2022年5月8日日曜日
新国立劇場バレエ団「シンデレラ」2022年4-5月 観劇記録
2021年6月18日金曜日
新国立劇場バレエ団「ライモンダ」2021年6月 観劇記録
当方、東京都内の新型コロナウイルス感染状況悪化のため観劇できず、「ワルイ子諜報団」の仲間にチケットを無償譲渡して、レポートを依頼した。以下、その記録である。
公演は全て予定通り上演された。チケットは100%収容1688席で発売を開始したが、緊急事態宣言発出のため、2021年5月31日18時00分(日本時間)以降、総客席数に対して50%以上販売された時点で、チケット販売終了となった。米沢唯・小野絢子主演の日は、100%収容1688席ほぼ完売の状態で売り切ったと思われた。
バレエ教師たちが言いたそうな道徳律っぽい表現ではあるが、これまでどのようにダンサー人生を送ってきたかで、各ダンサーのパフォーマンスが決まったと言える。特に、主演にその要素が強い。顔芸が効かない、ごまかしが効かない演目であると言えた。
主演以外の、ファーストキャストとセカンドキャストとの差が概して大きく(セカンドキャストに重鎮を配置した役(第三幕のヴァリエーションに於ける池田理沙子)は除く)、若手ダンサーの育成が急務であると伺わせた。当面は国内バレエ最強の地位を保てるが、今のままでは数年後が不安である。
コール ド バレエは、初日公演こそ本領を発揮していなかったが、第二公演からは、絶妙な揃い方(個性を活かし、あまり揃え過ぎない故に、わずかな差異が目立たず、一定の強度を保つ踊りも相まって、逆説的に揃ってる感がでる)で、吉田都時代になって確立したスタイルを高度に実現した。
キャスティングについては、概ね公平と思われるが、一部主演の組み合わせに疑問が残った。
・米沢唯(ライモンダ)
・小野絢子(ライモンダ)
・福岡雄大(ジャン ド ブリエンヌ)
・中家正博(アブデラフマン)
1位:米沢唯、2位:小野絢子、3位:柴山紗帆 の順であった。この三人だけが、主演者としての力量を発揮した。
千秋楽公演について記述する。
第一幕から、「どこのロシアの大プリマかよ」と思わせる存在感である。スケールが大きく、かつ繊細である。慈愛を感じさせる優しい包容力を思わせるアダージョの直後に、アレグロを鮮やかに飾る変幻自在ぶりで、心を揺さぶられる。
アレクセイ バクランが導く管弦楽との音楽性は、評論家的語彙で単に「音感が優れている」と書かれるレベルではない。「音符一つ一つに踊りを合わせる繊細さ」という意味での音楽性とも違う。どこか天才的な音楽性とも言え、聖チェチーリアがいらっしゃり、お取りなしがあり、精霊が全てを導いた、人知を超えたレベルの音楽性であった。これほどまでの音楽性は、これまでのバレエ公演で見たことがなかった。
第二幕では、5番ポワント連続技の箇所を、最も高く跳び躍動感をもたらした。
第三幕は、初日公演でも傑出した内容であった。マジャール ヴァリエーションのソロは威厳を感じさせるものである。千秋楽の最後の手叩きは、かなり響いたが、何か強く叩きたくなる心境であったのか?運命に左右される女性の覚悟を思わせるものであった。
特に千秋楽での米沢唯は、踊りのスケールの大きさ、繊細さ、強さ、美しさ、音楽性の面で、要するに全ての面で無敵であった。踊りの強さが表現の強さに直結し、観客に強く深い圧を与える。随所で現れる、長く強く美しい静止ポーズに涙を流すのは、こういうことだ。
特定の超絶技巧を成功させた云々の記載は、却って米沢唯の演技の本質を見損なう。彼女の本質は、技術ではない。
米沢唯の本質は、どの場面においても、研ぎ澄まされた鋭い感覚で身体を制御し、強さと繊細さを同時に併存させ、格調の高さを保ちながら、慈愛も威厳も変幻自在に役を生きる点にある。世界的メジャーカンパニーのプリンシパルに比肩する米沢唯が本領を発揮したときに、彼女に対抗できるダンサーは、この日本にはいない。
4-2.小野絢子
第一幕でのアンリエットは、クレメンス役との細田千晶と、なぜかきちんと調和していた。全くタイプが違うダンサーとの調和も、彼女であれば可能である。
また、第三幕のヴァリエーションは、かわいいマジャール猫ちゃんで、強力な後脚技!強く上手く可愛かった。これは特別賞ものである。キャラクター的に完璧に合致し、彼女ならではの特技を見せつけられては、普通に実力があるダンサーのレベルでは太刀打ちできない。
適合するキャラクターの問題か、主役起用にはならなかったが、全公演、猫耳つけて出演し、名を捨てて実を取った感じか。
ワルイ子サラセン人は、本当にワルイ子ちゃんで、他方明るく楽しそうに踊っていて惹きつけられる。
第一幕第一ヴァリエーションは、前半は頑張っていたが、後半のアレグロで総崩れになってしまった点は残念であり、飼い猫に部屋を散らかすイタズラをされた飼い主のような気持ちになる(こういう憎めない気持ちにさせられるのは、彼女独特の人徳であろう)。
新国立劇場バレエ団には コール ド バレエ にもスターがいる。第一幕ワルツファンタジアで、かわるがわる彼女らが姿を見せるシーンも、夢が現に顕れるハイライトの一つであった。
バクランの指揮に東京フィルハーモニー交響楽団の管弦楽が熱く応えた。管弦楽にミスは散見されたものの、これだけの熱い演奏であれば、大目に見たい。演奏自体の完成度は、6月11日公演が一番であったか。
9.意見事項
下記の通り意見する。
・ライモンダ役は、木村優里の枠を小野絢子に充て、小野絢子の公演を2公演にするべきだったと強く表明する。
2021年5月19日水曜日
新国立劇場バレエ団「コッペリア」2021年5月 観劇記録
2021年5月2日(日)から8日(土)にかけて、「コッペリア」が新国立劇場バレエ団により上演された。
4月23日に発表された緊急事態宣言に基づき、無観客公演を余儀なくされ、予定されていた5公演のうち、5月1日(土)公演は中止となり、残りの4公演は無料動画配信された。
このレポートは、無料動画配信によるすべての公演を対象とする。
なお、最近の他公演を踏まえた記述については、当該公演を観劇したワルイ子諜報団(ワルイ子東京城西、ワルイ子北陸)からのレポートをも参考にした。
1.概観
ローラン プティ版によるもので、実上演時間が90分強の規模の短めな作品となる。2日、4日、5日、8日と、上演+動画配信 されたことにより、全てのキャストをリアルタイムで視聴が可能となった。
振付指導者であるルイジ ボニーノは来日できず、リモートでの指導となった。
この版での新国立劇場での初演は2007年5月であり、前回は2017年2月の上演であった。約4年ぶりの上演となった。
これまでなかった、木村優里-福岡雄大、小野絢子-渡邊峻郁の組み合わせも注目されるところであったが、残念ながらその成果は乏しいと言わざるを得ない。
公演レベルは、特殊演目に関わらず、基本的に各ダンサーの地力が反映されたが、観客の一般的なウケの面では特殊要素が働いた面もあった。
2. スワニルダ役について
2-1. 米沢唯
第一幕では拗ねてる表情が可愛らしいが、第二幕で人形の服を着ている場面では、黒の衣装も相まって、(ロシア風という意味でもなく、古典バレエ風と言う意味でもなく)オディールがコッペリアに化けたように思わせる。いい子ちゃんだかワルイ子ちゃんだか分からない、女性のミステリアスな性格を表され、ある意味マノンをコメディー化したかのようでもあった。
他方、民族舞踊や古典バレエの様式を強調する場面(第一幕6人の友人たちと絡む箇所でのアレグロのソロや、第二幕のフェッテを含めた終盤)でも、見事な完成度であり、上肢の長さを活かしたスケール感もあった。
2-2. 木村優里
弱点をかなり消せる修飾が効く演目ではあるが、それでも弱点は覆い隠せなかった。
総じて彼女にとっては、他演目と比較しかなり有利な展開ではあったが、それでも、古典的な技巧を必要とする箇所の弱さが目立った。
有利な点は下記。
i. 古典演目で見られるような定型的振付が希薄であり、バレエの定型的な技巧の巧拙が問われにくい
ii. 実演ではなく、動画配信でありアップにより顔の表情が強調された。可愛さを顔芸で実現する成果が配信先に届きやすかった
iii. 小顔体形が衣装とマッチしており、長い四肢がもたらす映えた見た目も、このプティ版にあっては極めて有利
これら三点が相まって、地力を上回る評判を得がちな有利な状況となった。一般受けが良かった理由は、この点からも説明できる。確かに、顔芸については命を懸けたかのような気合が入っていた。予想を超えて「可愛さ」アピールに成功したとは言える。
しかしながら、古典的な技巧を必要とする箇所は本当に弱い。
具体例としては
i. 第一幕後半の、6人の友人たちと絡むところのアレグロのソロ。
ii. 第二幕終盤のフェッテの前辺り。
これら古典的な技巧を必要とする場面では、ちゃんと踊れていなかったり、所作が何となく綺麗でなかったりした。また、民族舞踊の箇所は全キャストを通じて最も弱かった。
これらは常日頃から露呈している弱点が再現された。
木村優里のアレグロの弱さは、例えば2021年4月10日「白鳥の湖」公演に於けるルースカヤ役ソロの後半でも指摘できる(ワルイ子北陸からの情報提供)。
また、何となく所作が美しくない点についての弱点は、2021年2月の「眠れる森の美女」公演でのアウロラ・リラ両役で露呈した通りである。(ワルイ子東京城西から情報提供)
扇を飛ばしたり、瞬きをしたことについては、他が高い水準であれば目をつぶるが、このような「顔芸バレリーナ」ぶりを見ると、気になってきてしまう。まだワカイ子であり、体が思い通りに動かせるはずの年頃でこの出来では、先が思いやられる。
2-3. 池田理沙子
第一幕では、彼女が得意とするはずの「お転婆娘」が不発気味であり、本領を発揮していない感があった。体格の不利さをカヴァーしにくい版も影響しているのか?それでもアレグロのソロはキッチリこなしており、無難に終わった。
池田理沙子の本領は第二幕で発揮された。特に民族舞踊や終盤の場面は素晴らしい。基本的には米沢唯の方向性だが、米沢唯的マノン路線よりは、カワイコいい子ちゃん と 気の強さを出した表情でコントラストを出した路線であった。
2-4. 小野絢子
体格の不利さを感じさせる面が皆無ではないが、大原芸監時代からの「絢子ワールド」を、高い完成度で示し、立派な成果を残した。
3. フランツ役について
3-1. 井澤駿
「眠れる森の美女」降板の原因となった怪我の影響があるからか、安全運転気味であった。ソロの場面で見せ場を作ることはなかったが、それでもサポートは盤石であった。
3-2. 福岡雄大
コロナ禍以降、これほどまでの絶好調ぶりは見たことがなかった。ソロでの切れがある豪快さや、コッペリウス役山本隆之とのコンビネーションが光った。また、特に第一幕でのイタズラ好きな子どもっぽさの表現も見事である。フランツ役でダントツの成果を上げた。
3-3. 奥村康祐
キャラクターと合致しており、フランツの馬鹿っぽさを的確に表現した。福岡雄大に準じる成果を上げた。
3-4. 渡邊峻郁
キャラクターと全く合致していないこともあるが、全般的に演技が不自然で、フランツの馬鹿っぽさ、いたずら好きな子供っぽさを全く表現できていなかった。また、第一幕ではリフトサポートした小野絢子の挙動を乱し、サポートのスタビリティーが欠如していた。これは主役級の男性ダンサーにとっては致命的である。第二幕放り投げの場面は、落としそうとまでは思わないが、予告編で流れた2017年2月公演での福岡雄大によるものとは決定的なまでの安定感の差があった。
これまでの公演では、ここまでサポートの弱点が露呈したことはなかったが、サポートされる側の米沢唯が超絶補正していたからなのか?
また、第一幕幕切れの後ろ足は、とても綺麗とは言えないものであった。
小野絢子ファンから怨嗟を浴びてもしょうがない内容で、ファーストキャストにするべきではなかった。
第二幕終盤のソロで、難易度の高い技に挑戦した意欲は買うべきなのか?しかし、完成度の低さをしっかりと指摘するべきなのだろう。
4. コッペリウス役について
4-1. 中島駿野
かなりの頑張りが見受けられた。高い演技力を示し、初役にしては上出来であろう。
4-2. 山本隆之
元プリンシパルでもあり、卓越した演技力であった。人形遣いのサポートが実に上手い。
5. スワニルダの友人たち
ファーストキャストの中核を担った、柴山紗帆と細田千晶が素晴らしい。両者が小野絢子の脇を固めるシーンは絵になる。全体との調和を踏まえつつも、両者の強い基礎力が舞台に圧を与える。
セカンドキャストの廣川みくり は悪目立ちをしており、調和していなかった。
ファーストキャストとセカンドキャストとの差は、舞台から強い圧を発せられるか否かの面で決定的であった(当然ファーストが素晴らしい)。
6. 意見事項
下記の通り意見する。
・明らかに渡邊峻郁はファーストキャストの器ではなかった。
・小野絢子-福岡雄大、木村優里-渡邊峻郁のコンビであった方が、前者による傑出した成果が出せた可能性が高かった。公演レベルの平準化よりも、傑出した成果を狙うキャスティングを願いたい。
7. 一部の「クラスタ」に対する批判
このプティ版「コッペリア」に対しては、一部の「バレエクラスタ」(自称「評論家」「ライター」も含む)による偏見に満ちた不公正な論評が露呈しているように思われる。
自爆言語は「フランス」「フランスの風」「プティ」「プティ風」「演技力」「演技派」だ。その辺りを強調している人物に限って、ピント外れな評を表明し、中途半端に持つ発言力とともにバレエ界に対して害悪をもたらす。
もっと分かりやすく言うと、小野絢子推し且つ木村優里推し且つ渡邊峻郁推し(且つ米沢唯アンチ、この辺りは「クラスタ」内部でも差異がみられるが、古典演目では絶賛していても「コッペリア」に関してはアンチになってる事例が多い)且つ池田理沙子アンチ。(カワイイからユルイ木村優里ファン程度の方は、特段有害ではない)
まずは「フランス」や「プティ」の定義をすることが先決である。フランス風ではないとか、プティ風ではないと主張するのであれば、「フランス」「プティ」の定義をきちんと行うべきだ。
管見では、「フランス」なり「プティ」を体現しているのは、プティ自身によるコッペリウスくらいである。その意味では、プティ自身の公演以外は認めないという立場は、賛否はともかく、論理的には一貫性がある。
しかしながら、プティ芸術監督時代のマルセイユ国立バレエ団でスワニルダを演じたダンサーからして、エウスカディ人(バスク人)・カザフ人・英語圏カナダ人もおり、全く「フランス」的ではない。
それに、プティ自身によるコッペリウスも、「1970年代フランス」の体現であり、車に例えれば シトロエンDS のようなものである。現在のフランス車がドイツ車と区別できないのと同じように、現在のパリ国立オペラバレエ団のエトワールでさえも、プティの存在感は出せないであろう。当然ルイジ ボニーノなど、プティの後継者に全く値しない。
プティの死去とともに、プティ版「コッペリア」の在り方は時間の経過も相まって変容していくのは当然である。ロクでもない振り付け指導者がリモートで指導となれば、尚更だ。そのような文脈を基に、公演の評が為されなければならない。
池田理沙子のスワニルダに対して「学校的」と評した者がいた。第一幕だけならまだ理解できるが、第二幕を併せた場合にその評は失当である。百歩譲って、池田理沙子を「学校的」と評するのであれば、木村優里に対しては「学校的な水準にも達していない」と酷評するべきである。その評者は、渡邊峻郁に対してはあれ程までの低水準なパフォーマンスでありながら贔屓目な評を出している。そのような恣意的な評を発している者が、フランスバレエの理解者面し、恣意的な評価をしているのは有害である。その信奉者もまた有害であるが。
渡邊峻郁に対し「演技派」と評する者がいた。あのフランツの演技に対して「演技派」と評するのは笑止である。私にとっての彼の評価は、これまでは、女性主演ダンサーを邪魔することなく無難に演じるダンサーであったが、そのような信頼すら失墜する今回の出来であった。なお、私は本島美和以外を「演技派」とは言いたくない。
米沢唯の公演の後で「フランスの風を吹かせて欲しい」と言っておきながら、渡邊峻郁に対しては「フランスで踊っていた人でもあるし不満はなかった」と訳の分からない理由で擁護した自称「評論家」がいた。自称であれ「評論家」がそのような著しく偏った言説を発するのは公益に反するので、そいつの名前だけは公にする。門行人である。
David Mead は米沢唯を、Paul McInnes は池田理沙子をきちんと評価している。特に後者は、プティ版について嫌悪しつつも、公演水準は冷静に評価している。好き嫌いと良し悪しとを、きちんと区別しているし、「フランス(風)」「プティ(風)」には触れていない。当然、下手な日本人「クラスタ」が陥る罠に嵌まらない。外国人の方が余程マトモじゃないか!
2021年3月13日土曜日
新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」(2021年2月公演)ワルイ子諜報団 座談会
2021年2月20日から23日まで、新国立劇場にて上演された、新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」についての座談会。
この公演については、あきらにゃん が長野県外に出られない事態になったことを踏まえ、「ワルイ子諜報団」工作員「ワルイ子東京城西」に対し、無償にてチケットが譲渡され、対価としてレポートが あきらにゃん に対して送付されることとなった。
今回、レポート提出の際に座談会を当方から申し入れたところ、ワルイ子東京城西 の快諾があり、座談会が実現できた。その内容をここに記したい。
以下)あ:あきらにゃん(司会)、 東:ワルイ子諜報団「ワルイ子東京城西」
1.レポートについて
あ:男性ダンサーについてのコメントがないが、どういうことなんだい?
東:オトコは知らね。ただそれだけ。
あ:それでも、なにがしかコメントの一つくらいあるやろ?
東:うん。速水渉悟くんは一枠でいいから早急に主役につけて、主役慣れさせるべきだね。あと、プロローグでの7人のカヴァリエは素晴らしい。揃い方が自然な感じなのもいい。
あ:今回、優里りんについてだいぶ厳しいが?
東:私もこれまで初台で何回も観劇してきたけれど、もう彼女に いい子ちゃん役 をやらせるべきではないと思う。向かないのに主役を含む大きな役を割り当てられて、逆に可哀そう。
あ:かつて、優里りんシンデレラ拝見したことがあったけど、正直シンデレラ役、優里りんは似合わないのだよね。その違和感がさらに表面化しているような感じなのかな?
2.いい子ちゃん役 についての議論
あ:バレエに於ける いい子ちゃん 役に求められる要素を最近考えます。
東:米沢唯ちゃんは「正しいポジション、美しいつま先、手先、そこにオーロラ姫のキャラクターが生まれてくる」(テアトレ誌2021年3月号通巻292号7頁、新国立劇場運営財団発行)と言っている。ポジションとポジションとの間は自由にとも発言しているけど、やはり いい子ちゃん の基礎には様式が伴うのだと思う。
あ:正しい様式による美しさがあっての いい子ちゃん だと。
東:そう。おそらく各コンクール受賞時点では未確立で、バレエ団に入り、実演と優秀なバレエミストレス/マスターの長年に渡る指導、各ダンサーの研ぎ澄まされた感覚により、年単位で確立していくものだと思う。
あ:「心を込めた演技」だとか「入魂の演技」だと勝手に観客が思う踊りは、実のところダンサーはこんなことを考えてはいないかと。「心を込め」れば上手くいくのであれば、誰も苦労しない。
東:瞬間瞬間で、体のそれぞれのパーツがどの位置になければいけないかと言った精密な作業の積み重ねなのだろうね。「心を込める」のではなく、感覚を研ぎ澄ませて精緻にコントロールしていく感じなのだろうなと、私は思っている。特に、今回のアウロラの第二幕の幻想のソロや、「ドン キホーテ」でのドルシネア姫で、その辺りが問われるような気がする。
あ:リラ役も、様式美が問われそうですね。
東:多くの観客が、リラとカラボスとの対決を「スケバンのタイマン」と勘違いしていることは嘆かわしい。ツイッターで「バレエに詳しい風」を吹かせている「大御所」「重鎮」含めて、その勘違いが蔓延している。リラ役は、優美さや慈愛、気品が基盤となる。毅然とカラボスと対峙する場面でも、これら三つの基盤を観客に伝達されなければならない。善とはそういう存在。
あ:その優美さや慈愛や気品を表現するのには、やはり様式美を正確に実現しないといけないのだよね。
東:その辺り、唯ちゃん絢子さん千晶さんは高いレベルで実現できているし、典型的お嬢様の紗帆りんがリラ役に充てられても同様だと思う。理沙子ちゃんはお転婆娘だから、リラ役が似合うかどうか疑わしいが、踊りの方向性は真っ当なので、アウロラは大丈夫と推察する。
あ:その辺り優里りんが・・・バレエ的にグレちゃっていると。
東:そういうこと。唯絢子千晶紗帆理沙子さんたちが地道に努力してやっていることを、やっていないのではないか?多分、努力の方向性を間違えていると思う。顔芸を凝らせて糊塗しようとしていたり。
3.唯ちゃん絢子さん以外のアウロラは誰が良かったのか?
あ:今回、優里りんはダメだったらしいけど、誰だったら良かった?
東:まず、4公演しかないのであれば、唯ちゃん絢子さんにそれぞれ2枠を与えるべきだったと考える。残念ながら、私は過去公演の理沙子ちゃんアウロラを観ていないので、優里りんを理沙子ちゃんに替えるのが妥当かは判断できない。
あ:それでもサードキャストを組むとしたら?
東:若手の三人でキャストを組むとするなら、アウロラ理沙子、リラ紗帆、カラボス優里で決定だな。
あ:私も同感です。
東:ていうか、リラは千晶さん紗帆りんのダブルキャスト、カラボスは美和りん優里りんのダブルキャストにするべきだったと思っている。
あ:今回のキャスティングとは方向性が違うが?
東:三つの問題がそれぞれ絡み合っていると私は思っている。第一に、近いうちに引退する世代と、現在育成するべき世代の問題。第二に、優里りんのキャリアパスの方向性の問題。第三に、新国立劇場バレエ研修所や牧麻佐美研修所長のメンツの問題。
4.若手育成の問題
あ:今の、第一と第二の問題は、若手育成の問題と整理することが可能であると思うが。
東:そうだね。近いうちに、研修所1期生と2期生は引退の時期を迎える。美和りんの引退が迫っているし、美和りん引退の二年後には2期生が引退となる。美和りん千晶さん亜沙子さんの穴をどう埋めるか?
あ:亜沙子さんを ワルイ子ちゃん にしようとバレエ団は考えているようであるし、亜沙子さんなら一定の成果は期待できると思うが?
東:確かに亜沙子さんならできるけど、でも、美和りんの穴を二年しか埋められないから、応急手当に過ぎないのだよね。
あ:そこで、バレエ的にグレちゃった優里りんを ワルイ子ちゃん に転向させようと!
東:成功するか否かは不明だけど、有望だと思う。上手くいったら、今後10年以上に渡って ワルイ子ちゃん は安泰となる。
あ:千晶さんのポジションは紗帆りんがしっかり引き継げると思うが。
東:これは確か。しかし、先ほど私が「アウロラ理沙子+リラ紗帆+カラボス優里」のキャスティングを言ってみたけど、その次の世代のキャスティングが全く考えられない状態となった。
あ:これが新国立劇場バレエ団の時限爆弾になっているんだよね。主役サードキャストから準主役級がかなりヤバい状態。現在は、千晶亜沙子紗帆理沙子の「いい子ちゃん四人組」で盤石な状態だけど、千晶さん亜沙子さんが引退したら一気に瓦解する。
東:理沙子ちゃんを2016年9月に入団させて以来、その次の世代のダンサーを全く考えず、いつの間にか五年経過しようとしている状態だからね。
あ:誰を紗帆理沙子の後について来させるかは吟味しないといけないのだよね。現在のファーストアーティストの方をソリストに昇格しても、年齢的な面で応急手当にしかならない。コロナ禍を逆用して、国外バレエ団から移籍を充てにしても、30歳前後だとやはり応急手当にしかならない。現在20歳代前半が、本来あるべき次世代のダンサーなのだけど、ファーストアーティスト階級には誰もいないし、研修所でも養成できていない。なので、前二者の応急手当で、千晶さん亜沙子さんの穴を埋めるのだろうなあ。
5.新国立劇場バレエ研修所の問題
あ:新国立劇場はバレエ研修所を持っているので、有利だと思うが。
東:劇場がバレエ研修所を持っているのは必要なことだと思うし、一見有利に見えるのだけれど、現在のバレエ研修所は機能不全に陥っていると思う。6期生修了とともに存在意義を廃したと言ってよい。
あ:小野絢子さんを輩出した後、ファーストアーティストまで昇格しているのが6期生辺りまで。それ以降は、優里りん以外全員アーティスト階級だし。
東:まともなソリスト育成機能を完全に喪失しちゃったのだよね。期待の星だった優里りんがバレエ的にグレちゃったから、絢子さんを最後にソリスト育成は終了したようなもの。研修所のセンセ大丈夫なのか?ちゃんとしたセンセ雇っているのか?
あ:紗帆理沙子と、(一見「デュオ」出身のように見えるけど、実際は)国外バレエ学校で堅実なソリストを育ててもらっているようなもの。
東:優里りん、どうしてアウロラとかリラとか、彼女に向かない いい子ちゃん にキャスティングしているのだろう?
あ:ここから先は、陰謀論であることを願って話してみるけど、木村優里をプリンシパルにしないと、バレエ研修所の存在意義をアピールできないからじゃないの~?牧阿佐美研修所長が上層部を使って みやこちゃん に圧力を加えていたりして。そんな疑惑を持っちゃうよ。冗談だと信じたいけど。
東:もし本当に、バレエ研修所のメンツのために、牧阿佐美研修所長のメンツのために、木村優里を主役(≒いい子ちゃん)に充てているのだとしたら、優里りんにとっても不幸だし、本来割り当てられるべきダンサーにとっても不幸だし、観客にとっても不幸だよね。
あ:そう、真っ当に努力している他ダンサーも犠牲になるし、公演内容にも影響してしまうのだよね。
東:大体さあ、バレエ団とバレエ研修所、同じ方向向いているの?研修所入試の際に、みやこちゃん 参画しているの?
あ:先日の21/22シーズン説明会の際に記者からの質問に対する回答で、バレエ研修所は みやこちゃん の管轄外だと話したみたいだね。バレエ団のダンサー養成計画に基づいて、研修所のカリキュラムや入所学生の選抜を行うべきなのに、完全にバラバラ。数年に一度のマトモなソリスト養成すらできないようでは、バレエ研修所の解体論がそのうち出てくるのではないのかな?
6.カーテンコールについて
あ:深刻な話題になってしまったけど、「眠り」の公演に戻ろう。カーテンコールはどうだった?
東:千秋楽は知らんけど、千秋楽以外では、やはり唯ちゃんの時が一番盛り上がっていた。てか、当然のことながら、本番の時から興奮度が高い状態だった。
あ:原因は何だったのやろ?
東:唯ちゃんの演技自体の強さと見事さ。それに、一公演しか割り当てられていないことへの同情もプラスされていたのではないかと思う。唯ちゃんファンはお互い仲悪くてバラバラだけど、血気盛んな人たち多そうだしね(笑)。あと、唯ちゃん唯一の公演が第三公演だったのも、良かったのかも知れない。初日第一公演は、観客が模様眺めで冷淡な反応になりがちだから。あと、脇が公演を重ねるごとに盛り上がっているし。
あ:その意味では、ファーストキャストだったけど初日だけのアウロラだった、2018年6月公演より好条件だったのでしょうね。それだけが唯一の救いだったのかな。
あ:唯ちゃんは、後ろ盾が誰もいないしね。研修所出身でもなければ、牧系の教室出身者でもないし、首都圏出身でもないから、チケット購入する(出身バレエ教室等の)組織票もない。本人の実力だけで今の地位に就いてその座を守っているのだからね。そんなバレエ外の要素で応援している訳ではないけれど、一応このことは頭の中では常に意識している。
あ:では、そろそろ座談会終了しましょうか。お時間作って下さり、ありがとうございました。
東:同志との語らいほど楽しいものはありません。これからも、誰も言わないことを言い続けていきましょう!
参考:新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」2021年2月 観劇記録↓
http://ookiakira.blogspot.com/2021/03/20212.html
2021年3月11日木曜日
新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」2021年2月 観劇記録
2021年2月20日(土)から23日(火)にかけて、「眠れる森の美女」が新国立劇場バレエ団により上演された。
当方、東京都内の新型コロナウイルス感染状況悪化のため観劇できず、「ワルイ子諜報団」の仲間である「ワルイ子東京城西」にチケットを無償譲渡した上で、レポートを依頼した。以下、その記録である。
なお、このレポートは、2月20日(土)公演、21日(日)昼公演・夜公演の三公演のみを対象とし、2月23日(火)千秋楽公演は対象としない。
1.概観
2021年2月20日にマチネ一公演、21日にマチソワ二公演、23日にマチネ一公演と、短期集中公演であった。そもそもが「吉田都セレクション」の上演が不可能になったことにより演目変更をしたものである。
通常下位階級が演じる役に主役準主役級のソリストが充てられた点で、ダンサー不足が露呈した感が強い。第二幕「貴族たち」では、新国立劇場バレエ団創立時から踊り続けてきた丸尾孝子も登場し、「村人たち」では、超豪華メンバーと登録アーティスト(新人)とにより演じられた。群舞をもきちんと踊れるソリスト級が、下位階級不足のあおりを受けて群舞の要素が強い役に割り当てられた、逆の言い方をすると、ソリスティックな役が充てられない形となったようにも思える。新国立劇場バレエ団では、フロリナ王女役は主役級を充てているが、池田理沙子と柴山紗帆をフロリナ王女役としたのは、バレエ団なりの、彼女たちへのせめてもの誠意か。
2014年のイーグリング版初演時以来の主演ファーストキャストは米沢唯が担当したが、今回の公演群では小野絢子に変わった。そもそも2月公演は小野絢子推しの予定であったのか(10月1月6月は米沢唯推しで、12月2月5月は小野絢子推しとして、バランスを取ってる感がある)?ファーストセカンドについては議論の余地があろうが、公演結果からすれば、米沢唯と小野絢子それぞれ二公演の上演で行うべき内容であった。米沢唯が一公演のみの割り当てとなった点については、別項の不当事項にて指摘したい。
2.今回の公演群で最も貢献したダンサー
・米沢唯(アウロラ)
・本島美和(カラボス)
3.ある公演で最も貢献したダンサー
・細田千晶(リラ)2021年2月21日(日)昼公演
4.アウロラ(オーロラ)役について
1位:米沢唯、2位:小野絢子 の順であった。この二人だけが、主演者としての力量を発揮した。
5.米沢唯
米沢唯のアウロラは、少なくとも第二幕・第三幕では、これまでの新国立劇場の歴史に残る決定的な名演であった2017年5月6日公演の水準を上回った。若干硬さが見られた第一幕に於いても、ローズアダージョでの手放し時間が最長であるなど、素晴らしい内容であったが、第二幕・第三幕は絶好調と言えるもので、理想的な形で演じられたものと察する。極言すれば、「眠り」で殊更に大きく取り上げられるローズアダージョで失敗しても痛くも痒くもない。第二幕第三幕で取り戻せる。ローズアダージョはハイライトでも何でもなく、単なるエピソードだと思えるものであった。
この公演でまず盛り上げたのは、第二幕の幻想のソロであった。厳粛な場面で、コントロールを繊細かつ高度に効かせて格調高い表現を実現し、この眠気が襲ってくる場面で観客の意識を集中させ、美しい踊りに酔わせた。
他方、第三幕のグランパドゥドゥでは、舞台奥方から上手側を半円状に回り下手側前方に至る場面で、息が止まるほどの見事な演技であった。一回速度を落として回り、元のテンポに戻した後、二つか三つほどの高度な装飾を交えたものである。米沢唯の踊りの強さであれば、単に一定のテンポできれいに回りながら終えても観客を興奮させ、絶賛されるところであるが、予想を裏切る高度な装飾により、新国立劇場の歴史に残る特別なグランパドゥドゥとなった。
6.本島美和
最強のカラボスであり、負けるのが信じがたい程である。彼女のカラボスはいつでも最良のカラボスであるが、特に2月21日夜公演のカラボスは、命懸けと思えるほどの渾身の演技であり、笑ってしまう程のコワイ悪役を演じているのにも関わらず、涙腺が潤みさえするものであった。年齢や今後の上演演目から察するに、本島美和にとって最後のカラボスであったことも、渾身の演技に繋がったのかもしれない。この公演で、米沢唯(アウロラ)と二人で歴史的名演を構築する姿を見れたことは感慨深い。
他方王妃役では、寺田亜沙子演じるカラボスにイジメられる際の困惑した表情や、紡錘を持った少女たちの赦免を王に迫る場面での妖艶さに惹きつけられた。
7.細田千晶
リラの役で涙腺が潤むとは思わなかった。細田千晶のリラは、気品と慈愛に満ちている。他方第一幕で、呪い掛け放題のカラボスの前で「やめなさい」と両手を横に出すマイムとともに、上手側奥方に登場する場面では、威厳すら感じられる。カラボスとの対決の場面でも、上品さを失う場面は全くなかった。妖精や付き人との群舞の場面では、完璧な調和の上に、真ん中であるリラとしてのあるべき存在感を示した。プロローグ終了の時点で、寺田亜沙子が演じるカラボスが敗色濃厚となる説得力は、(たとえ寺田亜沙子との八百長・・、じゃなかった、綿密な演技面での打ち合わせによるものであったとしても)驚異である。まさにリラ役の模範であり、絶賛に値する。細田千晶を超えるリラ役(と「森の女王」(ドン キホーテ))は、新国立劇場バレエ団の中にはいない。
8.小野絢子
今回の「眠り」にて、スタイルが大幅に変わった。繊細さの他方で、踊りの弱さが物足りなかった「絢子ワールド」は消滅し、踊りが強くなった。幸せな変化であり、米沢唯とともにプリンシパルとしての格を示した。
9.池田理沙子
今回の「眠り」ではキャスティングに恵まれず、内心思う所はあったようにも思える。それでも誠実に全ての役に臨み、フロリナ王女の役では鳥に思える箇所もあり、素晴らしい出来であった。
10.柴山紗帆
フロリナ王女は、池田理沙子とは別の意味で素晴らしい。宝石では速水渉悟との相性が良かった。今回リラ役への割り当てはなかったが、細田千晶の後を継ぐ筆頭候補者であると考える。
11.奥田花純
勇敢の精・エメラルドのような、音が多く踊りが詰め込まれている役のエキスパートであり、両方とも実に見事である。このような役(他には、秋の精(シンデレラ))では、基本的な地力がある優れた踊り手のレベルよりも、一日の長があるところを示している。
12.木村優里
アウロラ役もリラ役も、求められる標準的な水準に達していない。概して、踊り自体が何となく美しくない。役に求められる要素を理解しないまま、自己流(=自分勝手)にいろいろ考えて好きなように踊っているだけの印象である。
アウロラ役については、冒頭長い四肢を見せつける箇所の掴みは良いと思うが、その程度である。彼女にとって、ローズアダージョさえ目立った失敗なくできれば、得意満面だったのだろう。いつものように、ごく普通に踊っている箇所が何となく美しく決まらないが、その弱点が、特に第二幕の幻想のソロで露呈した。ただ単に振りをさらっているだけで、何も訴えてくるものがない。どうしてデジレ王子は、細田千晶のリラにお乗り換えしないのだろうと思うほどである(そのくらい、細田千晶リラに負けていた)。観客に「心が入っていない」ように思わせるのは、「この瞬間はこのようでなければならない」という研ぎ澄まされた感覚、あるいは、様式についての考慮が全く欠如しているからではないか?当然、米沢唯・小野絢子と比して著しい差がついている。米沢唯からアウロラ役の貴重な一枠を奪う正当性は全くなかった。これでは、米沢唯ファンから怨嗟を投げつけられても仕方あるまい。
他方リラ役も、プロローグで納得できる所作が見当たらない。本島美和が演じるカラボスと全く拮抗できていない。カラボスとの対決のアプローチは「スケバンのタイマン」であり、リラ役に求められる気品や慈愛が完璧に欠如している。正統的なアプローチを採らないのであれば、正統的なアプローチを凌駕する天才的な閃きで観客を納得させるしかないが、そのような力量は木村優里にはない。
また、群舞が出来ない弱点も露呈している。2月20日公演では、プロローグで、下手から上手へ妖精とリラの7人が順次踊った後で、ユニゾンにより7人で決める所で、木村優里だけが完璧なまでに遅れた。音感が悪いのか?自分勝手なのか?は不明である。遅取りであるとは承知しているが、その箇所は群舞モードに切り替えて、他の六人のダンサーと合わせるべきところである。(もっとも、2月21日夜公演では、その場面は是正された。相当強く指導者から指摘を受けたと思われる)
新国立劇場バレエ団は、プリンシパルに至るまで群舞がきちんとできることが特色であり、だからこそバランシン作品でも高い評価を受けてきた。その伝統を、木村優里は引き継ぐつもりはないようだ。今シーズンは、プリンシパルへの昇格に向けての最終考査であるかのような木村優里のキャスティング(かなり優遇されている)であるが、今の技量でのプリンシパル昇格は適切ではない。
不思議なことに誰も表立って言わないのであるが、木村優里にはカラボスが向いているのではないか?木村優里はバレエ的にグレてしまっており、正統的なバレエの様式を実現させなければならない いい子ちゃん 役は向いていない。グレてしまった以上、ワルイ子ちゃん役に転向した方が良いキャリアを積めると思う。凝った顔芸をやりたがる面も、プラスに働くかもしれない。育成が順調に進み(本島美和の引退に間に合うのが理想)、当たれば、今後10年以上にわたりワルイ子ちゃん役は安泰となる。向いていないアウロラやリラの役を割り当てられたのは、彼女にとっても不幸な話である。王道を歩めないのであれば、邪道を究めるのが、希望が持てる選択肢なのではないか?
13.不当事項他
下記の通り、不当事項を指摘するとともに、意見表明する。
13-1.不当事項
・アウロラ役に米沢唯を二公演割り当てなかったことは、明らかな不当である旨指摘する。
13-2.意見事項
下記の通り意見する。
・アウロラ役は、米沢唯・小野絢子、それぞれに二公演割り当てるべきだったと強く表明する。
・議論の余地はあるものの、アウロラ役のファーストキャストは、やはり米沢唯であるべきだった。
・リラ役は、細田千晶のような、気品と慈愛を醸し出せるダンサーに割り当て願いたい。
参考:新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」(2021年2月公演)ワルイ子諜報団 座談会↓
2021年1月13日水曜日
東京バレエ団2020年9月26日公演「ドン キホーテ」感想
1.概観
この感想は、東京バレエ団が有料で配信した動画に基づくものである。
最近主役に配されるようになった秋山瑛の初キテリア作品。
「アンチ唯ちゃん」の誰かさんとか、そうではない誰かさんとか、いろんな方々が絶賛していた話題の公演で、あきらにゃん(秋山瑛さんのことね)絶賛の声多数。
ホントだとしたら、「あきらにゃん彗星のように鮮烈デビュー!」となり、東京バレエ団の隠し玉炸裂、日本のバレエ界騒然の話題となる。あの小娘がホントに絶賛レベルまで持っていけるのか?真偽不詳ではいけないと思い、実況検分を掛けることとした。
そしたら、秋山瑛だけでなく、他主要キャスト含めて概して水準の高いダンサー(秋元、宮川等)を選抜したからか、全般的に確かに名演であり、絶賛される要素はあるとの印象を持った。ダメダメな例外の方もいたが。
配信動画収録の際に用いたカメラ配置は、客席後方正面からのものと、客席最下手側前方・最上手側前方に設置されているようだ。下手上手前方のカメラを用いた映像が多用され過ぎており、ダンサーの良し悪しが評価できない箇所が多かった。第三幕ではキテリアの「二人の友人」(ファジェーチェフ版では「第一ヴァリエーション」「第二ヴァリエーション」に相当)がどれだけ美しいシンメトリーを披露したか、正面からの映像がないので評価不能である。また、キテリアのフェッテの場面は、下手前方から正面の映像に途中で変わっていた。ここはバジリオが見得を切った瞬間に、正面からキテリアを撮影しているカメラに切り替えるべきである。カメラワークが良いとはとても言えない。
2.秋山瑛
小柄なカワイイダンサーさん。「奇蹟の一公演」なのかどうかは知らんけど、たとえそうであったとしても、全般的に高い評価は然るべきもの。特に第一幕は素晴らしい。予想外の素晴らしさに、私が初台の監督なら、一瞬ながらでも全公演キテリア役を「こめさわただ」ちゃんにしちゃうかと浮き足立っちゃうほどの衝撃だ。
とは言え、突込みどころはある。
第二幕でのサポート付きピルエットで軸の傾きが見られる。
第二幕終盤のフェッテで下記の課題がある。
・1-1-2の繰り返しの形ではなく、2が入るのが不規則になっていること。
・後半になって右脚が全く上がらなくなっていること。
・最後に一旦ポワントから踵を付けて再びポワントにするが、ポワント落ちっぱなしの時間が長いところ
(もっとも、日本のバレエ団に於ける女性主役のフェッテの水準は満たしている。)
また、小柄であるのが不利に働いているのか、何となくスケール感が感じられない。
カワイコちゃんなだけに風格もない。まあキテリアに風格は無縁か?とは言え、ファジェーチェフ版のドルシネア姫では格式の高い踊りが求められる箇所があり、実は風格も求められるのだが(そりゃあそうだ、騎士の理想の女性像を提示しないといけないのだから、騎士の相手としてふさわしい風格が求められる)、ワシーリエフ版はその箇所をイタリアンフェッテにしてあり、技術誇示の場にしている。これは秋山瑛にとっては「ワシーリエフ版で良かったね」のワカイ子ちゃん有利な展開となっている。
まあ、突込みどころはこのくらいか。
これらの点があるとは言え、ワシーリエフ版で求められる技術的要素は高い水準でクリアしている。所作は美しく繊細に考えられているし、脚は高く上がるし、ロシアバレエならではのリフトされるのも見事、指揮者と精密な打ち合わせをしているのかも知れないが、ニュアンスを伴いながら上肢を伸ばし切り見得を切る瞬間にスパッと音が入る点も小気味いい。
キャラクターがキテリア役に高い水準で適合している素質の上に、芸術監督からの徹底指導が素晴らしく吸収され、当日の体調も絶好調とお見受けした。小野絢子さんの「絢子ワールド」を徹底的に研究しているのかも知れず、顔立ちも似ており、小野絢子さんファンの方との親和性は高そう。
3.バジリオ役とエスパーダ役
秋元くんと宮川くんは素晴らしい。
4.メルセデス役
ファジェーチェフ版では「メルセデス+街の踊り子」に相当。二瓶加奈子がダメダメな状態だったのは残念。技術的な面で怪しさが随所にある。(是非はともかくとして)技術的な怪しさを「華」で修飾してごり押しする力もない。酒場の場面では、あの「あたえるぬの」ちゃんほどの技術すらない。これほど、技術面でも「華」の面でも恵まれていないメルセデス役はあり得ず、宮川くんのパートナーとしてふさわしくない。単独でカテコに出てきたら、コロナ禍でなければブーイング飛ばしていたレベル。
5.ワシーリエフ版
プロローグでバジリオとキテリアがドンキホーテ邸を訪問しているため、髭剃りクリーム混ぜ器を兜にする意味が理解できるし、そこで理想のドルシネア姫を見つける意味もある。ファジェーチェフ版に於ける「街の踊り子」と「メルセデス」、「二人の友人」と「第三幕 第一・第二ヴァリエーション」、「エスパーダ+メルセデス」と「ボレロ」が一致しており、全幕通して一貫性関連性が保たれる。ファジェーチェフ版のようにキャラクターのぶつ切れがない。キテリアパパやガマーシュも婚礼の場に加わるし、クピドの扱い、カーテンコールの設定も秀逸である。バレエの物語構成としては明らかにワシーリエフ版が優れている。
舞台装置の背景はラマンチャ地方の内陸の風景であり、セルバンテスの原作に則っている。ファジェーチェフ版のようなバルセロナの港ではない(ファジェーチェフは、ドンキホーテはカスティージャ語の他にカタルーニャ語も話せるというお考えなのか?初台のドンキホーテくんは英語も読めるそうであるが!)。
ワシーリエフもファジェーチェフも、「ロシア人が勝手に想像したスペイン」、ある種のオリエンタリズムに毒されている点は一緒だ。しかしながら、この点では、ファジェーチェフ版の方が百倍もマシであろう。ワシーリエフ版では、ロマの宿営地の場にて、「狂ったロマ女」のソロが出てくる。これはロマに対する偏見と女性に対する偏見を露呈したものであり容認できない。バレエの物語的にも他との関連性のないエピソードであり、削除されて然るべきものであろう。
ワシーリエフ版(東京バレエ団)
第一幕 ドンキホーテ邸→ラマンチャの村の広場→ロマの宿営地→ドルシネア姫の夢
第二幕 酒場→貴族邸にて婚礼の場(メルセデスとエスパーダの婚礼も同時)
参考:ファジェーチェフ版(新国立劇場バレエ団・ボリショイ劇場)
第一幕 ドンキホーテ邸→バルセロナの広場
第二幕 酒場→ロマの宿営地→ドルシネア姫の夢
第三幕 貴族邸にて婚礼の場(キテリアとバジリオのみ)
2021年1月6日水曜日
新国立劇場バレエ団プリンシパル 米沢唯さん ご出演情報
【注意事項】
・特に記載がない公演は、新国立劇場バレエ団の公演、場所は新国立劇場、主催者は新国立劇場運営財団。
・全ては、公にされた情報であり、未公開情報は一切掲載していない。
・【確定】は主催者から明確にご出演が発表されている公演。
・(ほぼ確定)は主催者から発表されていないが、過去の実績から95%の確立でご出演が間違いないと私が判断した公演。
・(濃厚)は主催者から発表されていないが、過去の実績から(ほぼ確定)よりも低い確率でご出演があり得ると私が判断した公演。
・情報の利用は、各自ご確認の上、自己責任で行われたい。
2021年6月5日(土) 「ライモンダ」ライモンダ【確定】
2021年6月13日(日) 「ライモンダ」ライモンダ【確定】
----
新国立劇場バレエ団プリンシパル 米沢唯さん 2021年出演記録
・新国立劇場バレエ団プリンシパル 米沢唯さん の2021年出演記録(実績)
・特に記載がない公演は、新国立劇場バレエ団の公演、場所は新国立劇場、主催者は新国立劇場運営財団。
・情報の利用は、各自ご確認の上、自己責任で行われたい。
(2021年1月10日(日) ニュー イヤー バレエ ‘Contact’、「ペンギン カフェ」ユタのオオツノヒツジ は公演中止となった)
2021年1月11日(月) ニュー イヤー バレエ 「パキータ」パキータ、「ペンギン カフェ」ユタのオオツノヒツジ・ケープヤマシマウマ【無観客による公演・動画配信による中継】
2021年2月28日(日) 「音楽×空間×ダンス」第二回公演 米沢唯 島地保武 木ノ脇道元 を迎えて
武蔵ホール(埼玉県入間市)
主催:笠松泰洋
吹田市市民会館(大阪府吹田市)
主催:公益財団法人 吹田市文化振興事業団
2021年3月28日(日) CCJオープニング パフォーマンス『みち』
BankART Temporary(横浜市)
主催:一般社団法人コレオグラフィックセンター
2020年12月31日木曜日
新国立劇場バレエ団プリンシパル 米沢唯さん 2020年出演記録
(2020年12月31日確定)
【注意事項】
・新国立劇場バレエ団プリンシパル 米沢唯さん の2020年出演記録(実績)
・特に記載がない公演は、新国立劇場バレエ団の公演、場所は新国立劇場、主催者は新国立劇場運営財団。
・情報の利用は、各自ご確認の上、自己責任で行われたい。
----
2020年1月11日(土)ニューイヤー バレエ DGV(Danse à Grande Vitesse)第三区
2020年1月12日(日)ニューイヤー バレエ DGV(Danse à Grande Vitesse)第三区
2020年1月13日(月)ニューイヤー バレエ 「ライモンダ」よりパ ド ドゥ・DGV(Danse à Grande Vitesse)第三区
----
2020年2月22日(土) 「マノン」マノン
2020年2月23日(日) 「マノン」マノン
(2020年2月29日(土) 「マノン」マノン は公演中止となった)
----
(2020年3月27日(金) 「Dance to the Future 2020」’Contact’、「神秘的な障壁」/’Les Baricades mistérieuses’、’accordance’は公演中止となった)
(2020年3月28日(土) 昼公演・夜公演 「Dance to the Future 2020」’Contact’、「神秘的な障壁」/’Les Baricades mistérieuses’、’accordance’は公演中止となった)
(2020年3月29日(日) 「Dance to the Future 2020」’Contact’、「神秘的な障壁」/’Les Baricades mistérieuses’、’accordance’は公演中止となった)
----
(2020年4月4日(土) 「白鳥の湖」オデット/オディール は公演中止(2021年4月10日(土)に延期)となった)
山形県総合文化芸術館(山形市)
主催:山形県総合文化芸術館オープニング事業等実行委員会
----
(2020年5月2日(土) 「ドン キホーテ」キテリア は公演中止となった)
(2020年5月9日(土) 「ドン キホーテ」キテリア は公演中止となった)
----
(2020年6月5日(金) 「不思議の国のアリス」 アリス は公演中止となった)
(2020年6月7日(日) 「不思議の国のアリス」 アリス は公演中止となった)
(2020年6月10日(水) 「不思議の国のアリス」 アリス は公演中止となった)
(2020年6月20日(土) 「不思議の国のアリス」 アリス は公演中止となった)
愛知県芸術劇場 (名古屋市)
主催:公益財団法人 愛知県文化振興事業団
(2020年6月28日(日) 「不思議の国のアリス」 アリス は公演中止となった)
高崎芸術劇場(群馬県高崎市)
主催:公益財団法人 高崎財団
----
2020年バレエ界のパワーワード
2020年に於けるバレエ界のパワーワードとしては、下記の4つを挙げたい。
1. アタマからっぽの女 (2月)
2. 男性ダンサーを救え! (5月)
3. 美術スタッフが力を込めて作(った)模造品 (8月)
4. ЮСへの陰謀←拡散お願い!!! (2月-11月)
1. アタマからっぽの女
2月の某公演に於ける女性主演ダンサーAのアンチである観客Bのツイートの文言。
その公演は、世界中から様々な世界的メジャーバレエ団もが参戦している日本のバレエ公演の中でも名演と評されるもので、当該国立バレエ団の公演としては五年に一回レベルの名演と言えるものである。これは日本に於ける価値観にのみ合致したものではなく、人としての普遍性を帯びる意味で成功した公演であったことも、念のため付け加えたい。
アンチならアンチでそれはしょうがないと思うし、ファンになれよと言うつもりは全くない。無気力演技を見せられたのであれば、「アタマからっぽ」とブーイングしてもいいと思うがね。しかし、あれだけ高い水準の演技をして「アタマからっぽの女」とはね。
好みと内容の良し悪しとは別のもの、自分の好むスタイルの女性として演じてくれなかったのであれば、それを言うのはいい。その上でのベストは、内容面は別途検討した上で「好みではなかったが名演の一つと言える」とコメントを出すこと。まあ、そこまでは求めない。しかし「アタマからっぽの女」とまで言えば、それはそれで相当の反応は来るだろう。しかもBは、他カンパニーの特定のダンサーCを持ち出してまで、Cは「現代的で理知的」でありフェミニズムに則ってる(注:どこまで本当か疑わしい)と「正解」を規定し、Aはそうではないからとまで言って印象操作(かなり疑わしい見解)までしていましたし。
当然、違う観客Dの一人が反応し、公立劇場のプロデューサーEからの反応まであった。これらの反応は、規範となる解釈にAの演技がはまらないと批判している声があるとの一般的な指摘であり、その上でD、Eそれぞれの見解を述べるものであり、特段Bの見解をあげつらう意図はない。エアリプと言えばエアリプと強引に解釈しようと思えばできなくもないが、直接Bのみを対象に批判したり攻撃する意図はないものであった。この後、Bの仲間のFがDの本論を曲解して「批判」(実態は訳の分からない助太刀)するなど、どうしようもない展開が生じた。予想外の反応にビックリしたせいか、Bはずいぶんと気にされて、DもEも期待していないのに、いろいろ言い訳されていた。その後、BはAのアンチではあり続けているけど、Aについての言及はしていない。
要するに、Aに対してBが公言した内容が一線を超え、いろいろ反応があったら、やけにそれをBが気にし始め、お仲間のFが加勢するという意味不明な事態になったということだった。散々Aについてdisっておきながら(批判しておきながら)、これに対して批判されたら、「自分が好きなものは全員が好きじゃないといけないっていう同調圧力はおかしいと思うよ」と、自分が受けた批判の内容を 捏造改竄 して言い訳するの、ホント、ファシストの所業だと思う。
これとは別に、Bの言説はある意味興味深いものであった。その公演に於けるAとパートナーGとの在り方は、「役を演じる」のではなく「役を生きる」ものであり、リハーサルで一応構築した演技方針を本番で解体し、一方の演技がもう一方のパートナーの反応を新たに生じさせる螺旋階段をその場で構築したものであった。「役作り」という次元を超えた、「役を生きる」次元にまで到達したものであり、その在り方を「アタマからっぽ」とBが評するのはどうかと疑問を呈せざるを得ないが、まあBの見解を受け止めるとしても、であればAと同じ方向性の演技であったGについてもきちんと非難するべきなのに、非難したのはAの演技だけでGに対しては絶賛であった。フェミニズムを持ち出した割には、フェミニズムを求めている対象が女性だけという奇妙な形となった。
Dは「思い込んだH(役名)のイメージに合わないからと文句を言う。夢想の舞台ではなくいま見てる舞台から感じなきゃ。演者の個性もあるしね。正解は一つじゃない。」と発言されたが、蓋し名言である。「正解」と規定するCの残照(この残照はBが勝手に想像して作り上げたもの。Dの言うところ「夢想の舞台」。規範でも正解でもない点に注意)と比較してAを貶める意味は全くないし、不適当かつ不公正でもある。
結局、BはAをdisりたかっただけなのさ。基本はそこ。実質さんざんdisっているくせに、いろいろ逃げ道作って、単に「感想述べただけ」的に「いい子ちゃん」のふりをする。だったら、はっきりとアンチAと宣言した方がずっとマシだろう。
蛇足ながら付け加えると、一般的にAアンチの方々は、非常に欧米(あるいは欧州?)に対するコンプレックスが強いようにも思える。10時間以上かけて飛行機に乗り世界中のバレエ団の公演を観劇し、あるいは自宅等で動画をたくさんご覧になり、勉強熱心で感心だ。しかし、単に誰かを貶めるための材料にいろんな公演や動画を見ることにどんな意味があるのか?それも、目の前にある当該実演自体から何も感じず、何かの残照と「優劣」を比較するだけのお勉強に?いわゆる「演技力」信仰、「欧州は大人」信仰なのかも知れないが(子どもな欧州人も沢山いるだろに)、このような出羽守的な「信仰」に左右されることなく、目の前にあるものをちゃんと見ることから始め、その上で日本のバレエ団がどのようにあるべきかを考慮しながら、評なり感想を書くべきではないかなと、私自身は思っている。
2. 男性ダンサーを救え!
署名サイトChange.orgで、関西の舞台監督である澁谷文孝が署名キャンペーンを募った件である。当初は「男性ダンサーを救え」とのタイトルで、発起人として、日本バレエ協会関西支部や関西に於ける名門バレエ団の重鎮の名(計3名)を挙げて、署名キャンペーンを開始した。
コロナ禍で公演を自粛せざるを得なくなり、生活に困窮している「男性ダンサー」を救えとする内容で、あからさまに性差別的であり、当然のことながら非難が殺到、そうしたら発起人が全員辞任した。
その後、女性ダンサーも含めた内容に修正はされたものの、発起人が全員辞任するような事態になったのにも関わらず、澁谷文孝は署名キャンペーンの取り下げを行わないまま継続している状態となっている。
当初の性差別的な署名内容についても当然であるが、一旦署名キャンペーンをご破算にしたうえで、きちんと修正された内容で再度署名キャンペーンの立ち上げを行い、署名を募る手法を用いていない手続き上の瑕疵は、見解の違いを超えて非難されるべきである。澁谷文孝によるこの署名キャンペーンは、明らかにスキャンダルであり、日本のバレエ界の恥である。日本のバレエ界を挙げて対処する必要があると思慮する。
(以下参考↓)
3. 美術スタッフが力を込めて作(った)模造品
一つくらいは、楽しい話題を載せよう。
バレエチャンネルに 乗越たかお さんが「バレエファンのための!コンテンポラリー・ダンス講座〈第6回〉ダンスと衣裳〜すごく近くて、ものすごく深い〜」を提供し、2020年8月10日に発表された。
本題の衣装の話題が充実しているが、やはりね~。衣装がない演目もあるわけで。ほらっ、衣装がないとスッポンポンになるでしょう。そういう演目で「けしからん」と苦情が入ったりするみたいですが、その際に、プロデューサーがしれっと「模造品」だと言ったとの都市伝説の紹介であります。詳細は、バレエチャンネルの下記URLを見てね!佐〇ま〇みプロデューサーなら、本当にしれっと言いそうですよね(笑)。唐〇絵〇プロデューサーがカワイイお顔で平然と言ってるシーンも想像すると、楽しいですよね(笑)
(以下参考↓)
https://balletchannel.jp/10122
4. ЮСへの陰謀←拡散お願い!!!
ЮСはイニシャルね。あるブログの投稿のタイトルだけど、(その11+続編2)まで続く一大長編ドラマです。おちょロシアのバレエの世界はホントにおちょろしいようで。しゅごい内容ですよん。その内容がトンデモでありますが。
どういうことかと言いますと、とあるおそロシアのバレエ団で、ОСというイニシャルのダンサーがいるのですけど、そのОСが芸術監督を裏から操ってЮСが主役に出るのを邪魔してるというやつです。まあОСが嫌いでもいいし、単なる人格攻撃レベルならまだいいのですが(感心はしない)、そのブログのトンデモなところは、ОСが主役で出てЮСが降ろされているのは、バックについている「ユダヤ系組織」だからと言っているのだよね。
あのさ、まずダンサーがライヴァルの主役降ろす権限あるのかよと言うのが一点。これって、新国立劇場バレエ団で言えば、Y(O)がファーストキャストの主役にならないのはO(Y)がY監督に対してファーストキャスト キャスティングの指図をしてるからと言ってるようなもの。こんなバカな話があるか!良くも悪くも日本が平和なところは、さすがにこのような陰謀論は出てこない。
あとさ、これが一番重大なことなのだけど、「ユダヤ系組織」の陰謀云々持ち出すのは止めるべきで、今すぐにでも当該ブログ投稿は削除するべきであろう。一体どれだけソ連邦時代を含めロシアで反ユダヤ主義が蔓延しているか、ウィキペディアレベルでも理解できる話で、そういった状況でユダヤ陰謀論を流布することが如何にユダヤ人に対する差別や暴力を引き起こすか、少しでも歴史を習えば理解できるはずだ。このような反ユダヤブログの存在を肯定することはできないし、反ユダヤ主義がバレエの世界に蔓延してるのであれば、断固として非難されなければならない。「アタマからっぽ」ツイートどころの騒ぎではない。
あなたがそのブロガーのお友達であれば、ハッキリと忠告するべきである。
なお、そのブログについて参考資料として公に挙げることは敢えて行わない。存在自体認めてはならないし、閲覧数が増えてそのブロガーに悪影響を与えてはいけないものだからだ。