ラベル ピアノ_田部京子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ピアノ_田部京子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月9日日曜日

田部京子+カルミナ四重奏団 岐阜公演 演奏会評

2013年6月9日 日曜日
ふれあい福寿会館 サラマンカホール (岐阜県岐阜市)

曲目:
フェリックス=メンデルスゾーン=バルトルディ 無言歌集より「ヴェネツィアのゴンドラの歌 第2番」
ロベルト=シューマン 「子供の情景」より「トロイメライ」
エドヴァルド=グリーグ 抒情小曲集より「トロルドハウゲンの婚礼の日」
アントニーン=ドヴォジャーク 弦楽四重奏曲第12番 「アメリカ」 op.96
(休憩)
フランツ=シューベルト ピアノ五重奏曲 「ます」 D667 op.166

ピアノ:田部京子
コントラバス:井戸田善之
カルミナ弦楽四重奏団
ヴァイオリン:マティーアス=エンデルレ・スザンヌ=フランク
ヴィオラ:ウェンディ=チャンプニー
ヴァイオリン-チェロ:シュテファン=ゲルナー

着席場所は、一階中央上手側である。客の入りは八割程である。

本日のプログラム構成は、まず田部京子のピアノ-ソロによる小品が三曲演奏された後、カルミナ弦楽四重奏団のみによるドボルジャークの「アメリカ」が演奏される。休憩後は、田部京子とカルミナ弦楽四重奏団(第二ヴァイオリンのスザンヌ=フランクはお休み)に加え、NHK交響楽団コントラバス奏者の井戸田善之を加えての「ます」である。

田部京子のピアノ-ソロは、昨日の浜離宮朝日ホールでの公演と比べ非常に良く響く。下手側から上手側に席が移っただけでなく、ホールの特性も影響しているのだろう。浜離宮朝日ホールのような、何かフィルターを掛けたかのような音とは対照的な、率直な音が飛んできて、かつ豊かな残響に包まれる理想的な形である。

静の曲では丁寧なタッチで非常に上品な演奏であるが、「トロルドハウゲンの婚礼の日」と言った華麗な曲では、綺麗な響きを重視しつつも躍動感をも感じさせる演奏になる。サラマンカホールの残響を敢えてそのまま活かした部分も効果的である。

続いて、カルミナ弦楽四重奏団の「アメリカ」が演奏されるが、浜離宮朝日ホールでの演奏と比べ、明らかに響きが明瞭である。叙情的な第二楽章はしっかりと響かせ、全曲に渡って各奏者のパッションが綺麗な響きによって見事に表現され、全てがきちっと噛み合いまとまった演奏だ。やはり、ホールは演奏に重大な影響を及ぼすものだと改めて認識する。ホールの完成度は、サラマンカホールの圧勝である。

後半の「ます」は、「アメリカ」で示された路線をさらに深く追求した演奏で、完璧と言ってよい。田部京子も井戸田善之も、初めからカルミナ弦楽四重奏団に加入しているかのように、一体感のある演奏である。どこで誰を際立たせるか、よく考えられた演奏だ。第四楽章ではピアノで軽やかに跳び跳ねるかと思えば、ヴァイオリンが力強く奏で始めたりと、多彩な姿を楽しませてくれる。

この演奏会は「シューベルトの『ます』を聴きたい!」などという、ちょっと恥ずかしい副題が付けられているが、これほどまでの「ます」を聴いたら、まあ許しても良いだろう。今回の演奏を超える「ます」を実現する事は、かなり難しいのではないだろうか。演奏者のパッションと技巧とサラマンカホールの響きの全てが巧く絡み合い、とても優れた演奏である。

アンコールは、昨日と同じくブラームスのピアノ五重奏曲から、第三楽章であった。

2013年6月8日土曜日

田部京子+カルミナ四重奏団 東京公演 演奏会評

201368日 土曜日
浜離宮朝日ホール (東京)
 
曲目:
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン ピアノ-ソナタ第20 op.49-2
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン ピアノ-ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 op.53
 
(休憩)
 
ヨハネス=ブラームス ピアノ五重奏曲 op.34
 
ピアノ:田部京子
カルミナ弦楽四重奏団
ヴァイオリン:マティーアス=エンデルレ・スザンヌ=フランク
ヴィオラ:ウェンディ=チャンプニー
ヴァイオリン-チェロ:シュテファン=ゲルナー
 
着席場所は、一階中央下手側である。8割程の客の入りか。
 
前半は田部京子のピアノ-ソロでベートーフェンを二曲である。今日はチケット入手の都合上、下手側の席になってしまったが、最近行きつけの、彩の国さいたま芸術劇場との音響の差に驚愕させられる。要するに響かない。田部京子が敢えて弱めのタッチで弾いている事もあるかも知れない。
 
20番はおよそベートーフェンとは言い難く、まるでモーツァルトのように弾いている。第21番は多彩な姿を見せる。弱いタッチでありながら旋律を際立たせたり、ここぞという所で強く出て行ったり、最後はちゃんと盛り上がて終わる演奏である。ニュアンスで攻めるタイプで、パワーで攻めることも出来るのだろうけど、その方向に走らずに上品に弾いていくタイプだ。
 
後半は、カルミナ弦楽四重奏団+田部京子のピアノによる、ブラームスのピアノ五重奏曲である。ヴァイオリンの二人がパッションを込めて先頭を走り、田部京子のピアノも、主役に躍り出るところと脇役に回るところのメリハリがはっきりしていて、良い演奏をしている事は分かるのだが、なんとなく気分が乗らない演奏だ。
 
気迫を込めた演奏をしているのだが、何となく精緻さに欠けていて、うまく噛み合っていない演奏である。理由はよく分からないが、プログラムにCDの宣伝があり、そこに「精緻な職人的アプローチ」とある文言に、私が引きずられたところがあるのかもしれない。あるいは、そもそもカルミナ弦楽四重奏団と浜離宮朝日ホールとの相性が良くないと言うところもあるのだろう。
 
浜離宮朝日ホールは、世間の評判ほど音の響きと言う点では良くないホールで、松本市音楽文化ホールや彩の国さいたま芸術劇場(与野市)、サラマンカホール(岐阜市)で感じられるような、華があり厚みがある響きにならないところがあって、その辺りの事情でパッションが空回りしてしまうのではないかと思うところがある。私の思い過ごしであるのかもしれないが、浜離宮朝日ホールは今後ちょっと敬遠したい。

アンコールは、後半で演奏されたブラームスのピアノ五重奏曲から、第三楽章であった。本番の演奏よりも、しっかりと噛み合った良い演奏であった。