頭の、高音弦から低音弦への受け渡しの箇所である。繊細に攻めるべきところは繊細に攻めている。第四楽章で弦管打がこれほどまで噛み合った演奏はなかなか聴けない。スリル感・ワイルド感溢れる響きだが、決して崩壊せず緊張感を保っている。ソリスティックな演奏箇所の見事さや、金管楽器の威力に頼らない演奏でもあるが、やはり弦楽がしっかりしているからであろう。弦楽が吠えることができるからこそ、木管・金管も活きてくるのだと思う。

アンコールはチャイコフスキーの弦楽セレナーデから第二楽章と、プログラムにもある「アルルの女」第二組曲第四楽章である。弦楽セレナーデでは弦楽の繊細さをアピールし、ファランドールでは弦管打全体での躍動感ある響きで華やかに終了する。

軽井沢大賀ホールはデッドな響きで艶はなく、ナマナマしく響き、私にとって決して好きな響きのホールではないが、「アルルの女」第一組曲を除いては、小容積の中規模ホールならではの密度ある響きを活かした演奏会であった。