2013年2月9日土曜日

フィルハーモニア管弦楽団 横浜公演 演奏会評

2013年2月9日 土曜日
横浜みなとみらいホール (神奈川県横浜市)

曲目:
ルートヴィッヒ=ファン=ベートーフェン 劇付随音楽「シュテファン王」 op.117より 序曲
ジャン=シベリウス ヴァイオリン協奏曲op.47
(休憩)
ジャン=シベリウス 交響詩「ポホヨラの娘」 op.49
エサ-ペッカ=サロネン ヴァイオリン協奏曲

ヴァイオリン:諏訪内晶子
管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団
指揮:エサ-ペッカ=サロネン

フィルハーモニア管弦楽団は、2013年2月に来日公演を行い、この演奏会は8公演あるうちの7番目の演奏会である。この演奏会は、「国際音楽祭NIPPON」の一環としてでも開催される。この音楽祭の芸術監督である諏訪内晶子は、ヴァイオリンのソリストとして二つの協奏曲に出演する。「国際音楽祭NIPPON」初年第二回目の演奏会であり、今年唯一の大管弦楽を伴う演奏会でもある。二曲目のヴァイオリン協奏曲は、エサ-ペッカ=サロネンの自作自演であり、日本における初演である。演奏順について、当初発表の予定から休憩前と後の曲目を入れ替えたものとなる。

管弦楽は左右対向配置ではなく、舞台下手側より第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴィオラ→チェロと、高弦から低弦に向け順番に下がる配置である。コントラバスはチェロの後ろ、舞台上手側に位置する。

当日の私の席は、ほぼ真ん中である。

第一曲目は「シュテファン王」である。フィルハーモニア管は予想以上にとても上手だ。木管のソロの部分も力強い響きを難なくこなしてしまう安心感がある。

第二曲目は、シベリウスのヴァイオリン協奏曲である。諏訪内晶子のヴァイオリンは、鋭さはやや封印して、ディテールを重視した、ややゆっくり目な演奏である。朗々と流れる響きを主眼にしているのだろう。テンポを一気に変化させる個所は、かなり絞った印象だ。管弦楽との関係は対抗的と言うよりは、むしろ協調的で一緒に音楽を作り上げていく方向性か。ナイフのような切れ味の鋭さや、崩壊寸前のスリリングな展開を求める向きには、やや物足りなさが残るかもしれないが、これはこれで良い。

フィルハーモニア管は、背景になるべきところと前面に出るところとのメリハリがはっきりして見事な演奏だ。ヴァイオリン-ソロが前面に出る部分は、諏訪内晶子のヴァイオリンが引き立つよう精密に音量を調節しており、一方で管弦楽が前面に出るところでは、みなとみらいホールの響きを味方につけながら全開のパワーで観客に迫ってくる。エサ-ペッカ=サロネンの的確な指示があったのか、フィルハーモニア管弦楽団員の職人的な自発性によるものなのか、おそらくその両方によるものだと思うが、協奏曲に対して理想的なアプローチの一つである。

休憩後の第三曲目は「ポホヨラの娘」、弦も木管も金管もパーカッションもとても上手で、完成度の高い惚れ惚れとする演奏である。

第四曲目の、エサ=ペッカ=サロネン自作自演のヴァイオリン協奏曲は、40分はあるのではないかと感じさせる、思った以上の大作である。当日プログラムを変更したのは、やはり当たりである。スタンダードの曲目であるシベリウスとは違い、諏訪内晶子にも譜面が用意される。

この曲は、ソロでの技巧的な部分が多く、多大なプレッシャーをヴァイオリン-ソロに与える曲かとは思うが、諏訪内晶子は、特に弱奏部こその緊迫感を要する部分が素晴らしい。ちょっとした不協和音をソロで弱めに奏でる部分は、浅田真央がトリプルアクセルを飛ぶどころではない、静かではあるが張り詰めたスリルを感じるが、諏訪内晶子は見事に決めていく。彼女の弱奏部は、どういう訳か弱くない。芯があるというか、凛としたものがあるというか、いずれも嘘ではないのだが、朗々としている響きでありながら冷たいナイフを首筋に当てられている時のような心拍の鼓動を覚える、そんな瞬間を味わえる演奏である。