ラベル ハープ_吉野直子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハープ_吉野直子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月31日土曜日

サイトウ-キネン-フェスティバル 室内楽演奏会「ふれあいコンサート3」 評

2013年8月30日 金曜日
松本市音楽文化ホール (長野県松本市)

曲目:
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト アダージョとロンド K.617
エリオット=カーター フルートとチェロのための「魔法を掛けられた前奏曲」
モーリス=ラヴェル(カルロス=サルセード編曲) ソナチネ (フルート・ハープ・チェロによる演奏)
(休憩)
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト セレナード第11番 K.375

ヴィオラ:川本嘉子(第一曲目)
ヴァイオリン-チェロ:イズー=シュアー(前半全て)
フルート:ジャック=ズーン(前半全て・アンコール)
オーボエ:フィリップ=トーンドゥル(第四曲目)・マニュエル=ビルツ(第一曲目)・森枝繭子(第四曲目)
クラリネット:ウイリアム=ハジンズ・キャサリン=ハジンズ(いずれも第四曲目)
ファゴット:ロブ=ウイヤー・近藤一(いずれも第四曲目)
ホルン:ジュリア=パイラント・猶井正幸(いずれも第四曲目)
ハープ:吉野直子(第一曲目・第三曲目)

着席場所は、中央後方である。客の入りは9割程である。

サイトウ-キネン-フェスティバル松本は、今年は8月12日から9月7日までの日程で、歌劇・演奏会・劇音楽が開催される。このうち8月21日から8月30日までの間、「ふれあいコンサート」という名の室内楽演奏会が、それぞれ奏者・プログラムを変え計3公演に渡って繰り広げられる。この評は、第三回目「ふれあいコンサート3」に対するものである。

この演奏会には、ヴァイオリンはない。また、米国の現代音楽作曲家で昨年103歳で亡くなったエリオット=カーターが、1988年に作曲した作品も取り上げられる。

第一曲目、モーツァルトの「アダージョとロンド」は端正な演奏だ。アダージョは速度記号通り、ロンドはゆっくり目である。モーツァルトの曲想を率直に活かしている。

第二曲目、カーター「フルートとチェロのための『魔法を掛けられた前奏曲』」は、チェロのイズー=シュアのニュアンスに富んだ演奏が印象的だ。終盤に近づくにつれフルートも乗って来て、チェロとフルートとの相乗作用が効いた演奏である。

第三曲目、ラヴェルのソナチネは、さらに精緻な演奏となる。ラヴェルが書いた楽譜通りの意図を再現する方向性の演奏ではあるが、ジャック=ズーン、イズー=シュア、吉野直子のいずれもが、深くこの曲を理解し、三者の役割と相関性が活きた秀逸なる演奏である。この演奏会の白眉だ。

休憩後、モーツァルトのセレナード第11番は、出だしの響きこそ期待させるものであるが、あまりに音量が大きすぎて、私の聴覚の許容容量を超えている。演奏終了後三十分後でも、耳に痛みが残る演奏で、そもそも評価以前の演奏である。ここはすみだトリフォニーホールでもなければ、愛知県芸術劇場コンサートホールといった大ホールでは無いので、大管弦楽のノリとは違った、響きについての基本的な配慮が必要である。

予想外にアンコールが一つあり、シャルル=グノー作の「9つの管楽器のための小交響曲」より、第2楽章アンダンテ-カンタービレである。再びフルートが登場するが、そのジャック=ズーンのフルートがあまりに凄すぎる。モーツァルトのセレナードで暴走した他の奏者が同じように核分裂を引き起こしても、一人で合奏を破綻から救い、朗々と、安定感があって、それでいて歌うような、夢見るような、うっとりさせられるフルートを披露した。ジャック=ズーンのフルートで救われた演奏会であった。

2013年8月27日火曜日

サイトウ-キネン-フェスティバル 室内楽演奏会「ふれあいコンサート2」 評

2013年8月27日 火曜日
松本市音楽文化ホール (長野県松本市)

曲目:
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト ピアノ三重奏曲第3番 K.502
クロード=ドビュッシー フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ
(休憩)
アントニーン=ドヴォルジャーク ピアノ五重奏曲 op.81 B.155

ヴァイオリン:原田幸一郎・渡辺實和子
ヴィオラ:今井信子
ヴァイオリン-チェロ:原田禎夫
フルート:セヴァスチャン=ジャコー
ハープ:吉野直子
ピアノ:野平一郎

着席場所は、後方上手側である。客の入りはほぼ満席である。

サイトウ-キネン-フェスティバル松本は、今年は8月12日から9月7日までの日程で、歌劇・演奏会・劇音楽が開催される。このうち8月21日から8月30日までの間、「ふれあいコンサート」という名の室内楽演奏会が、それぞれ奏者・プログラムを変え計3公演に渡って繰り広げられる。この評は、第二回目「ふれあいコンサート2」に対するものである。

第一曲目、モーツァルトのピアノ三重奏曲は、野平一郎のピアノのみを引き立たせたアプローチなのだろうか。ピアノは終始明瞭さを保った安定した響きでリードしている。それでも、ヴァイオリンの渡辺實和子は音量が小さく、パッションがあまり表出せず、音に明瞭さを感じない状態で、やや精彩を欠いていたように思える。

第一楽章冒頭部ではややチグハグな印象があったが、曲が進むにつれて溶け込むような響きを指向している部分が決まっているところでは、それなりに聴く事ができる出来になっている。

第二曲目、ドビュッシー「フルートとヴィオラ、ハープのためのソナタ」は最も完成度の高い出来で、ドビュッシーが楽譜で表現した内容を敢えていじらずに、作曲者の意図を見事に表現する演奏であると言えるだろうか。

フルートの安定感ある響きや、多くの音を出しながら意外に地味な役割に徹するハープはいずれも素晴らしいものであるが、特筆すべき点と言えば、やはりヴィオラの活躍であるだろう。

この曲は、ヴィオラが果たすべき責務が非常に大きい曲であるが、その求められている多彩な音色を、今井信子は見事に表現していく。ドビュッシーが意図した華やかな世界が再現され、観客はその世界に酔いしれる。この曲のヴィオラが今井信子であって良かったと思えるひと時だ。

休憩後、ドヴォルジャークのピアノ五重奏曲は、ピアノと第一ヴァイオリンの枢軸が機能し、要所でチェロ(原田禎夫)の低音が良く響く展開となる。ピアノの野平一郎は、第一曲目と同様安定感ある明瞭な美しい響きで、終始魅了させられる。一方で第一ヴァイオリンの原田幸一郎はパッションを込めてピアノとの対立軸を示し、演奏にアクセントをつける役割を果たしていく。この枢軸に他の三人を巻き込んで熱気あふれる演奏となる。精緻さよりはパッションの表出をやや優先させた印象が強い演奏であった。

2013年4月28日日曜日

オーヴェルニュ室内管弦楽団 演奏会 評

2013年4月28日 日曜日
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール (新潟県新潟市)

曲目:
(一回目)
ヴォルグガング=アマデウス=モーツァルト フルートとハープのための協奏曲 K.299
ヴォルグガング=アマデウス=モーツァルト クラリネット協奏曲 K.622

(二回目)
ヴォルグガング=アマデウス=モーツァルト ディヴェルティメント K.205
ヴォルグガング=アマデウス=モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 K.364

フルート:ジュリエット=ユレル
ハープ:吉野直子
クラリネット:ラファエル=セヴェール
ヴァイオリン:レジス=パスキエ
ヴィオラ:ジェヌヴィエーヴ=シュトロッセ

管弦楽:オーヴェルニュ室内管弦楽団
指揮:ロベルト=フォレス=ヴェセス

この演奏会は、ラ-フォル-ジュルネ新潟のプログラムの一環として開催された。約45分の演奏会を二回開催する形となる。着席場所は、「二階後方中央」とされるが、ブドウ畑型ホールの段差で階が異なる形となっており、実態は一階ほぼ中央と言える場所である。

一回目の演奏会はかなりの大入りで、三階席の正面はもちろんのこと、左右も舞台の真横まで使い、使用していない席は舞台の真後ろ(オルガン側)のみである。お昼を過ぎた絶妙な時間帯によるものか、美人フルート奏者ジュリエット=ユレルの写真によるものか、吉野直子人気によるものか、「フルートとハープのための協奏曲」という曲自体の人気なのか、私には分からない。おそらく、これらの複合した要因によるものか。

オーヴェルニュ室内管は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロの順で、高弦から低弦に順番に並べた形である。第二プロトまでしかない少ない人数であるとは思えない程、巨大なりゅーとぴあをよく響かせている。

ジュリエット=ユレルのフルートは、やや埋没気味であるが、各楽章最後にあるカデンツァと第二楽章が良い。カデンツァは吉野直子との共同作業によるものであるが、特に第二楽章カデンツァの、アッチェレラントを掛けた部分は素晴らしく決まっている。ハープの吉野直子は、ソリストとしての自己主張を的確に行っている。

クラリネット協奏曲では、一転、ソリストと管弦楽とのバランスが良くなっている。ジュリエットに対して陰謀を仕掛けたのではないかと思いたくなるほどだ。ラファエル=セヴェールのクラリネットは実によく映えていたが、管弦楽のサポートが非常に巧みである。

ラ-フォル-ジュルネではあまりないことであるが、アンコールは、セヴェールによるクラリネット-ソロで、コダーイ作の「クラリネットのための小品」であった。

第二回目のプログラムは19時から、他の演奏会では3歳以上の入場を許可しているラ-フォル-ジュルネ、この演奏会のみは6歳以上と入場許可水準を挙げている。三階席は使わず、ちょっとさみしい客の入りだ。

最後の曲目である「ヴァイオリンとヴィオラの協奏交響曲」K.364、ヴァイオリンのパスキエは一癖二癖ある親父♪予測不能な我儘ぶりを発揮している。微妙にテンポを揺るがしたりして、管弦楽とわずかにずれたりしているが、これが面白い。一方でパスキエのヴァイオリンは、りゅーとぴあの大きな空間を朗々と響かせ、演奏をリードしていく意志を感じさせる。これ故に、一癖二癖あっても妙な説得力を持っているのだ。ヴィオラのシュトロッセは、ちょっと控えめなソロであるが、次第にパスキエに感化されたのか、ヴィオラのシュトロッセも調子を上げ、ラ-フォル-ジュルネ新潟最後の演目にふさわしい、華麗な終わり方であった。