2013年7月27日 土曜日
札幌コンサートホールkitara (北海道札幌市)
曲目:
マックス=ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番 op.26
(休憩)
エクトル=ベルリオーズ 「妄想交響曲」(「幻想交響曲」) op.14
ヴァイオリン:ワディム=レーピン
管弦楽:PMF管弦楽団(+PMFアメリカ)
指揮:準=メルクル
第一部については別の投稿を参照願う。
札幌市を中心に開催されるPacific Music Festival (PMF) 2013は、7月6日から31日まで開催され、ヴィーン-フィル等から招かれた奏者による若手音楽家に対する教育の他、多数の形態の演奏会により構成される。管弦楽演奏会は三プログラムあり、この評はプログラムC、7月20日札幌コンサートホールkitaraでの公演に対してのものである。また、この管弦楽演奏会は、PMFガラコンサートの第二部としての位置づけでもある。なお、このプログラムの公演は、7月29日に仙台(宮城県)、7月30日に東京で開催される。
管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方上手側、その他の金管・ティンパニは後方中央から下手側の位置につく。
着席位置は正面2階前方中央、チケットは完売している。
第一曲目、ブルッフのヴァイオリン協奏曲は、ワディム=レーピンは名状し難い魅力的な演奏だ。叙情的であるようにも思えるし、さりげないニュアンスで攻めるタイプというべきか。絶対的な音量という点では大きくはないが、なぜか音が通っている。
準=メルクル率いる管弦楽も、ソリストの向こうを張った、綿密な計算とパッションを込めた理想的な演奏で、若手主体とは思えない見事な出来だ。一週間前のプログラムBの時と比較し、ヴァイオリンセクションは完全に立ち直り、人数を半分近くまで減らしたとは思えない、厚い響きである。まさに、協奏曲に臨む管弦楽の模範であると言える。
休憩後の二曲目は、ベルリオーズの妄想交響曲(幻想交響曲)である。PMF教育プログラムの教授陣である「PMFアメリカ」が楽団員として加わる。
「妄想」なり「幻想」と言った標題から距離を置き、おどろおどろしさを追求したと言うよりは、純音楽的にどのように演奏するべきか、白紙の状態から再構築した演奏である。全般的にテンポの扱いが極めて鮮やかだ。
第一楽章からテンポをうねらせたり、長めにゼネラルパウゼを掛けたりする。激しく追い込めると思えば、楽章終わりでゆったりと終わらせたりもする。
前半同様に、ヴァイオリンが元気で自信を持って弾いている。全楽章に渡って彫りの深い演奏で先頭に立っていたが、特に縦の線がビシッと揃いつつ、豊かなニュアンスで歌い上げる第三楽章が印象深い。
第二楽章では、ハープを強烈に弾かせており、このアクセントの効果は絶大だ。演奏会終了後に一番先に準=メルクルが立たせたのは、このハープの二人である。
第三楽章冒頭の、イングリッシュ-ホルンとオーボエとのやり取りは絶品だ。安定感があり朗々とkitaraに響かせる。この時ほど、2階中央の一番前の席を確保して良かったと思えることはない。イングリッシュ-ホルンは舞台後方やや上手側、通常舞台外から演奏するオーボエは、客席2階後方下手側に位置する。完全な対角線上ではないけれど、それでも前方からのイングリッシュ-ホルン、後方からのオーボエの間の空間で、その遣り取りが聴ける歓びは大きい。
もちろん、第三楽章最後の、イングリッシュ-ホルンとティンパニ3台との遣り取りも、素晴らしい。
管楽器は主に後半楽章で自己主張を強める展開だ。第五楽章での、管楽器の鋭く奇怪な響きは強く印象に残るものである。特にクラリネットの奇怪さは、非常に鮮やかに決まっている。また、通常舞台上でならされる鐘の音を、下手側の扉を開けた舞台外からの演奏となる。ちょっと遠くから聴こえてくる鐘の音もいいものだ。
総じて、準=メルクルはかなり冒険的アプローチを採っているが、一見尖がった要素がある響きとは裏腹に、楽団員全員が細かな部分まで綿密な演奏で、メルクルの意思を見事に実現している。
冒険心溢れるマエストロ準=メルクルと、その実力を出し切ったPMFオーケストラの相互作用により、今年最後の札幌公演を見事に飾った。「胸を打つこの響きよ、喜びよ、美しき翼ひろげ、大空へ」!!(PMF賛歌より)