2013年6月22日土曜日

第509回 新日本フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会 演奏会評

2013年6月22日 土曜日
すみだトリフォニーホール (東京)

曲目:
グスタフ=マーラー 交響曲第6番「悲劇的」

管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団(NJP)
指揮:ダニエル=ハーディング

新日本フィルハーモニー交響楽団は、ダニエル=ハーディングを指揮者に迎えて、2013年6月21日・22日に、第509回定期演奏会を開催した。この評は、第二日目の公演に対してのものである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラ→第二ヴァイオリンの左右対向配置で、コントラバスはチェロの後方につく、ダニエル=ハーディングのいつもの配置である。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管は後方中央から上手側の位置につく。

着席位置は一階正面下手側やや前方、客の入りはほぼ満席である。

この曲で問題となる中間楽章の取り扱いは、第二楽章をアンダンテ-モデラート、第三楽章をスケルツォとして演奏された。古典回帰の意図もあるのか?最終楽章のハンマーは木槌を用いており、使用回数は二回である。

全般的に管楽器重視の展開である。木管セクションは、強力な金管セクションに囲まれた環境でありながら、十分に響かせるのに成功している。金管については、ホルン-ソロの音程が不安定であり、マーラー室内管弦楽団のホルン奏者と比較すると歴然とした差を感じざるを得ない出来であったが、それでも第四楽章に向けて改善されていったか。ヴァイオリンは全般的に線が細いが、逆にこれが管楽器を際立たせるのに作用しており、もともとの狙い通りか、怪我の功名かは不明であるが、結果的にはよい方向に向いている。

第一楽章冒頭部では、弦楽の縦の線がかなりずれていたが、主題展開部では是正されている。弦楽はやや出来不出来の差があるが、第二楽章(アンダンテ=モデラート)で主旋律を奏でるところ等、決めなければならない箇所では縦の線が揃っている。

ダニエル=ハーディングは、曲によって接する態度を変えているところがあるのか、この曲では作曲家の意図を忠実に表現するアプローチで臨んでいる。マーラー室内管弦楽団とのドヴォルジャークの「新世界」とは対極のアプローチである。また、「悲劇的」との副題とは距離を置き、純音楽的なアプローチである。グスタフ=マーラー自身になり切る事を避けつつ、純音楽的なパッションには溢れている演奏だ。

第一楽章から総じて「流している」と感じられるところはなく、それなりの水準に達している演奏であるが、それでもその意図が最も良く働いたのは第四楽章で、これは圧巻である。別の管弦楽団になったかのようで、何もかもが噛み合い、熱がこもった精緻な演奏となる。連続30分に及ぶこの長大な楽章について、どこで何をすればどのような展開になるか、ダニエル=ハーディングは全てを鋭く見通している。グスタフ=マーラーの作曲の意図が完璧に理解され、如何にこの大作曲家が天才だったかが分かるかのような演奏だ。

弦楽のピッチカートによる最後の弱い一音が終わった後の静寂、すみだトリフォニーホールの客はその意図を理解し、フライング拍手もフライングブラボーもない。観客にも恵まれた演奏である。

小澤征爾もマーラーについては比較的良い結果を出していたが、選りすぐりの楽団員を揃えたサイトウ-キネンではなく、NJPでハーディングがこれほどまでの成果を出しているところを聴くと、もはや小澤征爾が出る幕ではない。6月15日からのマーラー室内管弦楽団演奏会を含め、この6月の三回の公演とも、ダニエル=ハーディングの本領を実感させられた、とても充実した演奏であった。