2015年8月30日 日曜日
Sunday 30th August 2015
松本市音楽文化ホール (長野県松本市)
The Harmony Hall (Matsumoto Municipal Concert Hall) (Matsumoto, Japan)
曲目:
Johann Sebastian Bach: Sonata per flauto e basso continuo BWV1035 (arranged for flute, cello and Harp by Jacques Zoon )(フルート-ソナタ)
flauto: Jacques Zoon / ジャック=ズーン
violoncello: Iseut Chuat / イズー=シュア
arpa: 吉野直子 / Yoshino Naoko
Fryderyk Chopin: Trio con pianoforte op.8 (arranged for flute, cello and Piano by Jacques Zoon )(ピアノ三重奏曲)
flauto: Jacques Zoon / ジャック=ズーン
violoncello: Iseut Chuat / イズー=シュア
pianoforte: 江口玲 Eguchi Akira
(休憩)
Aaron Copland: Fanfare for the Common Man (市民のためのファンファーレ)
Richard Strauss: Feierlicher Einzug der Ritter des Johanniter-Ordens (ヨハネ騎士修道会の荘重な入場)
Giuseppe Verdi: “la Traviata” preludio atto primo (「椿姫」から第一幕前奏曲)
Irish Forl Song: Londonderry Air (ロンドンデリーの歌)
John Williams --Special selection--
1. Main Title from “Superman”
2. The Imperial March from “Ster Wars : The Empire Strikes Back”
3. The Raiders March from “Raiders of the Lost Ark”
4. Main Title from “JFK”
5. The Throne Room and Finale from “the Star Wars” suite
ジョン=ウィリアムズ スペシャル-セレクション
1. スーパーマンのテーマ(映画「スーパーマン」から)
2. ダース=ベイダーのテーマ(インペリアル-マーチ)(映画「スター-ウォーズ 帝国の逆襲」より)
3. レイダース-マーチ(映画「レイダース 失われた聖櫃」より)
4. JFK プロローグ(メイン-タイトル)(映画「JFK」より)
5. 王座の間とエンド-タイトル(スター-ウォーズ組曲より)
tromba: Gábor Tarkövi, Karl Sodl, 高橋敦 / Takahashi Osamu, 服部孝也 / Hattori Takaya
corno: Radek Baborák, 阿部麿 / Abe Maro
trombone: Walter Voglmayr, 呉信一 / Go Shin-ichi, Randall Hawes
tuba: 杉山康人 / Sugiyama Yasuhito
timpani e percussioni: Don Liuzzi, 竹島悟史 / Takeshima Satoshi
サイトウ-キネン-フェスティバルは、今年も2015年8月9日から9月15日までに掛けて、松本市を中心に長野県内で歌劇・大管弦楽演奏会・室内楽演奏会・ジャズ演奏会・教育プログラムを繰り広げる。室内楽演奏会は「ふれあいコンサート」の名に於いて、2プログラム2公演、いずれも松本市音楽文化ホールにて演奏される。
なお、「セイジ-オザワ松本フェスティバル」の名称は、そもそもその名称への変更自体に正当性がなく、松本市民の私としては承認できないため、今後も一切用いず、従前通り「サイトウ-キネン-フェスティバル」の名称を用いる。
着席位置は最後方上手側、チケットは完売している。観客の鑑賞態度は、かなり良好であった。
今回の「ふれあいコンサートII」は、前半はクラシックの室内楽、後半は金管アンサンブルによるガラ-コンサートの形態を取る。後半に関しては映画音楽を演奏するなど、ポピュラー路線に振っているプログラムであるとも言える。どのような演奏会になるのだろう?
前半の二曲は、普通にいい演奏である。ジャック=ズーンとイズー=シュアの二人は、ピンク色の衣装を着ている。ショパンの第三楽章・第四楽章は良かったかな。
圧巻は後半の金管サンサンブルである。まさに世界最強の金管アンサンブルが、この松本市音楽文化ホールに現れた!
第一曲目のコープランドの作品から完璧な演奏である。完璧な響きでありテンポであり構成であり、パッションと様式の両方を満たす演奏だ。
完璧とはなんであろう?
第一点として、松本市音楽文化ホールは残響が長めで、かつ696席の中規模ホールであり、飽和点を適切に見極める必要がある。最強奏をどのくらいの音量とするべきかについて、飽和点ギリギリの点を的確に把握している。その点から逆算して、中音量・小音量の音量をシームレスに定義し、的確に音量をコントロールしている。
第二点として、響きが美しい。本拠としている出身楽団が違うと言うのに、12名金管・打楽器奏者の心が一致している。合奏精度は高く、ズレは全く感じられない。また、一人ひとりがどのように演奏すれば、ブレンドされてどのように聴衆に伝わるか、誰もが的確に認識している。ソロの響きも美しいが、トゥッティで演奏している時の響きも絶妙にブレンドされ、夢見るような響きとなるのだ。
第三点として、特定のスーパースターに依存する演奏ではない。Gábor Tarköviは案外控えめで、他のトランペット奏者に演奏させている時間が長かったが、誰もが的確な響きを産み出している。重ねて書くが、全員が心を一つにしている演奏であるのだ。
完璧な音楽とは、ホールの響きを知り、曲を深く理解し、個々の奏者がどのように演奏すればどのような響きになるか綿密に計算し、その通りに演奏する事である。その全てが決まっていたからこその、世界最強の金管アンサンブルである!!
曲目がクラシカルなリヒャルト=シュトラウスであろうと、ジョン=ウィリアムズの映画音楽であろうと、古典的様式美を完璧に満たしている。この古典的様式美が全ての基礎であり、その上にパッションを乗せる技術が、傑出した音楽を産み出すのだ
松本市音楽文化ホールでの公演では、2014年10月2日(Arcanto Quartett)以来の、即スタオベを、私は敢行した。
アンコール一曲目は「威風堂々」、二曲目は予定されていなかったが、観客半立ち(後方の観客がスタンディング-オベーションを行っていた)の熱狂に応え、「レイダース-マーチ」をもう一回演奏し、観客総立ちとなった!
演奏会終了後の観客の顔は、みんなどこか高揚した顔をしている。いい演奏会の後はいい顔をしているものであるが、違った顔をしている。どこかみんな冷静さを失い興奮し切っている。どれだけ凄い演奏を展開したかが分かるような顔だ。
1920年生まれのRobert Mann(ロバート=マン、ジュリアード弦楽四重奏団の奏者だった)が演奏していた時の、サイトウ-キネン-フェスティバル室内楽演奏会の黄金時代を取り戻した。サイトウ-キネンの室内楽演奏会で、観客総立ちのスタンディングオベーションが起こったのは、何年ぶりの事だったろうか?
2015年8月30日、日曜日、ふれあいコンサートII 、世界最高の金管アンサンブルは、 サイトウ-キネン-フェスティバルの歴史に残る名演を披露した。サイトウ-キネンに於ける歴史的名演である事に、疑いを持つ者は誰もいない!!松本市音楽文化ホールの響きを熟知し、完璧な計算による響きを見事に実現した!この歴史的名演は、私たち松本市民の誇りである、松本市音楽文化ホールの響きと、世界最高の演奏者たちによって成し遂げられた。 全ての演奏者たちに感謝と万歳を贈る。そして、音文万歳!松本市音楽文化ホール万歳!!
2015年8月30日日曜日
2015年8月28日金曜日
Saito Kinen Orchestra, Fabio Luisi , 28th August 2015 Concert, review サイトウ-キネン-オーケストラ+ファビオ=ルイージ 2015年8月28日演奏会 感想
2015年8月28日 金曜日
Friday 28th August 2015
長野県松本文化会館 (長野県松本市)
Nagano-ken Matsumoto Bunka Kaikan (Nagano Prefectural Matsumoto Theater)
(Matsumoto, Japan)
曲目:
Franz Joseph Haydn: Sinfonia n.82 Hob.I:82
(休憩)
Gustav Mahler: Sinfonia n.5
orchestra: Saito Kinen Orchestra(サイトウ-キネン-オーケストラ)
direttore: Fabio Luisi (指揮:ファビオ=ルイージ)
ファビオ=ルイージを指揮者に迎えて、2015年7月28日に長野県松本文化会館にて開催された。このプログラムによる演奏会は、この一回のみであった。
管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管は後方中央から上手側、ティンパニは後方中央、ハープは下手側の位置につく。
着席位置は二階正面やや上手側最前方、チケットは僅かに完売には至らなかったが、ほぼ満席である。観客の鑑賞態度は、二階で飴の包み紙の音が若干あった以外は、極めて良好であった。
ハイドン82番の、弱奏部で「大ホールのハイドン」となる箇所こそあれ、全般的には、この音響が劣悪の長野県松本文化会館をものともしない演奏だ。このホールにしては驚異的な響きであり、これ以上は望めない。松本市音楽文化ホールでやってくれたら、弱奏部も迫る響きだ。
ハイドンでファビオ=ルイージは奇を衒う事をせず、この箇所ではこの響きでないといけないと言うことを、説得力を持って示している。緊張感を伴う構成力は見事だ。
弦楽はパッションが込められている。ハイドンが仕掛けた数々の仕掛けを的確なニュアンスとともに、ルイージの構成力の下で完璧な響きで圧倒する。
管弦楽の明確な意図は、長野県松本文化会館の劣悪な響きに阻まれる時でさえ、意図を理解することが出来る。それだけに、大管弦楽向けにこのような演奏会場しか提供できない事を、松本市民として、長野県民として恥じるばかりだ。意図を理解出来るが響きとして観客に迫れないのは、全面的にホールの責任であり、もどかしい思いで弱奏部は聴いていた。
一方で後半の、マーラーの5番は、もちろん見事な個人技が聴けたし、部分的に素晴らしい箇所はあったけど、私にとっては不完全燃焼である。ブラボーの数も多く、スタンディング-オベーションを送っている観客もいた。何か、取り残された気持ちで、あっさりと会場を後にした。私は変わり者なのか、偏屈なのかと思いながら。
しかしながら、誰が何と言おうが私にとっては、全体的な完成度はハイドンの方がずっと良かった。
もちろん、タルコヴィのトランペット、バボラークのホルン、いずれもも素晴らしい。(バボラークのホルンは柔らかい響きが特色であり、今回はその特色は出ていなかったが、これは曲想上の問題であり、バボラークの責任ではない)
しかし、私にとっては、やはりどこか違っていた。
マーラーよりも、ずっとずっとハイドンの方が弦楽が好みだった事もあるかもしれない。マーラーの弦楽のスカスカ感があったのは、確かに私の好みではない。ハイドンよりも弦楽の数が多いのに、ハイドンよりも響いていない印象が強い。第四楽章では、そのスカスカ感はなかったけれど。吹奏楽ファンにとっては素晴らしかったに違いないけど。。
作曲家としてのハイドンの完璧さと、マーラーの不完全さが露わになってしまったのかなあ。
ルイージとハイドンとの相性は完璧で、その完璧さをマーラーにまで求めた私が間違っているのかもしれないけれど、あのマーラーはルイージらしくはなかった。
ハイドンではルイージが仕掛けた箇所はバッチリ決まっているけど、マーラーでの仕掛けはどこかチギハグな印象で、作為的との感想を抱かざるを得ない。
ルイージにとって、ハイドンについての解釈は深いレベルまで完璧だったけど、マーラーについてはどうだったのだろう?
ハイドンでの完璧さが崩れさっていくのを聴くのは、正直ちょっと辛かった。
松本市音楽文化ホールで、ハイドン・モーツァルト・前期シューベルトのプログラムだったら、完璧なプログラムだったのだろうな。うーむ。
Friday 28th August 2015
長野県松本文化会館 (長野県松本市)
Nagano-ken Matsumoto Bunka Kaikan (Nagano Prefectural Matsumoto Theater)
(Matsumoto, Japan)
曲目:
Franz Joseph Haydn: Sinfonia n.82 Hob.I:82
(休憩)
Gustav Mahler: Sinfonia n.5
orchestra: Saito Kinen Orchestra(サイトウ-キネン-オーケストラ)
direttore: Fabio Luisi (指揮:ファビオ=ルイージ)
ファビオ=ルイージを指揮者に迎えて、2015年7月28日に長野県松本文化会館にて開催された。このプログラムによる演奏会は、この一回のみであった。
管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管は後方中央から上手側、ティンパニは後方中央、ハープは下手側の位置につく。
着席位置は二階正面やや上手側最前方、チケットは僅かに完売には至らなかったが、ほぼ満席である。観客の鑑賞態度は、二階で飴の包み紙の音が若干あった以外は、極めて良好であった。
ハイドン82番の、弱奏部で「大ホールのハイドン」となる箇所こそあれ、全般的には、この音響が劣悪の長野県松本文化会館をものともしない演奏だ。このホールにしては驚異的な響きであり、これ以上は望めない。松本市音楽文化ホールでやってくれたら、弱奏部も迫る響きだ。
ハイドンでファビオ=ルイージは奇を衒う事をせず、この箇所ではこの響きでないといけないと言うことを、説得力を持って示している。緊張感を伴う構成力は見事だ。
弦楽はパッションが込められている。ハイドンが仕掛けた数々の仕掛けを的確なニュアンスとともに、ルイージの構成力の下で完璧な響きで圧倒する。
管弦楽の明確な意図は、長野県松本文化会館の劣悪な響きに阻まれる時でさえ、意図を理解することが出来る。それだけに、大管弦楽向けにこのような演奏会場しか提供できない事を、松本市民として、長野県民として恥じるばかりだ。意図を理解出来るが響きとして観客に迫れないのは、全面的にホールの責任であり、もどかしい思いで弱奏部は聴いていた。
一方で後半の、マーラーの5番は、もちろん見事な個人技が聴けたし、部分的に素晴らしい箇所はあったけど、私にとっては不完全燃焼である。ブラボーの数も多く、スタンディング-オベーションを送っている観客もいた。何か、取り残された気持ちで、あっさりと会場を後にした。私は変わり者なのか、偏屈なのかと思いながら。
しかしながら、誰が何と言おうが私にとっては、全体的な完成度はハイドンの方がずっと良かった。
もちろん、タルコヴィのトランペット、バボラークのホルン、いずれもも素晴らしい。(バボラークのホルンは柔らかい響きが特色であり、今回はその特色は出ていなかったが、これは曲想上の問題であり、バボラークの責任ではない)
しかし、私にとっては、やはりどこか違っていた。
マーラーよりも、ずっとずっとハイドンの方が弦楽が好みだった事もあるかもしれない。マーラーの弦楽のスカスカ感があったのは、確かに私の好みではない。ハイドンよりも弦楽の数が多いのに、ハイドンよりも響いていない印象が強い。第四楽章では、そのスカスカ感はなかったけれど。吹奏楽ファンにとっては素晴らしかったに違いないけど。。
作曲家としてのハイドンの完璧さと、マーラーの不完全さが露わになってしまったのかなあ。
ルイージとハイドンとの相性は完璧で、その完璧さをマーラーにまで求めた私が間違っているのかもしれないけれど、あのマーラーはルイージらしくはなかった。
ハイドンではルイージが仕掛けた箇所はバッチリ決まっているけど、マーラーでの仕掛けはどこかチギハグな印象で、作為的との感想を抱かざるを得ない。
ルイージにとって、ハイドンについての解釈は深いレベルまで完璧だったけど、マーラーについてはどうだったのだろう?
ハイドンでの完璧さが崩れさっていくのを聴くのは、正直ちょっと辛かった。
松本市音楽文化ホールで、ハイドン・モーツァルト・前期シューベルトのプログラムだったら、完璧なプログラムだったのだろうな。うーむ。
2015年8月27日木曜日
Saito Kinen Festival Matsumoto 2015, Opera ‘Béatrice et Bénédict’ review サイトウ-キネン-フェスティバル 歌劇「ベアトリスとベネディクト」 感想
2015年8月27日 木曜日
Thursday 27th August 2015
まつもと市民芸術館 (長野県松本市)
Matsumoto Performing Arts Centre (Matsumoto, Japan)
演目:
Hector Berlioz: Opera ‘Béatrice et Bénédict’
エクトル=ベルリオーズ 歌劇「ベアトリスとベネディクト」
Beatrice: Marie Lenormand (マリー=ルノルマン)
Benedict: Jean-François Borras (ジャン-フランソワ=ボラス)
Hero: Lydia Teuscher (リディア=トイシャー)
Claudio: Edwin Crossley-Mercer (エドウィン=クロスリー-マーサー)
Don Pedro: Paul Gay (ポール=ガイ)
Somarone: Jean-Philippe Lafont (ジャン-フィリップ=ラフォン)
Ursule: Karen Cargill (キャレン=カーギル)
Leonato: Christian Gonon (クリスティアン=ゴノン)
A Messenger / Notary: Vincent Joncquez (ヴァンサン=ジョンケ)
Coro: Saito Kinen Festival Matsumoto Chorus (合唱:サイトウ-キネン-フェスティバル松本合唱団)
Director: Côme de Bellescize (演出:コム=ドゥ-ベルシーズ)
Set design: Sigolène de Chassy(装置:シゴレーヌ=ドゥ-シャシィ)
Costumes design: Colombe Lauriot-Prévost (衣裳:コロンブ=ロリオ-プレヴォ)
Lighting design: Thomas Costerg (照明:トマ=コステール)
Video Images: Ishrann Silgidjian (映像:イシュラン=シルギジアン)
orchestra: Saito Kinen Orchestra (管弦楽:サイトウ-キネン-オーケストラ)
direttore: Gil Rose (指揮:ギル=ローズ)
サイトウ-キネン-フェスティバル実行委員会は、2015年8月24日から8月29日までの日程で、エクトル=ベルリオーズ歌劇「ベアトリスとベネディクト」を、まつもと市民芸術館にて3公演上演する。この評は2015年8月27日に催された第二回目の公演に対するものである。
当初予定されていた、指揮の小澤征爾(Ozawa Seiji)、ベアトリス役のVirginie Verrez(ヴィルジニー=ヴェレーズ)は、それぞれ負傷・病気のため降板した。
着席位置は一階最前方ほぼ中央である。チケットはこの日の公演のみ当日券発売をしており、当日券対応となる。サイトウ-キネン-フェスティバルが主催者も観客も小澤征爾頼みであることを反映している。小澤征爾が引退した時に、サイトウ-キネン-フェスティバルはなくなる見解に変わりはない。観客の鑑賞態度は良好であった。
舞台は伝統的なものであり、衣装を含めて前衛的な要素は何一つない、正統的なものだ。昨年同様に、舞台で観客の目を眩ます事はせず、音のみで勝負する形態である。但し、照明・映像を用い方については効果的で、朝から夜までの時間を的確に舞台上に表出している。下手側に、中央から上手側からしか見れない視覚となる箇所にも舞台はあるが、基本的に物語の中心となる部分がその箇所で演じられる事はなく、背景として用いられている。
ソリストの出来について述べる。
主要ソリストは、ベアトリス役のマリー=ルノルマン以外全てが素晴らしい。
エロー役のリディア=トイシャーは、見栄えも声も可憐で、第一幕の装飾音から決めてくる。リディア=トイシャーとウルスル役キャレン=カーギルによる、第一幕終盤の二重唱は完璧な繊細さを伴う響きで表現される。管弦楽の見事な弱奏に支えられた夢見るような時間だ。
楽団指揮者ソマローネ役のジャン-フィリップ=ラフォンは傑出した素晴らしさである。圧倒的な声量と諧謔に満ちた演技で、強烈なアクセントを添えるあの最強合唱団との掛け合いも傑出していた。
ベネディクト役のジャン-フランソワ=ポラスも、主役の一人として、確実な声量を伴いつつ、よく通る声で圧倒した。あの声で口説かれたら、女性たちはメロメロだろう♪
ベアトリス役のマリー=ルノルマンは、カルメンのような強烈な女が「愛の犠牲者」になるところが肝であるので、何よりもパワーが必要となるが、その点に欠けていた。急遽降板した歌い手の代役であり、しょうがないかという感じだ。
次に、合唱について述べる。
第一幕では、合唱団の練習風景も素晴らしい。声量は圧倒的で、音程が合っているような違っているような、上手いのか下手なのか分からない合唱が面白い。
第二幕では、酔っ払った場面の弾けぶりから凄過ぎで、合唱団の方々の飲み会の騒がしさを想像するに、恐ろしい気持ちになる程である。
一方で、バンダで結婚のお誘いをする場面は、静かな歓びに満ちた、繊細な表現に転ずる。
最後の最強唱も素晴らしい完成度で、これ以上は望めない。ベアトリスとベネディクトが結婚を決意した際の、はやし立てる「ヒュー」もお見事である。
管弦楽について述べる。
管弦楽は実に的確な響きで基盤を構築する。この場面ではこの響きと、求められている響きが見事に実現される。弱奏部が繊細でありながら確実に響き、ギターの箇所や第一幕終盤の二重唱で、見事に活きる。サイトウ-キネン-オーケストラの実力はもちろんのこと、指揮を担当したギル=ローズの構成力の賜物だ。
総合して、サイトウ-キネン-フェスティバルに相応しい素晴らしい水準である。日本で望み得る最高の出来で、歌い手・管弦楽・指揮者が三位一体となって、この まつもと市民芸術館 の素晴らしいインフラの上に、結実させたと言える。
幸せな高揚感で劇場を後にする「ベアトリスとベネディクト」であった。
Thursday 27th August 2015
まつもと市民芸術館 (長野県松本市)
Matsumoto Performing Arts Centre (Matsumoto, Japan)
演目:
Hector Berlioz: Opera ‘Béatrice et Bénédict’
エクトル=ベルリオーズ 歌劇「ベアトリスとベネディクト」
Beatrice: Marie Lenormand (マリー=ルノルマン)
Benedict: Jean-François Borras (ジャン-フランソワ=ボラス)
Hero: Lydia Teuscher (リディア=トイシャー)
Claudio: Edwin Crossley-Mercer (エドウィン=クロスリー-マーサー)
Don Pedro: Paul Gay (ポール=ガイ)
Somarone: Jean-Philippe Lafont (ジャン-フィリップ=ラフォン)
Ursule: Karen Cargill (キャレン=カーギル)
Leonato: Christian Gonon (クリスティアン=ゴノン)
A Messenger / Notary: Vincent Joncquez (ヴァンサン=ジョンケ)
Coro: Saito Kinen Festival Matsumoto Chorus (合唱:サイトウ-キネン-フェスティバル松本合唱団)
Director: Côme de Bellescize (演出:コム=ドゥ-ベルシーズ)
Set design: Sigolène de Chassy(装置:シゴレーヌ=ドゥ-シャシィ)
Costumes design: Colombe Lauriot-Prévost (衣裳:コロンブ=ロリオ-プレヴォ)
Lighting design: Thomas Costerg (照明:トマ=コステール)
Video Images: Ishrann Silgidjian (映像:イシュラン=シルギジアン)
orchestra: Saito Kinen Orchestra (管弦楽:サイトウ-キネン-オーケストラ)
direttore: Gil Rose (指揮:ギル=ローズ)
サイトウ-キネン-フェスティバル実行委員会は、2015年8月24日から8月29日までの日程で、エクトル=ベルリオーズ歌劇「ベアトリスとベネディクト」を、まつもと市民芸術館にて3公演上演する。この評は2015年8月27日に催された第二回目の公演に対するものである。
当初予定されていた、指揮の小澤征爾(Ozawa Seiji)、ベアトリス役のVirginie Verrez(ヴィルジニー=ヴェレーズ)は、それぞれ負傷・病気のため降板した。
着席位置は一階最前方ほぼ中央である。チケットはこの日の公演のみ当日券発売をしており、当日券対応となる。サイトウ-キネン-フェスティバルが主催者も観客も小澤征爾頼みであることを反映している。小澤征爾が引退した時に、サイトウ-キネン-フェスティバルはなくなる見解に変わりはない。観客の鑑賞態度は良好であった。
舞台は伝統的なものであり、衣装を含めて前衛的な要素は何一つない、正統的なものだ。昨年同様に、舞台で観客の目を眩ます事はせず、音のみで勝負する形態である。但し、照明・映像を用い方については効果的で、朝から夜までの時間を的確に舞台上に表出している。下手側に、中央から上手側からしか見れない視覚となる箇所にも舞台はあるが、基本的に物語の中心となる部分がその箇所で演じられる事はなく、背景として用いられている。
ソリストの出来について述べる。
主要ソリストは、ベアトリス役のマリー=ルノルマン以外全てが素晴らしい。
エロー役のリディア=トイシャーは、見栄えも声も可憐で、第一幕の装飾音から決めてくる。リディア=トイシャーとウルスル役キャレン=カーギルによる、第一幕終盤の二重唱は完璧な繊細さを伴う響きで表現される。管弦楽の見事な弱奏に支えられた夢見るような時間だ。
楽団指揮者ソマローネ役のジャン-フィリップ=ラフォンは傑出した素晴らしさである。圧倒的な声量と諧謔に満ちた演技で、強烈なアクセントを添えるあの最強合唱団との掛け合いも傑出していた。
ベネディクト役のジャン-フランソワ=ポラスも、主役の一人として、確実な声量を伴いつつ、よく通る声で圧倒した。あの声で口説かれたら、女性たちはメロメロだろう♪
ベアトリス役のマリー=ルノルマンは、カルメンのような強烈な女が「愛の犠牲者」になるところが肝であるので、何よりもパワーが必要となるが、その点に欠けていた。急遽降板した歌い手の代役であり、しょうがないかという感じだ。
次に、合唱について述べる。
第一幕では、合唱団の練習風景も素晴らしい。声量は圧倒的で、音程が合っているような違っているような、上手いのか下手なのか分からない合唱が面白い。
第二幕では、酔っ払った場面の弾けぶりから凄過ぎで、合唱団の方々の飲み会の騒がしさを想像するに、恐ろしい気持ちになる程である。
一方で、バンダで結婚のお誘いをする場面は、静かな歓びに満ちた、繊細な表現に転ずる。
最後の最強唱も素晴らしい完成度で、これ以上は望めない。ベアトリスとベネディクトが結婚を決意した際の、はやし立てる「ヒュー」もお見事である。
管弦楽について述べる。
管弦楽は実に的確な響きで基盤を構築する。この場面ではこの響きと、求められている響きが見事に実現される。弱奏部が繊細でありながら確実に響き、ギターの箇所や第一幕終盤の二重唱で、見事に活きる。サイトウ-キネン-オーケストラの実力はもちろんのこと、指揮を担当したギル=ローズの構成力の賜物だ。
総合して、サイトウ-キネン-フェスティバルに相応しい素晴らしい水準である。日本で望み得る最高の出来で、歌い手・管弦楽・指揮者が三位一体となって、この まつもと市民芸術館 の素晴らしいインフラの上に、結実させたと言える。
幸せな高揚感で劇場を後にする「ベアトリスとベネディクト」であった。
2015年8月23日日曜日
Saito Kinen Festival 2015, Chamber Concert I , review サイトウ-キネン-フェスティバル ふれあいコンサートI (室内楽演奏会I) 感想
2015年8月23日 日曜日
Sunday 23th August 2015
松本市音楽文化ホール (長野県松本市)
The Harmony Hall (Matsumoto Municipal Concert Hall) (Matsumoto, Japan)
曲目:
Ottmar Gerster: Capriccietto per quattro timpani e orchestra d'archi (4つのティンパニと弦楽のためのカプリチエット)
timpani: Roland Altmann
orchestra: Saito Kinen Orchestra String Ensemble
Joseph Schwantner: Velocities (moto perpetuo)
marimba: 竹島悟史 / Takeshima Satoshi
Jacob ter Veldhuis: Goldrush
Percussione: 竹島悟史 / Takeshima Satoshi, 藤本隆文 / Fujimoto Takafumi
(休憩)
Franz Schubert: Ottetto in fa maggiore D803
violino: 竹澤恭子 Takezawa Kyoko/ , 会田莉凡 / Aida Ribon
viola: 今井信子 / Imai Nobuko
violoncello: 辻本玲 / Tsujimoto Rei
contrabbasso: 池松宏 / Ikematsu Hiroshi
clarinetto: Charles Neidich
fagotto: Marc Goldberg
corno: Julia Pilant
サイトウ-キネン-フェスティバルは、今年も2015年8月9日から9月15日までに掛けて、松本市を中心に長野県内で歌劇・大管弦楽演奏会・室内楽演奏会・ジャズ演奏会・教育プログラムを繰り広げる。室内楽演奏会は「ふれあいコンサート」の名に於いて、2プログラム2公演、いずれも松本市音楽文化ホールにて演奏される。
なお、「セイジ-オザワ松本フェスティバル」の名称は、そもそもその名称への変更自体に正当性がなく、松本市民の私としては承認できないため、今後も一切用いず、従前通り「サイトウ-キネン-フェスティバル」の名称を用いる。
着席位置は最後方下手側、チケットは完売している。観客の鑑賞態度は、ごく少数の人たちによる飴の包み紙の音さえ無ければ、かなり良かった。
演奏について述べる。
第一曲目ゲルスターのカプリチェットは、弦楽セクションは控えめでアルトマンの独擅場の感じである。弦楽が弱く聴こえたのは、下手側だったせいか?チケット確保の制約により止むを得ずその場所にしたが。
この曲は、2015年5月に水戸室内管弦楽団第93回定期演奏会にて、既に演奏されている。ひょっとすると、既に演奏したかなり小容積の水戸芸術館の響きが影響していたのかもしれない。室容積が大きい松本市音楽文化ホールへ適応する時間が少し足りなかったのか?
二曲目の「ヴェロシティーズ」・三曲目の「ゴールドラッシュ」は、ソロ、あるいはデュオであり、バランスがよく取れた素晴らしい出来だ。
後半は、シューベルトの八重奏曲、D803 である。冒頭から弦楽と管楽とがバラバラで、テンションが萎える。管楽が響かせ過ぎる一方で弦楽が鳴らない。クラリネット・ホルンは、2000名希望の多目的ホールのような演奏をしていて、耳を悪くしそうな音量だ。しかし、弦楽の対抗力があまりに弱く、そもそも、きちんとしたサウンドチェックを行っているのか、疑問に感じざるを得ない。
弦楽の弱さについては、竹澤恭子が犯人だと判明する。第一楽章では、第二Vnの会田莉凡ちゃんが、ほんの一小節か二小節で前に出ているけれど、竹澤恭子はこれに応えない。クラリネット・ホルンの音量が大き過ぎた一方で、竹澤恭子は何の対抗も出来なかった。
クラリネット・ホルンは、楽章が進むにつれ、明らかに響きを変え、弦楽とある程度調和させてきた。これにより、第一楽章でのバラバラな印象は薄らいだ。
しかし、竹澤恭子は、特に音の多い箇所で十分に響かせず、弱音の音色の美しさで攻めている訳でもなく(弱音の響きは全く綺麗ではなく、説得力がない)、音符がきちんと刻まれずに曖昧にしか聴こえず(私が最も嫌う奏法である)、何をしたいのか理解に苦しむ演奏だ。こんな感じだったら、若手のリボンちゃんに第一ヴァイオリンを譲った方が良かっただろう。若手らしく、怖いもの知らずに思い切って行かせた方が、断然面白くなったろうに。
それにしても、何度、竹澤恭子によってブレーキを掛けられたか!第一ヴァイオリンよりもチェロの方が響く事態は、異常事態だ。それでも、最終楽章でのニュアンスを掛けた箇所だけは、竹澤恭子の意地を見せたか?
チェロはよく響いた。チェロ奏者も周囲の奏者も、その点の配慮を行き渡らせたのだろう。ヴィオラの今井信子さんは、最終楽章で的確な響きで出てくる場面はさすがである。これらの場面の演奏は素晴らしい箇所である。
アンコールはなかった。
Sunday 23th August 2015
松本市音楽文化ホール (長野県松本市)
The Harmony Hall (Matsumoto Municipal Concert Hall) (Matsumoto, Japan)
曲目:
Ottmar Gerster: Capriccietto per quattro timpani e orchestra d'archi (4つのティンパニと弦楽のためのカプリチエット)
timpani: Roland Altmann
orchestra: Saito Kinen Orchestra String Ensemble
Joseph Schwantner: Velocities (moto perpetuo)
marimba: 竹島悟史 / Takeshima Satoshi
Jacob ter Veldhuis: Goldrush
Percussione: 竹島悟史 / Takeshima Satoshi, 藤本隆文 / Fujimoto Takafumi
(休憩)
Franz Schubert: Ottetto in fa maggiore D803
violino: 竹澤恭子 Takezawa Kyoko/ , 会田莉凡 / Aida Ribon
viola: 今井信子 / Imai Nobuko
violoncello: 辻本玲 / Tsujimoto Rei
contrabbasso: 池松宏 / Ikematsu Hiroshi
clarinetto: Charles Neidich
fagotto: Marc Goldberg
corno: Julia Pilant
サイトウ-キネン-フェスティバルは、今年も2015年8月9日から9月15日までに掛けて、松本市を中心に長野県内で歌劇・大管弦楽演奏会・室内楽演奏会・ジャズ演奏会・教育プログラムを繰り広げる。室内楽演奏会は「ふれあいコンサート」の名に於いて、2プログラム2公演、いずれも松本市音楽文化ホールにて演奏される。
なお、「セイジ-オザワ松本フェスティバル」の名称は、そもそもその名称への変更自体に正当性がなく、松本市民の私としては承認できないため、今後も一切用いず、従前通り「サイトウ-キネン-フェスティバル」の名称を用いる。
着席位置は最後方下手側、チケットは完売している。観客の鑑賞態度は、ごく少数の人たちによる飴の包み紙の音さえ無ければ、かなり良かった。
演奏について述べる。
第一曲目ゲルスターのカプリチェットは、弦楽セクションは控えめでアルトマンの独擅場の感じである。弦楽が弱く聴こえたのは、下手側だったせいか?チケット確保の制約により止むを得ずその場所にしたが。
この曲は、2015年5月に水戸室内管弦楽団第93回定期演奏会にて、既に演奏されている。ひょっとすると、既に演奏したかなり小容積の水戸芸術館の響きが影響していたのかもしれない。室容積が大きい松本市音楽文化ホールへ適応する時間が少し足りなかったのか?
二曲目の「ヴェロシティーズ」・三曲目の「ゴールドラッシュ」は、ソロ、あるいはデュオであり、バランスがよく取れた素晴らしい出来だ。
後半は、シューベルトの八重奏曲、D803 である。冒頭から弦楽と管楽とがバラバラで、テンションが萎える。管楽が響かせ過ぎる一方で弦楽が鳴らない。クラリネット・ホルンは、2000名希望の多目的ホールのような演奏をしていて、耳を悪くしそうな音量だ。しかし、弦楽の対抗力があまりに弱く、そもそも、きちんとしたサウンドチェックを行っているのか、疑問に感じざるを得ない。
弦楽の弱さについては、竹澤恭子が犯人だと判明する。第一楽章では、第二Vnの会田莉凡ちゃんが、ほんの一小節か二小節で前に出ているけれど、竹澤恭子はこれに応えない。クラリネット・ホルンの音量が大き過ぎた一方で、竹澤恭子は何の対抗も出来なかった。
クラリネット・ホルンは、楽章が進むにつれ、明らかに響きを変え、弦楽とある程度調和させてきた。これにより、第一楽章でのバラバラな印象は薄らいだ。
しかし、竹澤恭子は、特に音の多い箇所で十分に響かせず、弱音の音色の美しさで攻めている訳でもなく(弱音の響きは全く綺麗ではなく、説得力がない)、音符がきちんと刻まれずに曖昧にしか聴こえず(私が最も嫌う奏法である)、何をしたいのか理解に苦しむ演奏だ。こんな感じだったら、若手のリボンちゃんに第一ヴァイオリンを譲った方が良かっただろう。若手らしく、怖いもの知らずに思い切って行かせた方が、断然面白くなったろうに。
それにしても、何度、竹澤恭子によってブレーキを掛けられたか!第一ヴァイオリンよりもチェロの方が響く事態は、異常事態だ。それでも、最終楽章でのニュアンスを掛けた箇所だけは、竹澤恭子の意地を見せたか?
チェロはよく響いた。チェロ奏者も周囲の奏者も、その点の配慮を行き渡らせたのだろう。ヴィオラの今井信子さんは、最終楽章で的確な響きで出てくる場面はさすがである。これらの場面の演奏は素晴らしい箇所である。
アンコールはなかった。
2015年8月11日火曜日
国立劇場おきなわ 県外公演 「琉球フェスタ in 川越」 感想
2015年8月8日 土曜日
ウェスタ川越 (埼玉県川越市)
演目:
・組踊公演「二童敵討」
・三線音楽「うた・さんしん」
・うちなーミュージカル公演 「かりゆし・かりゆし~恋するシーサー~」
出演:
・組踊公演「二童敵討」
[配役]
あまをへ:宇座仁一
亀千代:玉城匠
鶴松:西門悠
供一:川満香多
供二:伊野波盛人
供三:阿嘉修
母:真境名律弘
きょうちゃこ持ち:大浜暢明
[地謡]
(歌三線)玉城正治・上原睦三・玉城和樹
(箏)新垣和代子(笛)入嵩西諭(胡弓)森田夏子(太鼓)高宮城実人
・三線音楽「うた・さんしん」
[宮廷音楽の世界]
古典音楽斉唱「かぎやで風節・揚作田節」 (踊り手) 宇座仁一
若衆踊「四季口説」 (踊り手) 喜納彩華 玉城知世
二才踊「前の浜」 (踊り手) 伊野波盛人
女踊「天川」 (踊り手) 真境名律弘
古典音楽独唱 「二揚仲風節」 (歌三線) 玉城正治
[島々のうた]
宮古島のうた (歌三線) 川満香多
八重山諸島のうた (歌三線) 入髙西諭
沖縄本島のうた (歌三線) 仲村逸夫 島袋奈美
(踊り手) 西門悠雅 玉城知世 喜納彩華
雑踊「加那よー天川」 (踊り手) 阿嘉修 小嶺和佳子
(地謡)
(歌三線)上原睦三・仲村逸夫・玉城和樹
(箏)新垣和代子 (笛)入髙西諭 (胡弓)森田夏子 (太鼓)川満香多
・うちなーミュージカル公演 「かりゆし・かりゆし~恋するシーサー~」
シーサー(夫)・人間(女):小嶺和佳子
シーサー(妻)・人間(男):玉城匠
(地謡)髙宮城実人・玉城和樹・入髙西諭・森田夏子・島袋奈美・新垣和代子
(後見)川満香多・大浜暢明・喜納彩華・玉城知世
(脚本・演出)嘉数道彦
(振り付け)阿嘉修
(音楽)仲村逸夫
国立劇場おきなわ は、2015年8月7日から8月9日に掛けて、「琉球フェスタ」を、竣工間もないウェスタ川越にて「開館記念公演」の一環として上演した。国立劇場おきなわ の沖縄県外公演の機会は少ないので、貴重な機会である。7日は前夜祭、8・9日が本公演である。本公演は13時から21時頃まで掛けて、古典からコンテンポラリーまで幅広いジャンルの琉球舞踊を展開した。この感想は、8月8日公演のものである。なお、この公演は沖縄県文化観光戦略推進事業の助成を受けている。
着席位置はど真ん中やや前方。客の入りは3割弱であろうか、二階席・三階席は閉鎖、観客の鑑賞態度は、若干のノイズと公演中の入退場があった。29列まである一階席は、22列目に音響調整卓を置いていて、その前方に観客がいる形であるが、当然左右両端には空席が目立った。
「かりゆし・かりゆし~恋するシーサー~」では観客の数が200名規模で、苦笑してしまうほどのガラ空き状態である。
この客席の状況は妥当で、誰かの努力不足だとか、そんな問題ではなく、そもそもウェスタ川越の1700名規模のホールが大き過ぎる。国立劇場おきなわ の張り出し舞台時の席数は600名弱、東京から離れた川越での公演、琉球舞踊に対する関心を持っている人たちの少なさを考えれば、これだけ集まればいい数字である。
組踊「二童敵討」は、張り出し舞台の形であるが、舞台の上に張り出し舞台を載せた形で、本拠地と同様に客席に張り出す形にならなかったのは残念であるが、アウェイ公演でもあり止むを得ないか。
演目の性格上、踊りの見所が少なめであり、初めて組踊を観る観客を対象とするには、刺激が足りないかもしれない。本年1月に上演した「辺戸の大主」にしておいた方が、ストーリー性はないけれど、純舞踊的要素としては圧倒的に面白いような気はする。
三線音楽「うた・さんしん」と合わせ、宮廷舞踊であれ雑踊であれ、様式美を満たしているように思えた。歌と楽器とのバランスが概して取れていたため、声量の小ささは感じられなかった。[島々のうた]でのみ、生音でなく電気的に増幅を掛けていたかもしれない。
このような事を書いたら怒られるかもしれないが、実のところ、現代琉球舞踊劇「かりゆし-かりゆし-恋するシーサー」が一番好みであった。2014年3月3日に初演になったばかりの、伝統のない現代演目であり、意外な結果であったのだけれど。
沖縄県文化観光戦略推進事業の補助金を受け、2014年3月と2015年3月に国立劇場おきなわ小劇場でそれぞれ四公演上演され、第9公演目にしてようやく本土での公演となった。
国立劇場おきなわ の芸術監督である嘉数道彦による脚本・演出である。
伝統と現代を組み合わせたり、琉球語と共通語を対比させたりするのが巧妙だ。歌も踊りも完成度が高い。伝統的な琉球の楽器を用いたのは効果的である。楽器と舞踊についてはブレずに伝統路線を堅持したのは正解である。ストーリーの構成も無理がない展開である。人間ではそのままであるが、シーサーでは夫を女性が演じ、妻を男性が演じたのも面白い。
伝統を知り尽くした嘉数道彦ならではの、初心者向けとは侮れない、実に素晴らしい作品であった。
ウェスタ川越 (埼玉県川越市)
演目:
・組踊公演「二童敵討」
・三線音楽「うた・さんしん」
・うちなーミュージカル公演 「かりゆし・かりゆし~恋するシーサー~」
出演:
・組踊公演「二童敵討」
[配役]
あまをへ:宇座仁一
亀千代:玉城匠
鶴松:西門悠
供一:川満香多
供二:伊野波盛人
供三:阿嘉修
母:真境名律弘
きょうちゃこ持ち:大浜暢明
[地謡]
(歌三線)玉城正治・上原睦三・玉城和樹
(箏)新垣和代子(笛)入嵩西諭(胡弓)森田夏子(太鼓)高宮城実人
・三線音楽「うた・さんしん」
[宮廷音楽の世界]
古典音楽斉唱「かぎやで風節・揚作田節」 (踊り手) 宇座仁一
若衆踊「四季口説」 (踊り手) 喜納彩華 玉城知世
二才踊「前の浜」 (踊り手) 伊野波盛人
女踊「天川」 (踊り手) 真境名律弘
古典音楽独唱 「二揚仲風節」 (歌三線) 玉城正治
[島々のうた]
宮古島のうた (歌三線) 川満香多
八重山諸島のうた (歌三線) 入髙西諭
沖縄本島のうた (歌三線) 仲村逸夫 島袋奈美
(踊り手) 西門悠雅 玉城知世 喜納彩華
雑踊「加那よー天川」 (踊り手) 阿嘉修 小嶺和佳子
(地謡)
(歌三線)上原睦三・仲村逸夫・玉城和樹
(箏)新垣和代子 (笛)入髙西諭 (胡弓)森田夏子 (太鼓)川満香多
・うちなーミュージカル公演 「かりゆし・かりゆし~恋するシーサー~」
シーサー(夫)・人間(女):小嶺和佳子
シーサー(妻)・人間(男):玉城匠
(地謡)髙宮城実人・玉城和樹・入髙西諭・森田夏子・島袋奈美・新垣和代子
(後見)川満香多・大浜暢明・喜納彩華・玉城知世
(脚本・演出)嘉数道彦
(振り付け)阿嘉修
(音楽)仲村逸夫
国立劇場おきなわ は、2015年8月7日から8月9日に掛けて、「琉球フェスタ」を、竣工間もないウェスタ川越にて「開館記念公演」の一環として上演した。国立劇場おきなわ の沖縄県外公演の機会は少ないので、貴重な機会である。7日は前夜祭、8・9日が本公演である。本公演は13時から21時頃まで掛けて、古典からコンテンポラリーまで幅広いジャンルの琉球舞踊を展開した。この感想は、8月8日公演のものである。なお、この公演は沖縄県文化観光戦略推進事業の助成を受けている。
着席位置はど真ん中やや前方。客の入りは3割弱であろうか、二階席・三階席は閉鎖、観客の鑑賞態度は、若干のノイズと公演中の入退場があった。29列まである一階席は、22列目に音響調整卓を置いていて、その前方に観客がいる形であるが、当然左右両端には空席が目立った。
「かりゆし・かりゆし~恋するシーサー~」では観客の数が200名規模で、苦笑してしまうほどのガラ空き状態である。
この客席の状況は妥当で、誰かの努力不足だとか、そんな問題ではなく、そもそもウェスタ川越の1700名規模のホールが大き過ぎる。国立劇場おきなわ の張り出し舞台時の席数は600名弱、東京から離れた川越での公演、琉球舞踊に対する関心を持っている人たちの少なさを考えれば、これだけ集まればいい数字である。
組踊「二童敵討」は、張り出し舞台の形であるが、舞台の上に張り出し舞台を載せた形で、本拠地と同様に客席に張り出す形にならなかったのは残念であるが、アウェイ公演でもあり止むを得ないか。
演目の性格上、踊りの見所が少なめであり、初めて組踊を観る観客を対象とするには、刺激が足りないかもしれない。本年1月に上演した「辺戸の大主」にしておいた方が、ストーリー性はないけれど、純舞踊的要素としては圧倒的に面白いような気はする。
三線音楽「うた・さんしん」と合わせ、宮廷舞踊であれ雑踊であれ、様式美を満たしているように思えた。歌と楽器とのバランスが概して取れていたため、声量の小ささは感じられなかった。[島々のうた]でのみ、生音でなく電気的に増幅を掛けていたかもしれない。
このような事を書いたら怒られるかもしれないが、実のところ、現代琉球舞踊劇「かりゆし-かりゆし-恋するシーサー」が一番好みであった。2014年3月3日に初演になったばかりの、伝統のない現代演目であり、意外な結果であったのだけれど。
沖縄県文化観光戦略推進事業の補助金を受け、2014年3月と2015年3月に国立劇場おきなわ小劇場でそれぞれ四公演上演され、第9公演目にしてようやく本土での公演となった。
国立劇場おきなわ の芸術監督である嘉数道彦による脚本・演出である。
伝統と現代を組み合わせたり、琉球語と共通語を対比させたりするのが巧妙だ。歌も踊りも完成度が高い。伝統的な琉球の楽器を用いたのは効果的である。楽器と舞踊についてはブレずに伝統路線を堅持したのは正解である。ストーリーの構成も無理がない展開である。人間ではそのままであるが、シーサーでは夫を女性が演じ、妻を男性が演じたのも面白い。
伝統を知り尽くした嘉数道彦ならではの、初心者向けとは侮れない、実に素晴らしい作品であった。
2015年8月1日土曜日
Noism 近代童話劇シリーズ vol.1 「箱入り娘」 感想
2015年8月1日 土曜日
新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ スタジオB (新潟県新潟市)
演目:箱入り娘
出演:Noism1
箱入り娘(我儘娘):井関佐和子
Ne(e)T(無業男):佐藤琢哉
老魔女(悪戯老婆):石原悠子
イケ面(木偶の坊):吉﨑裕也
湖母(娘の養母):簡麟懿(男性である)
お芋(娘の侍女):池ヶ谷奏
欅父(娘の養父):上田尚弘
deザイナー(衣装デザイナー):梶田留以
あしすたんと(deザイナーのアシスタント):亀井彩加
花黒衣(老魔女のアシスタント):亀井彩加・梶田留以
カメラ兎(謎の撮影者):角田レオナルド仁
振り付け・演出:金森穣
音楽:バルトーク=ベーラ「かかし王子」
衣装:堂本教子
映像:遠藤龍
Noism 1は、2015年6月6日から8月1日に掛けて、「箱入り娘」を本拠地新潟で13公演・横浜で6公演・金沢で2公演、計21公演上演した。この感想は、8月1日千秋楽公演のものである。
着席位置は下手側かつやや後方、チケットは完売している。7/25以降のチケットは全て完売したとの情報が入っている。観客の鑑賞態度は極めて良好であった。
(以下、演劇色の強い舞踊であり、新作であるため、ネタばれ注意!)
りゅーとぴあの4階にあるスタジオBでの公演である。開演30分前にホワイエまで入場が可能となる。ホワイエには仕掛けが一つあり、覗いてみてねと貼り紙がある。覗いてみると、(私の部屋ほどではないけど♪)散らかっている和室が一つあるが、特に何の変哲もない。何だろうなあと思いつつ。。
観客の入場が終了するかしないかの内に、明らかに観客席を映している映像が、舞台のスクリーンに映し出される。映し出されて手を振っている観客もいる。どこにカメラがあるのか探して見たところ、舞台下手側にいるピンク色の兎によるものだ。しばらくその光景が続いた後、大きな物音がしてからだったか、登場人物の紹介がどこかの地方語を用いて為される。どこの地方語かは分からないが、琉球語でもなく球磨語でもないため、共通語さえ分かっている観客であれば理解は可能だ。
私にとってNoism公演は初めてで、井関佐和子さんを実際に目にするのは初めてであったが、「箱入り娘」役で登場した彼女は予想に反して可愛い。予想に反してなどと言うと消されてしまいそうだが、ずっとボーイッシュなイメージが強かったので、白い衣装に包まれて、予期していたイメージとは違っていたので。。
演劇色の強い舞踊である。冒頭の登場人物紹介以外に言葉はない。箱入り娘はイケ面大好き、まずはイケ面を狙う。木偶の坊でも何でも、イケ面でさえあればいいのだ。Ne(e)Tは箱入り娘が大好きで狙っていたり、妄想に耽っていたりし、スクリーンに映し出される映像により、ホワイエに展示されていた部屋が実はNe(e)Tの部屋である事が明かされる。
しかしながらイケ面は変態(途中から背中から尻まで露出するスーツ姿となる)である事が明らかになり、実はNe(e)Tはそこそこイケメンであり、箱入り娘は乗り換えようとしたりするが、その辺りの展開が最も面白く私の好みの箇所である。
結局は、箱入り娘は老婆になって終わる。どこまでが映像でどこからが妄想なのか?スクリーンに映し出されるホワイエの映像はどこまでがライブでどこからが収録物の再生なのか?金森監督は観客に対して内緒にしている。
アフタートークで金森監督が出て、いくらか質問に答えたりする。観客からの質問も、要領を得ないものや自分語りのものは全くなく、素晴らしい質問ばかりだ。金森監督は飄飄とした雰囲気でありながら、かなり真面目に回答してくれる。
終盤近くの海の映像は、新潟市西部にある五十嵐浜で収録したものであるとのこと、新潟を本拠地にしているだけあり、日本海の映像であることは必須だったらしいが、地元でよい撮影地があったとのことだろう。
この「箱入り娘」は、「水と土の芸術祭」の一環として、小学生以下のみの観客の公演を一公演、65歳以上のみの観客の公演を一公演、上演している。観客の反応が通常公演と違っていたそうだ。小学生以下の公演ではピンク色の兎に対する反応が、65歳以上の公演ではお芋(娘の侍女)に対する反応が強かったとのこと。地味系なお芋が恋を成就させるかも・・・、の箇所での反応が鋭かったらしい。
Ne(e)Tの別室については、横浜KAAT公演では りゅーとぴあ よりも舞台面積が広かったため、舞台上に別室を置いたとのこと、金沢では別室の設置スペースがなかったとのことである。観客がホワイエに設置してあるNe(e)Tの部屋を覗いてみる事が出来たのは、本拠地である りゅーとぴあ 観客のみであったのかもしれない。
6月にこの「箱入り娘」の公演が始まった時は賛否両論であったらしいが、否の意見の内容とは、シャープなダンスが観られないことのようだ。まあ「近代童話劇シリーズ」なのだから、その路線の公演内容ではないだろうな。
Noismの存在をしったのは、私が舞踊公演を頻繁に観劇しに行くようになってからなので、約一年くらい前の話か。2011年のサイトウ-キネン-フェスティバルで松本に来たようであるが、そもそもペルー旅行を最優先して一公演も観に行かなかったし、そもそもこの舞踊に対する関心が全くなかった頃なので、存在を知らなかったのだ。横浜KAATでも金沢21世紀美術館でも、ましてや(別の演目であるが)NHKホールで初めてNoismを観劇することは、信越地区在住の私としては決してしたくなかった。念願を本拠地である新潟市の りゅーとぴあ でかなえる事ができ、嬉しく思う。
演劇面でも舞踊面でも素晴らしい公演である。今後とも出来得る限り新潟で、Noismの公演を見に行きたい。
新潟市民芸術文化会館 りゅーとぴあ スタジオB (新潟県新潟市)
演目:箱入り娘
出演:Noism1
箱入り娘(我儘娘):井関佐和子
Ne(e)T(無業男):佐藤琢哉
老魔女(悪戯老婆):石原悠子
イケ面(木偶の坊):吉﨑裕也
湖母(娘の養母):簡麟懿(男性である)
お芋(娘の侍女):池ヶ谷奏
欅父(娘の養父):上田尚弘
deザイナー(衣装デザイナー):梶田留以
あしすたんと(deザイナーのアシスタント):亀井彩加
花黒衣(老魔女のアシスタント):亀井彩加・梶田留以
カメラ兎(謎の撮影者):角田レオナルド仁
振り付け・演出:金森穣
音楽:バルトーク=ベーラ「かかし王子」
衣装:堂本教子
映像:遠藤龍
Noism 1は、2015年6月6日から8月1日に掛けて、「箱入り娘」を本拠地新潟で13公演・横浜で6公演・金沢で2公演、計21公演上演した。この感想は、8月1日千秋楽公演のものである。
着席位置は下手側かつやや後方、チケットは完売している。7/25以降のチケットは全て完売したとの情報が入っている。観客の鑑賞態度は極めて良好であった。
(以下、演劇色の強い舞踊であり、新作であるため、ネタばれ注意!)
りゅーとぴあの4階にあるスタジオBでの公演である。開演30分前にホワイエまで入場が可能となる。ホワイエには仕掛けが一つあり、覗いてみてねと貼り紙がある。覗いてみると、(私の部屋ほどではないけど♪)散らかっている和室が一つあるが、特に何の変哲もない。何だろうなあと思いつつ。。
観客の入場が終了するかしないかの内に、明らかに観客席を映している映像が、舞台のスクリーンに映し出される。映し出されて手を振っている観客もいる。どこにカメラがあるのか探して見たところ、舞台下手側にいるピンク色の兎によるものだ。しばらくその光景が続いた後、大きな物音がしてからだったか、登場人物の紹介がどこかの地方語を用いて為される。どこの地方語かは分からないが、琉球語でもなく球磨語でもないため、共通語さえ分かっている観客であれば理解は可能だ。
私にとってNoism公演は初めてで、井関佐和子さんを実際に目にするのは初めてであったが、「箱入り娘」役で登場した彼女は予想に反して可愛い。予想に反してなどと言うと消されてしまいそうだが、ずっとボーイッシュなイメージが強かったので、白い衣装に包まれて、予期していたイメージとは違っていたので。。
演劇色の強い舞踊である。冒頭の登場人物紹介以外に言葉はない。箱入り娘はイケ面大好き、まずはイケ面を狙う。木偶の坊でも何でも、イケ面でさえあればいいのだ。Ne(e)Tは箱入り娘が大好きで狙っていたり、妄想に耽っていたりし、スクリーンに映し出される映像により、ホワイエに展示されていた部屋が実はNe(e)Tの部屋である事が明かされる。
しかしながらイケ面は変態(途中から背中から尻まで露出するスーツ姿となる)である事が明らかになり、実はNe(e)Tはそこそこイケメンであり、箱入り娘は乗り換えようとしたりするが、その辺りの展開が最も面白く私の好みの箇所である。
結局は、箱入り娘は老婆になって終わる。どこまでが映像でどこからが妄想なのか?スクリーンに映し出されるホワイエの映像はどこまでがライブでどこからが収録物の再生なのか?金森監督は観客に対して内緒にしている。
アフタートークで金森監督が出て、いくらか質問に答えたりする。観客からの質問も、要領を得ないものや自分語りのものは全くなく、素晴らしい質問ばかりだ。金森監督は飄飄とした雰囲気でありながら、かなり真面目に回答してくれる。
終盤近くの海の映像は、新潟市西部にある五十嵐浜で収録したものであるとのこと、新潟を本拠地にしているだけあり、日本海の映像であることは必須だったらしいが、地元でよい撮影地があったとのことだろう。
この「箱入り娘」は、「水と土の芸術祭」の一環として、小学生以下のみの観客の公演を一公演、65歳以上のみの観客の公演を一公演、上演している。観客の反応が通常公演と違っていたそうだ。小学生以下の公演ではピンク色の兎に対する反応が、65歳以上の公演ではお芋(娘の侍女)に対する反応が強かったとのこと。地味系なお芋が恋を成就させるかも・・・、の箇所での反応が鋭かったらしい。
Ne(e)Tの別室については、横浜KAAT公演では りゅーとぴあ よりも舞台面積が広かったため、舞台上に別室を置いたとのこと、金沢では別室の設置スペースがなかったとのことである。観客がホワイエに設置してあるNe(e)Tの部屋を覗いてみる事が出来たのは、本拠地である りゅーとぴあ 観客のみであったのかもしれない。
6月にこの「箱入り娘」の公演が始まった時は賛否両論であったらしいが、否の意見の内容とは、シャープなダンスが観られないことのようだ。まあ「近代童話劇シリーズ」なのだから、その路線の公演内容ではないだろうな。
Noismの存在をしったのは、私が舞踊公演を頻繁に観劇しに行くようになってからなので、約一年くらい前の話か。2011年のサイトウ-キネン-フェスティバルで松本に来たようであるが、そもそもペルー旅行を最優先して一公演も観に行かなかったし、そもそもこの舞踊に対する関心が全くなかった頃なので、存在を知らなかったのだ。横浜KAATでも金沢21世紀美術館でも、ましてや(別の演目であるが)NHKホールで初めてNoismを観劇することは、信越地区在住の私としては決してしたくなかった。念願を本拠地である新潟市の りゅーとぴあ でかなえる事ができ、嬉しく思う。
演劇面でも舞踊面でも素晴らしい公演である。今後とも出来得る限り新潟で、Noismの公演を見に行きたい。
登録:
投稿 (Atom)