2014年11月30日日曜日

エスパーニャ国立ダンスカンパニー 名古屋公演 評 Compañía Nacional de Danza de España, Nagoya perfomance, review

2014年11月30日 日曜日 / Sunday, 30th November 2014
愛知県芸術劇場(愛知県名古屋市)/ Aichi Prefectural Arts Theater (Nagoya, Japan)

演目:
'Sub': Itzik Galili (2009)
'Falling Angels': Jirí Kylián (1989) 「堕ちた天使」
(休憩)
'Herman Schmerman': William Forsythe (1992) 「ヘルマン=シュメルマン」
part of 'Les Enfants du Paradis': José Carlos Martínez (2008) 「天井桟敷の人々」より
(休憩)
'Minus 16': Ohad Naharin (1999) 「マイナス16」

ダンスカンパニー:エスパーニャ国立ダンスカンパニー (Compañía Nacional de Danza de España)

芸術監督:ホセ=カルロス=マルティネス (José Carlos Martínez)

エスパーニャ国立ダンスカンパニーは、2014年11月30日から12月6日まで日本ツアーを実施し、上記演目を、愛知県芸術劇場で1公演、神奈川芸術劇場(神奈川県横浜市)で2公演、計3公演上演する。

この評は、2014年11月30日、愛知県芸術劇場に於ける公演に対するものである。

着席位置は一階やや前方やや上手側。前方上手側から変調する電子音のノイズが常時あった(補聴器?)。観客の鑑賞態度については、「天井桟敷の人々」で私語があったものの、概ね良好、「Minus 16」に於ける公演参加態度は極めて良好であった。

私の好みは、キリアン振り付けの「堕ちた天使」と、フォーサイス振り付けの「ヘルマン=シュメルマン」である。物語系はちょっと苦手なので、「天井桟敷の人々」はコメントしない事とする。なお、「天井桟敷の人々」に出演する予定であったホセ=カルロス=マルティネス芸術監督は、肩の負傷のため出演せず、エステバン=ベルランガ(プリンシパル)が代役を務めた。

「堕ちた天使」に於けるキリアンは天才だ。8人の女性ダンサーは不思議に美しく見えるし、タイミングのズラし方が絶妙だし。照明技法もある意味単純だけど、効果は絶大だ。

女性ダンサーはコンテンポラリー系であるのか、クラシックダンサーと比べてがっしりしているのだけれど、がっしりしているだけに強く踊ると美しく見えるのか。細身の女性がタイプの私にとって(♪)、その辺りの作用は本当に不思議だ。ソロで回転技を見せてくれたのは誰だろう?回転技が入ると私のツボにハマるので、一番好みのタイプの演技となる。

一回目の休憩後は、フォーサイスの「ヘルマン=シュメルマン」が好きである。「堕ちた天使」とは対照的に、体が細いクラシック系の女性ダンサーに変わって、ウフフな気持ちになるし。いや、そんなウフフ要素は別としても、クラシックダンサーならではの精度が高く三人の女性ダンサーの統一感があり、背も高くて、手指の大きさを生かした、力強さを伴った美しさに、惹きつけられる。フォーサイスの振り付けの構成力も素晴らしい。11月9日に、Los Angeles Dance Projectによる、'Quintett'を見たばかりだけど、この「ヘルマン=シュメルマン」も見事な作品であるし、この作品に要求される、クラシックとコンテンポラリーの要素の統合を、CNDのダンサーは完璧に演じた。

最後の「マイナス16」は、開始前(休憩時)からパフォーマンスがあったり、観客参加型だったりする異色の作品である。最初の15人による群舞っぽいものは、男女取り混ぜているが、顔と体つきをよく見ないと、男女の区別がつかないほど統一感が取れている。その一方で時間差も完璧で、綺麗なウェーブを築き上げている。

この「マイナス16」は観客参加型の作品であり、ダンサーに「強制連行」される観客のノリにも左右される。名フィルの演奏会に通い詰める音楽系観客と比べると、名古屋の舞踊系観客は冷めてるように思えたけど(キリアンの作品の後でさえ、小さなbraveが一つ飛んだ程度♪)、舞台に「強制連行」された観客はノリノリ♪観客参加型で盛り上げる事を邪道系と言ってしまえばそれまでだけど、とっても楽しい。私も赤いトレーナー着て「強制連行」されて見たら良かった♪♪

休憩35分を含めて、2時間45分の上演時間ではあったが、私にとっては短過ぎる♪でも、あれだけパワー溢れる踊りを繰り広げたのですから、ダンサーはバテバテでしょう。

今シーズンは、私のホームバレエカンパニーである新国立劇場バレエ団がクラシック偏重ということもあり、外来公演はコンテンポラリー系に絞っているが、なかなか観ることが難しい演目を楽しむ事が出来た。公立の劇場ならではの、このような公演が増える事を期待したい。

2014年11月27日木曜日

「OOKI Akira togetter運用方針総則」の運用方針

私がtogetterを運用するに当たりまして、運用方針総則を制定したところでありますが、その基本的な趣旨なり運用方針、私の考え・目的を示す事とします。


1. 目的
OOKI Akiraは、音楽・舞踊・文楽・歌舞伎等の公演(以下「公演」という)に際し、togetter社のサービスを用いて、観客側の立場からこれらの公演に関するtwitter上の多数の投稿をまとめる事により、その公演の評価を一覧可能とし、もって芸術文化の振興に貢献する。

趣旨:まず目的は、芸術文化の振興であります。芸術文化に対し破壊的な作用を齎す目的には用いません。形態としては、「総体としての観客の自治」の一環として行うべきであると考えます。特に批判ツイートを取り上げる事は、出演者・主催者・その他運営担当者にとってやりづらいものですし、彼らの目的ではありません。観客の誰かがやるのが本来の在り方ですし、健全な在り方です。


2. togetterの対象公演
2-1. OOKI Akiraは、自身が少なくとも一公演は臨席する公演(群)の中から、対象公演(群)を選択する。

趣旨:その公演(群)に関するtogetterを運用するに当たっては、その公演(群)に臨席するなど何らかの関与を必要とすると考えます。その公演(群)に参加する意思も愛情もなく、その公演(群)に関するtogetterの運用だけを行うことは、反倫理的であるとさえ考えます。但し、その公演(群)に臨席するべく予め十分な準備を整え、かつtogetterを既に運用開始した後で、自然災害・交通機関の不通等不測の事態により臨席できなかった場合は、その公演(群)のtogetterを運用します。

2-2. 対象公演(群)の選択に当たっては、先行した同種のtogetterが行われていない分野・地域から行い、かつ地理的事情、OOKI Akiraの公演臨席事情等を考慮する。

趣旨:既にその地域・そのジャンルで特定の人物が反復継続的にtogetter事業を行っている場合には、その人物に敬意を表し、私がしゃしゃり出てその公演(群)のtogetter運用を並行して行うことはありません。単なる重複であり、礼を欠き、意味がないからです。また、公演(群)を行う会場の近くに居住している方がtogetterを運用するのが良いと考えます。私の場合、松本市の自宅でなければ、togetterへの投稿作業ができません。終演後に速やかな投稿作業を行うのは、地元民が一番適切な立場です。地元民が行わない場合のみ、補完的に私がその公演(群)のtogetter運用を行う方針です。


3. togetter上にまとめるtwitter投稿の選択(以下「投稿の選択」という)は、下記の基準により行われる。
3-1. 次のような場合は、投稿の選択に於ける正の要素となる。
・その公演について何らかの意味がある感想・批評が書かれている
・その公演について有益な情報が書かれている
・その公演についての出演者・主催者・その他運営担当者からの情報提供


3-2. 次のような場合は、投稿の選択に於ける負の要素となる。
・あまりに単純すぎる内容の投稿(例:「OOKI Akiraの演奏は面白かった」レベルでは選択しない可能性が大きい。「OOKI Akiraの演奏は繊細なところが素晴らしい」レベルの投稿は積極的に選択する)
・単なる記念撮影
・出演者と観客との間の個人的なやりとり
・リツイート
・返信投稿(論争状態になったものを含む)

趣旨:一般的に、その公演(群)に対する評価の一覧を作成する目的に合致しない投稿(ツイート)は、投稿の選択に於ける負の要素となります。出演者との個人的なやりとりについて、各自の責任で投稿されることに関与は当然しませんが、投稿の選択によりtogetter上で掲載するべき内容ではないと私が判断した場合は、投稿の選択の対象外となります。また、一般の観客間に於ける論争を私は支持せず、論争投稿の選択をしない事を原則とします。自分の納得できない意見に対しては、返信投稿で絡むのではなしに、自らの意見を開陳する事によって行うべきものと考えます。感想・評価は言いっ放しであるべきです。但し、職業的評論家に対しての返信投稿による反論・論争については、一般の観客間に於ける論争とは全く性格を別とするものですので、負の要素とはせず、個別に検討します。


3-3. 次のような場合は、投稿の選択の対象としない。既に投稿の選択を行った場合は、削除する。
・出演者・主催者・その他運営担当者に対する誹謗中傷
・著作権者から削除の要請があった投稿
・OOKI Akiraに対する非行行為を行った者の投稿

趣旨:批判は「芸術文化の振興」の目的に合致しますので歓迎しますが、誹謗中傷はその目的に反しますので、徹底的に排除します。また、投稿者から削除依頼があった投稿については、togetter上の掲載投稿から削除します。

3-4. 「投稿の選択」の基準に合致しているかしていないかの判断は、個別に行われる。3-1・3-2の基準は、「投稿の選択」を行う度に可変する。

趣旨:「投稿の選択」の基準は、同じ公演(群)に関する案件であった場合でも、「投稿の選択」を行う度に変わり得ます。同じような投稿でも、選択されることがあれば選択されない場合もあります。過去の事例を基に選択するよう私に対して請求された場合は、私によって棄却される可能性が高いです。そのような私の運用を不満に思われる場合は、お手数ですが、ご自身で運用をなさってください。

3-5. 何人もOOKI Akiraによる「投稿の選択」に対し意見を申し立てる権利がある。OOKI Akiraはその意見及び前項までの基準に従い、「投稿の選択」の可否を決定する。

趣旨:考えられる文言を用いて検索を行いますが、「投稿の選択」をするべき投稿(ツイート)を私が見逃す可能性があります。そのような投稿がありましたら、教示くだされれば幸いです。なお、言うまでもなく「投稿の選択」をする権限と責任は私にありますので、私が一旦決定した事項について覆すことは、通常あり得ない旨ご理解ください。

附則:この総則は、2014年11月24日に制定し、2014年11月17日に遡って適用する。

2014年11月24日月曜日

OOKI Akira togetter運用方針総則

OOKI Akira togetter運用方針総則

1. 目的
OOKI Akiraは、音楽・舞踊・文楽・歌舞伎等の公演(以下「公演」という)に際し、togetter社のサービスを用いて、観客側の立場からこれらの公演に関するtwitter上の多数の投稿をまとめる事により、その公演の評価を一覧可能とし、もって芸術文化の振興に貢献する。


2. togetterの対象公演

2-1. OOKI Akiraは、自身が少なくとも一公演は臨席する公演(群)の中から、対象公演(群)を選択する。

2-2. 対象公演(群)の選択に当たっては、先行した同種のtogetterが行われていない分野・地域から行い、かつ地理的事情、OOKI Akiraの公演臨席事情等を考慮する。

3. togetter上にまとめるtwitter投稿の選択(以下「投稿の選択」という)は、下記の基準により行われる。

3-1. 次のような場合は、投稿の選択に於ける正の要素となる。
・その公演について何らかの意味がある感想・批評が書かれている
・その公演について有益な情報が書かれている
・その公演についての出演者・主催者・その他運営担当者からの情報提供

3-2. 次のような場合は、投稿の選択に於ける負の要素となる。
・あまりに単純すぎる内容の投稿(例:「OOKI Akiraの演奏は面白かった」レベルでは選択しない可能性が大きい。「OOKI Akiraの演奏は繊細なところが素晴らしい」レベルの投稿は積極的に選択する)
・単なる記念撮影
・出演者と観客との間の個人的なやりとり
・リツイート
・返信投稿(論争状態になったものを含む)

3-3. 次のような場合は、投稿の選択の対象としない。既に投稿の選択を行った場合は、削除する。
・出演者・主催者・その他運営担当者に対する誹謗中傷
・著作権者から削除の要請があった投稿
・OOKI Akiraに対する非行行為を行った者の投稿

3-4. 「投稿の選択」の基準に合致しているかしていないかの判断は、個別に行われる。3-1・3-2の基準は、「投稿の選択」を行う度に可変する。

3-5. 何人もOOKI Akiraによる「投稿の選択」に対し意見を申し立てる権利がある。OOKI Akiraはその意見及び前項までの基準に従い、「投稿の選択」の可否を決定する。

附則:この総則は、2014年11月24日に制定し、2014年11月17日に遡って適用する。

2014年11月9日日曜日

Los Angeles Dance Project 日本公演 評 review

2014年11月9日 日曜日 / Sunday, 9th November 2014
彩の国さいたま芸術劇場(埼玉県与野市)/ Sainokuni Arts Theater (Yono, Saitama, Japan)

ダンスカンパニー:Los Angeles Dance Project

演目:
(振り付け者:演目)
Benjamin Millepied: Reflections
Emanuel Gat : Morgan's Last Chug
William Forsythe: Quintett

芸術監督:バンジャミン=ミルピエ (Benjamin Millepied)

Los Angeles Dance Projectは、11月8日から11月14日までアジア公演を行い、計4公演上演する。内2公演は彩の国さいたま芸術劇場、もう二公演は大韓民国ソウル市にあるLG Arts Centerにて開催される。

この評は、彩の国さいたま芸術劇場での二回目の公演である11月9日の公演に対するものである。

着席位置は一階やや前方中央である。観客の入りは8割くらいであろうか。観客の鑑賞態度は極めて良好であった。

やはり最後の演目である'Quintett'に圧倒させられる。純ダンス的な表現の引き出しが豊かで、かつ高度で、リフトしながらの回転技といった、コンテンポラリーとは思えない大技も出る。

'Quintett'の出演者は僅か五人である。しかし、出演者の民族的出自は欧州系・アフリカ系・ラテン系と入り混じり、体格も違う多様性は、Pina Bauschの舞踏団のようだ。

その一方で、たった五人でヴッパタール舞踏団のような事を行えてしまう所が凄い。もちろんタンツテアターではないから、演劇的な要素はないけれど、この三月に、同じ彩の国さいたま芸術劇場で上演された、「コンタクトホフ」での感覚を、たった五人で思い起こしてくれる。

音楽はGavin Bryarsの'Jesus' Blood Never Failed Me Yet'を繰り返し、音量を段々大きくしたり、観客が舞踊に夢中になっている間に小さくしたりするだけだ。それでも、誰もが高度な技術を持っているからこそ、たった五人のダンスでこれ程までの世界を描き出せる。

どの演目もそれなりの水準を保っているし、ダンサーもみな素晴らしいが、やはり最後の'Quintett'がみんな持っていったかな。William Forsytheの振り付けの大勝利ってところかもしれないけど・・・。

それにしても女性ダンサー四人いた説流すけど、本当?「Reflections」の背の高い方の女性ダンサー、プログラムに載っていなかったようだけど、何かの見間違い??お目目が大きめで、スラッとしていて可愛かったけど♪♪な〜んてこと言ってると、そんなところしか見ていないのかと言われてしまいそうなので、この辺で♪♪♪

2014年11月8日土曜日

新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」 評 ‘the Sleeping Beauty’ review

2014年11月8日 土曜日 / Saturday, 8th November 2014
新国立劇場(東京)/ New National Theatre, Tokyo (NNTT) (Tokyo, Japan)

バレエカンパニー:新国立劇場バレエ団 (National Ballet of Japan)

主な配役
アウロラ姫:米沢唯 (Yonezawa Yui)
デジレ王子:ヴァディム=ムンタギロフ(ゲスト) (Вадим Мунтагиров/Vadim Muntagirov)(guest)
カラボス:本島美和 (Motojima Miwa)
リラの精:瀬島五月(ゲスト)(Sejima Satsuki)(guest)
フロリナ王女:小野絢子 (Ono Ayako)
青い鳥:菅野英男 (Sugano Hideo)

芸術監督:大原永子 (Ohara Noriko)
振り付け:ウエイン=イーグリング (Wayne Eagling)
装置:川口直次 (Kawaguchi Naoji)
衣装:トゥール=ファン=シャイク (Toer van Schayk)

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 (Tokyo Philharmonic Orchestra/TPO)
指揮:ギャヴィン=サザーランド (Gavin Sutherland)

新国立劇場バレエ団は、11月8日から11月16日までピョートル=イリイッチ=チャイコフスキー作曲の「眠れるの森の美女」を計6公演、新国立劇場で上演する。この「眠れる森の美女」にて、2014/2015シーズンが開幕する。

この評は、初日11月8日の公演に対するものである。

着席位置は一階やや後方上手側。観客の入りは、当日券の発売はあったものの、ほぼ満席であろうか。観客の鑑賞態度はかなり良好であった。

まずプロローグから。カラボス役の本島美和がコワイコワイ♪怖くて泣いちゃいました(嘘)。どのくらいコワイかと言うと、湯川麻美子のエピーヌ皇后陛下(パゴダの王子)を上回るほど♪今回の本島美和は、妖艶さよりは怖さを優先させた演技のように思えます。(ゲストで登場した瀬島)五月リラは美和カラボスに勝てるのでしょうか?純演技的に観察すると、とてもそのようには見えません♪まあ、悪役の方がいい子ちゃん役よりも個性が出やすいので、止むを得ないですね。

六人の妖精の中では、「勇敢の精」の奥田花純ちゃんが私の好みです。まあ、メリハリ効かせた振りを確実に決めれば、あきらにゃん的には盛り上がります。七人の男性ダンサー群舞の精度の高さが印象に残ります。

一回目の休憩の後の、第一幕でいよいよ米沢唯ちゃんが主役アウロラ姫役で登場です♪

唯ちゃんは、まさしく「様式美の権化」。完璧でないように完璧に踊る完璧な出来です!どういう意味かと言うと、技巧の完璧さを前面に出さずに、完璧に踊っているのです。

米沢唯ちゃんは、四人の求婚者に対し、あれだけ長い時間お相手しながら、全く空中に浮かせている脚部を揺るがさずに、静止技をずっと綺麗に止めているし、いざ動いたら、切り味鋭くなさそうで(だから、技巧を前面に出していない!)シャープに決める完璧な出来です。

カラボス本島美和さんが怖くて泣いちゃった、と言うのは冗談だけど、アウロラ姫米沢唯ちゃんの完璧な演技には、本当に涙腺がウルウルしてきます。唯ちゃんならではの完璧な技術が、様式美を極めて、観客を高揚させる光景を見ました。パッションに頼らず、様式美を完璧に突き詰め、観客の心を奪うのであります。そのような稀有な現場をこの目で見ました。

第三幕、米沢唯ちゃんとВадим Мунтагировとのコンビも良かったように思えます。唯ちゃんが完全に地面から浮き上がる、大見得を切る場面の美しさは完璧です。ダンサー全てが素晴らしかったけど、唯ちゃんがずば抜けていて、一人で持っていった感じであります。

第三幕、この他にも宝石の四人(エメラルド:細田千晶、サファイア:寺田亜沙子、アメジスト:堀口純、ゴールド:福岡雄大)(一つ事件が発生しましたが、見なかった事にします♪)やフロリナ王女(小野絢子)、青い鳥(菅野英男)も、息が合った演技で堅実でしたし、五月女遥の赤頭巾ちゃんも面白かったです。

ウエイン=イーグリングの振り付けも、違和感を感じさせるところはなく、舞台装置の華麗さと共に楽しめました。「現代人の時間感覚」に合わせて大幅カットとの当初路線は修正され、休憩計50分を含めて、195分の上演時間となりました。おそらく、大切な踊り、大切な音楽がカットされた部分はなかったように思えます。

で、結論は、「米沢唯ちゃんは無敵です」、というところでしょうか。以上唯ちゃん贔屓のあきらにゃんからでした♪♪にゃんにゃん♪♪♪




2014年11月2日日曜日

新ダヴィッド同盟 演奏会 評 New "Davidsbundler" Concert review

2014年11月2日 日曜日/ Sunday 2nd November 2014
水戸芸術館 (茨城県水戸市)(Mito, Japan)

曲目:
フランツ=シューベルト:ピアノ三重奏曲第1番 D898
コダーイ=ゾルターン:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 op.7
(休憩)
ヨハネス=ブラームス:ピアノ五重奏曲 op.34

弦楽四重奏:新ダヴィッド同盟 (New "Davidsbundler" )
第一ヴァイオリン:庄司紗矢香(Shoji Sayaka)
第二ヴァイオリン:佐藤俊介(Sato Shunsuke)
ヴィオラ:磯村和英(Isomura Kazuhide)
ピアノ:小菅優 (Kosuge Yu)
ゲスト奏者(guest):
ヴァイオリン-チェロ:クライヴ=グリーンスミス(Clive Greensmith)

新ダヴィッド同盟は、10月31日・11月2日に別のプログラムを一公演ずつ、計2公演、水戸芸術館にて演奏会を開催する。チェロの石坂団十郎は今回は出演せず、代わりにクライヴ=グリーンスミスが担当する。コダーイのヴァイオリンは、佐藤俊介の演奏となる。

着席位置は正面最前方上手側で生々しい響きとなる。観客の入りはほぼ満席で、補助席使用となった。チケットが完売となったか否かは不明である。

第一曲目のシューベルト、ピアノ三重奏曲からテンションが掛かった全開の演奏だ。庄司紗矢香が時々楽しそうな表情も見せている。

二曲目のコダーイは、金曜日の同じ演目だ。金曜日と同様に素晴らしく、間違った拍手なしで無事終わる♪

今日の公演全般的に、如何にグリーンスミスのチェロがどれだけ盛り立てたかが良く分かる。単なる下支えだけでない厚みのある響きで、チェロが先頭に立つ場面ではニュアンス豊かに奏でる。当然の事ながらグリーンスミスだけでなく、庄司紗矢香を筆頭とする全ての奏者が素晴らしく演奏していることはいうまでもない。

三曲目のブラームスのピアノ五重奏曲が、パッションを強調した白熱した演奏のように感じられたのは、金曜日の後方の席から最前方の席に移動を強いられたからかもしれない。鋭い響きで先鋭的に攻める演奏で私の好みである(優しい演奏が好みの人たちには厳しいだろう)。

最前方上手側の席で、どうしても響きが溶け合わないのは残念であるが、庄司紗矢香たんの表情を観察するのは実に楽しい。三曲目では、かわいい系の顔立ちの紗矢香たんが凛々しい表情で時々椅子から腰を離して演奏していて、顔立ちとのギャップに惹きつけられてしまう♪♪

アンコールは金曜日の演奏と同じく、ドヴォルジャークのピアノ五重奏曲より第三楽章であった。