ラベル 管弦楽_マーラー室内管弦楽団(MCO) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 管弦楽_マーラー室内管弦楽団(MCO) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月6日日曜日

Mahler Chamber Orchestra, Uchida Mitsuko, Toyota performance (6th November 2016), review マーラー室内管弦楽団+内田光子 豊田公演(2016年11月6日) 評

2016年11月6日 日曜日
Sunday 6th November 2016
豊田市コンサートホール (愛知県豊田市)
Toyota City Concert Hall (Toyota, Aich, Japan)

曲目:
Wolfgang Amadeus Mozart: Concerto per pianoforte e orchestra n.17 K.453
Bartók Béla: Divertimento Sz.113
(休憩)
Wolfgang Amadeus Mozart: Concerto per pianoforte e orchestra n.25 K.503

pianoforte: 内田光子 / Uchida Mitsuko
orchestra: Mahler Chamber Orchestra(マーラー室内管弦楽団)
direttore: 内田光子 / Uchida Mitsuko

マーラー室内管弦楽団は、2016年10月28日から11月8日まで日本ツアーを行い、札幌・大阪・東京・豊田にて計8公演(室内楽公演を含む)の演奏会を開催する。全ての公演のピアノ独奏・指揮は内田光子である。なお、バルトークのディヴェルティメントについては、コンサートマスターのリードによる演奏であり、内田光子は参画しない。この豊田市コンサートホールでのプログラムは、2016年11月22日から29日までの欧州ツアー(Amsterdam, Rotterdam, Dortmund, Berlin, London)と同じである。

この日本ツアーで、中規模ホールに準じる規模である1004席のホールで演奏されるのは、この豊田市コンサートホールが唯一である。残響はあっても音が届かないサントリーホールはもちろんのこと、大きな室容積と収容人数を誇るKitaraを圧倒的に上回る、豊かな残響と適切な音圧の下での鑑賞となる。欧州ツアーを含めて、最良の演奏会場であることは言うまでもない。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスはチェロの後方につく、これは、ダニエル=ハーディングと一緒に来日した時と変わりないか。木管・金管パートは後方中央に位置する。下手側のホルンと上手側のトランペットに挟まれるように、木管奏者の席がある。ティンパニは後方上手側の位置につく。バルトークはピアノを撤去し、配置は同じながら、ヴァイオリン・ヴィオラ奏者は立って演奏する。

内田光子のピアノは、舞台中央に置かれ、鍵盤を客席側に向け、蓋を取った形である。アンスネスの来日公演と同様だ。

着席位置は一階正面中央やや上手側、客席の入りは8割程で満席にはならなかった。日曜日の少し遅めの開演時間、高額(1万7千円〜2万円)チケットが影響したのだろう。観客の鑑賞態度は、バルトークの第一楽章で中央上手側にカバンや紙を触る音が反復継続的に響いた(一人の観客が注意書きの手紙を渡したため、後半は静かに鑑賞されていた)ものの、他の箇所では概ね良好であった。

演奏について述べる。

第一曲目の17番K.453については、豊田市コンサートホールの響きに全く馴染んでなかった。ピアノは、特別残響の長いホールに配慮した奏法を用いていないように思える。ベロフやプレトニョフは的確にこのホールの響きに適応していたが・・・。弦楽はもちろん素晴らしい響きであるが、木管がこのホールに馴染むのに最も苦しんだように思える。

二曲目のバルトークによる「ディヴェルティメント」は、弦楽のみの編成であり、世界トップクラスの豊田市コンサートホールの響きを十全に活かす。首席奏者による弦楽四重奏のような箇所や、ロマ音楽を取り入れたような箇所も万全だ。それだけに、中央上手側にいた観客によるノイズ(カバンの中を探る、紙を読み音を立てて触る)は残念だった。気になった客が注意しようにも、両脇にいた同行の友人たちに阻まれ、演奏妨害行為を阻止することが出来なかった。近くで見ていただけに、阻止できず慚愧に堪えない。

三曲目のK.503になり、この曲を特色付ける第一楽章一回目の6連続上昇旋律こそ、愉悦感に満ちる感じとはならなかったが(豊田市コンサートホールの響きを扱う事が如何に難しいか!)曲の進行とともに馴染み始める。木管奏者も、彼女たちなりにこのホールの響かせ方を会得したのか、内田光子との掛け合いがようやく機能し始める。内田光子のカデンツァも素晴らしい。

と言いつつも、この演奏会で最も感銘を受けた点は、個人技と言うよりは、ソリストを含めた管弦楽一体としての まとまり である。トゥッティで演奏される際に、金管楽器が吹かれているとは思えない柔らかな音色が、この豊田市コンサートホールを響かせるのだ。杜撰な音響設計のサントリーホールはもちろんのこと、タケミツメモリアルでさえも実現出来ない、音圧を感じさせながらの柔らかい響き、誰か一人がと言うのではない、全員でモーツァルトを深く理解し、各自どのような響きを出すべきか理解している響きである。

これは、マーラー室内管弦楽団の各奏者の高い技量、バルトークで見せた弦楽の他、金管セクションの、柔らかく溶け込ませるような響きの絶妙さにより実現されたものである。このアプローチでどれだけこのモーツァルトが活かされたであろうか?ホルンはもちろんのこと、トランペットはナチュラル-トランペットでありながら、音を全く外さない(これだけでも驚異)だけでなく、精緻な響きで管弦楽に溶け込ませる。鮮やかな福川ホルンのみで成り立たっているようなNHK交響楽団とは対極の響きだ。輝かしく自己顕示的な響きとは全く無縁で、如何に管弦楽全体としてあるべき響きかを考え、その響きを実現させていく、まるで木管楽器を演奏しているかのような柔らかな音色は、これこそ目立たないながらも高度な技巧を要するものである。これを実現させた金管セクションは本当に傑出した演奏である。

このような響きを出せる金管奏者こそ、今の日本の管弦楽団に欠いている。名フィルの安土さんのホルンくらいしかいないのではないか?吹奏楽部で輝かしい音色でヒーロー / ヒロインになるような金管奏者など不要である。日本の音楽教育から変える必要があるのかもしれない。挑発的に言わせて貰えば、N響福川を反面教師にする必要がある。

アンコールは、内田光子のソロにより謎の現代音楽っぽいものが演奏された。曲名の掲示はなかった。

2015年5月17日日曜日

Mahler Chamber Orchestra, Leif Ove Andsnes, Tokyo performance (17th May 2015), review マーラー室内管弦楽団+レイフ=オヴェ=アンスネス 東京公演(2015年5月17日) 評

2015年5月17日 日曜日
Sunday 17th May 2015
東京オペラシティ タケミツメモリアル (東京)
Tokyo Opera City Concert Hall: Takemitsu Memorial (Tokyo, Japan)

曲目:
Ludwig van Beethoven: Concerto per pianoforte e orchestra n.1 op.15
(休憩)
Ludwig van Beethoven: Concerto per pianoforte e orchestra n.5 op.73

pianoforte: Leif Ove Andsnes (レイフ=オヴェ=アンスネス)
orchestra: Mahler Chamber Orchestra(マーラー室内管弦楽団)
direttore: Leif Ove Andsnes (レイフ=オヴェ=アンスネス)

マーラー室内管弦楽団は、2015年5月3日から17日までアジアツアーを行い、香港・台北・台南(中華民国)・上海・高陽(ソウル近郊)・静岡・東京にて計9公演の演奏会を開催する。全ての公演のピアノ独奏・指揮はレイフ=オヴェ=アンスネスである。

レイフ=オヴェ=アンスネスのピアノは、正面にピアノを舞台後方に向けて置かれ、蓋は取り外されている。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスはチェロの後方につく、木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管・ティンパニは後方上手側位置につく。ティンパニは小さく鋭い音のするタイプである。

着席位置は一階正面中央やや上手側、客席の入りは九割程の入りで、一階後方上手側に空席が目立った。観客の鑑賞態度は、概ね良好であった。

前半はピアノ協奏曲第1番。第三楽章が面白い。また、木管が素晴らしい技量で盛り上げていた。

後半はピアノ協奏曲第5番。かなりピアノ優位の構成でテンポの変動を大きくつけている。管弦楽は控えめな表現であるが、弱音が綺麗である。変わり者のあきらにゃん のムフフポイントは、第三楽章で、下手側ホルン→上手側金管→その両方が合わさって絶妙なブレンドが得られた箇所と、その後で同じように精緻に弦楽が音を合わせてブレンドさせた箇所である。

アンコールは全てBeethovenの作品で、一般参賀の後に一曲加わり、計三曲となった。

一曲目は、ピアノ-ソナタ第18番第三楽章。二曲目は「12のドイツ舞曲」で、ここでも管弦楽の絶妙にブレンドされた弦楽の音色が聴けた。アンスネスはなんとタンバリンを叩いたが、素晴らしい出来だ。ここで客電もついて管弦楽が引き揚げたが、鳴り止まない拍手に応え、アンスネスのソロでバガテルを演奏し、演奏会を終了した。

15・17日の二回の演奏会によりBeethovenピアノ協奏曲全曲演奏会を構成したが、曲レベルで一番素晴らしかったのは第3番、楽章レベルでは第4番第二楽章であった。

チクルスものは、無謀な日程が組まれ、高い水準の演奏を構築出来ないまま演奏会に臨まざるを得ない事例もあるが、今回に関しては、そのような負の要素が避けられた。

今回のチクルスは、全般的に水準の高い演奏であったが、その成功の要因は以下の6つに集約されるだろう。

1. アンスネスのピアノ技量の確実さ
2. アンスネスの驚異的な体力
3. MCOの世界トップレベルの技量・自発性
4. 二回の演奏会で収まる内容であったこと
5. タケミツメモリアルの音響の素晴らしさ。特に第4番第二楽章では、この残響の美しさが効いた。
6. 既に何回も演奏されている内容であり、高水準の演奏が完成されており、アップデートでさらに水準を上げるのみの状態であったこと。

成功は始めから約束されていた。企画段階での吟味がいかに大切かを、改めて認識した、Beethovenピアノ協奏曲チクルスであった。

2015年5月15日金曜日

Mahler Chamber Orchestra, Leif Ove Andsnes, Tokyo performance (15th May 2015), review マーラー室内管弦楽団+レイフ=オヴェ=アンスネス 東京公演(2015年5月15日) 評

2015年5月15日 金曜日
Friday 15th May 2015
東京オペラシティ タケミツメモリアル (東京)
Tokyo Opera City Concert Hall: Takemitsu Memorial (Tokyo, Japan)

曲目:
Ludwig van Beethoven: Concerto per pianoforte e orchestra n.2 op.19
Ludwig van Beethoven: Concerto per pianoforte e orchestra n.3 op.37
(休憩)
Ludwig van Beethoven: Concerto per pianoforte e orchestra n.4 op.58

pianoforte: Leif Ove Andsnes (レイフ=オヴェ=アンスネス)
orchestra: Mahler Chamber Orchestra(マーラー室内管弦楽団)
direttore: Leif Ove Andsnes (レイフ=オヴェ=アンスネス)

マーラー室内管弦楽団は、2015年5月3日から17日までアジアツアーを行い、香港・台北・台南(中華民国)・上海・高陽(ソウル近郊)・静岡・東京にて計9公演の演奏会を開催する。全ての公演のピアノ独奏・指揮はレイフ=オヴェ=アンスネスである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスはチェロの後方につく、木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管・ティンパニは後方上手側位置につく。ティンパニは小さく鋭い音のするタイプである。

着席位置は一階正面中央やや上手側、客席の入りは九割ほど、一階席後部に空席が目立った。観客の鑑賞態度は、概ね極めて良好であったが、第四番終了時にフライング-ブラヴォーがあった。

前半はピアノ協奏曲第2・3番。アンスネスのピアノは、繊細でニュアンスに富んでいて、響きも綺麗で最高の出来だ。マーラー室内管も素晴らしい。どこでどのように演奏するべきか、全員が心得ている。全ての響きがこうあるべき所にバシッと決まる。

変わり者の あきらにゃん のムフフポイントは、第2番第三楽章の、ヴィオラ→第二Vn→第一Vn→ピアノと繋げる所♪随所でそう言った繋ぎの上手さを感じたなあ。第3番終盤のティンパニの鋭い響きも良いアクセントだった。あそこだけだから効果的に決まったかな♪

後半は、ピアノ協奏曲第4番。誰がなんと言おうと、白眉は第二楽章である!繊細なアンスネスのピアノと、そのピアノを圧倒しようとする弦楽、しかしその弦楽も精緻で、ピアノもなぜかよく通る響きなのだ。その不思議な聖チェチーリアに祝福された空間よ!

変わり者の あきらにゃん的ムフフポイントは、第一楽章序盤の、弦楽セクションが出した、ニュアンスとパッション溢れる最高音であります。全員が名手だから、あのような響きが出せるのだな。

全般的には、前半(2・3番)の方が良い出来だった。特に3番は、繊細さ・ニュアンス共に抜群に活きていた。

日曜日(17日)は1番と5番を聴きに行きます。

2013年6月16日日曜日

マーラー室内管弦楽団 名古屋公演 演奏会評

2013年6月16日 土曜日
愛知県芸術劇場 コンサートホール (愛知県名古屋市)

曲目:
ロベルト=シューマン 交響曲第3番「ライン」 op.97
(休憩)
アントニーン=ドヴォルジャーク 交響曲第9番「新世界から」 op.95

管弦楽:マーラー室内管弦楽団(MCO)
指揮:ダニエル=ハーディング

マーラー室内管弦楽団は、ダニエル=ハーディングを指揮者に迎えて、2013年6月15日・16日に、軽井沢・名古屋で来日公演を行った。この評は、第二日目名古屋公演に対してのものである。

着席位置は三階(実質的には二階)正面前方やや上手側、客の入りは7割くらいであろうか、二階・三階のバルコニーは空席が非常に目立つ。

第一曲目の「ライン」は、冒頭部で愛知県芸術劇場の響きに戸惑ったのか、乱れが生じていたが徐々に軌道修正されていく。軽井沢公演でも感じた事ではあるが、ホルンの響きがとても明瞭で綺麗な響きである。ハーディングの左手の動きに、管弦楽は敏感に反応している。

後半の「新世界から」は、曲の展開こそ軽井沢公演とほぼ同じであるが、改めて曲の最初から最後まで仕掛けられたハーディングの音作りに感嘆させられる。第一楽章におけるフルートの取り扱いについては、他のオーボエ・クラリネットとのバランスを考慮すると、もっと強く自己主張しても良かったような気がするが、敢えて弱めたのか。第二楽章のイングリッシュ-ホルンは、軽井沢公演と同様に素晴らしい出来だ。

軽井沢公演と違うところは、やはりホールの響きであろうか。軽井沢大賀ホールでは、中規模ホールならではの緊密かつ親密な空間が特色であるし、愛知県芸術劇場では残響の豊かさを味わえるところが良い。

最終局面では、敢えてギアを落としてゆっくりと余韻を聴かせながら終わらせる。このような終わらせ方はなかなか無いものであるが、実に効果的だ。軽井沢公演・名古屋公演とも、指揮棒を降ろすまで拍手・掛け声もなく、観客をも巻き込んで一つになって終わる。一人の観客も見当違いな振る舞いをしなかったのが素晴らしい。

アンコールは、ドヴォルジャークのスラブ舞曲第一集より、第四番であった。

今回のマーラー室内管弦楽団の来日公演は、軽井沢と名古屋だけという、変則的な場所での公演であった。土日の公演であったが、名古屋で空席が目立ったのは少し残念である。ダニエル=ハーディングの知名度が浸透しているのは、東京だけなのだろうか。また、マーラー室内管弦楽団の知名度が日本で浸透していない事を、痛感させられた。

今回のマーラー室内管弦楽団の公演では、やはりダニエル=ハーディングが本領を発揮し、その実力を日本に知らしめる事が出来た事が大きい。在日オーケストラではリハーサル時間が足りないのか、音作りにムラがあり、本気を出しているところと流している(手を抜いている)ところとの差を感じられるところがあったが、今回はそのような場面が無かった。手兵であり、来日直前までオーストラリアで本番を重ねていたところもあり、テンションが高い状態で演奏できる所もあっただろう。どうしてダニエル=ハーディングが欧州で高い評価を得ているのかを、実感する事ができた。松本の地の利を活かした、軽井沢→名古屋への追っかけは、実に有意義であった。

2013年6月15日土曜日

マーラー室内管弦楽団 軽井沢公演 演奏会評

2013年6月15日 土曜日
軽井沢大賀ホール (長野県北佐久郡軽井沢町)

曲目:
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン ヴァイオリン協奏曲 op.61
(休憩)
アントニーン=ドヴォルジャーク 交響曲第9番「新世界から」 op.95

ヴァイオリン:クリスティアン=テツラフ
管弦楽:マーラー室内管弦楽団(MCO)
指揮:ダニエル=ハーディング

マーラー室内管弦楽団は、ダニエル=ハーディングを指揮者に迎えて、2013年6月15日・16日に、軽井沢・名古屋で来日公演を行う。この評は、第一日目軽井沢公演に対してのものである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスはチェロの後方につく、ダニエル=ハーディングのいつもの配置である。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管は後方上手側の位置につく。

着席位置は一階正面後方中央、客の入りはほぼ満席である。大賀典雄さんが生前座っていたC-L席の一つ後ろのC-M席、なぜか六席連続で空席となっていたが、関係者に割り振っていたのであろうか。関係者がタダでチケットもらうこと自体は否定しないが、せっかく割り当てられた関係者席、せめて音楽好きな社員に割り振って消化するなど、良い席を空席にするような事はしないで頂きたいと思うところだ。

第一曲のベートーフェンのヴァイオリン協奏曲のソリストは、クリスティアン=テツラフ。ドイツ出身で最近名が売れ出しているらしい。この曲について、ダニエル=ハーディングは、昨年(2012年)7月13日にオーケストラ-アンサンブル-金沢を指揮しており、その時のソリストは、韓国の若手シン=ヒョンスであった。若々しく朗々とした響きであったのを覚えている(この時の評は2012年7月15日に掲載している)。

指揮者は同じでありながら、管弦楽は手兵とも言えるMCOになり、ソリストはドイツ出身となる。どのような変化を見せるのだろう。

冒頭から管弦楽はかなり飛ばしている。二日前の夜にオーストラリアで公演を行ったばかりとは思えない元気さだ。ソロが出るまでの長い管弦楽を、テツラフはヴァイオリンを抱えて目をつぶりながらじっと聴いている。ソロが始まる。少し弱い響きで不安を感じるが、数分経過するとこの弱奏が計算ずくであることが分かる。

テツラフは非常に危うい橋を渡る。両岸は断崖絶壁の切り立った尾根を走るかのような、繊細な演奏だ。ほんのわずかなミスで全てが崩壊してしまいそうな、危うい繊細さ、その繊細さに宿る霊感をどのように表現したらよいのか。一音一音が霊感に満たされ、繊細であっても訴えてくるものは力強い。

テツラフのその繊細さは大胆さとも見事に同居している。第一楽章のカデンツァ、ティンパニをも巻き込んだデュオ形式になることに驚愕する。カデンツァに本来の即興的性格は無くなり、確立された「カデンツァ」を演奏する出来レースが当然となった現代に於いて、出来レースである事に変わりはなくとも、ティンパニを巻き込んだ新鮮なカデンツァの道を切り開き、反則と言えるかも知れないが説得力のある魅力的なカデンツァの在り方を提起したクリスティアン=テツラフの大胆不敵ぶりを、極めて高く評価したい。

しかしテツラフのヴァイオリンは、実は強く出るべきところでは強く出れる。決して弱奏のみで攻めている訳ではない。

一方で、テツラフのヴァイオリンとMCOの管弦楽とのバランスは実に的確に取れている。ハーディングのコントロールがうまく働いているのだろう。

ソリストアンコールは、J.S.バッハの無伴奏パルティータ第3番、ヒラリー=ハーンのやや遅めの演奏とは違い、少し速めではあるが、霊感がこもった実に素晴らしいアンコールである。

軽井沢大賀ホールは、実は残響の少ないホールであるが、それでもその小さな室容積を活かした繊細なテツラフの演奏であった。クリスティアン=テツラフのヴァイオリンは、ソロであれ協奏曲であれ、是非800席程度以下の中規模ホールで聴いてほしい。彼の霊感を帯びた繊細な響きを大きなホールで味わう事は不可能である。

後半のドヴォルジャーク「新世界から」は、冒頭はやや弱めな響きで始まる。タメを少し長めにとって、表現を独自なものにしている。第一楽章でややフルートの調子が若干怪しいところがあったが、ダニエル=ハーディングが何をやりたいかの意図は十分に伝わってくるので、あまり気にしなくて済む。第二楽章のオーボエは素晴らしい。全般を通してクラリネットも良い響きだ。ホルンも実によくコントロールされた音色である。弦楽パートもハーディングの意図を良く組んだ素晴らしい演奏だ。もっとも、前半のテツラフの独奏が凄過ぎたため、「普通に凄い」程度ではあるが、まあそれでも素晴らしい演奏であるとは言えるだろう。

アンコールは、シューマンの第三交響曲「ライン」から第四楽章、明日名古屋で聴く曲目の予告となった。♪

私の中では、「2013年に長野県で演奏された最も素晴らしい演奏会」決定である。サイトウキネンが始まっていない段階ではあるが、決定している。ダニエル=ハーディングが在日オーケストラ客演の場合に見せる手抜きが、今回は見当たらなかった。手兵である事もあるかとは思うが、準備に掛ける時間や、既にオーストラリアで本番が繰り返されている事情もあって、高い完成度を保つ演奏に仕上げる事が出来たのだろう。