2016年10月1日 土曜日
Saturday 1st October 2016
いずみホール (大阪府大阪市)
Izumi Hall (Osaka, Japan)
曲目:
Johann Sebastian Bach: Suite per orchestra n.3 BWV1068 (管弦楽組曲第3番)
Johann Sebastian Bach: Concerto per violino BWV1045 (シンフォニア)
Johann Sebastian Bach: Concerto brandeburghese n.4 BWV1049 (ブランデンブルク協奏曲第4番)
(休憩)
Johann Sebastian Bach: Concerto brandeburghese n.3 BWV1048 (ブランデンブルク協奏曲第3番)
Johann Sebastian Bach: 1. Sinfonia (cantata ‘Am Abend aber desselbigen Sabbats’ BWV42) (カンタータ「この同じ安息日の夕べ」から第一楽章 シンフォニア)
Johann Sebastian Bach: Suite per orchestra n.4 BWV1069 (管弦楽組曲第4番)
clavicembalo: Ton Koopman
orchestra: Amsterdam Baroque Orchestra(アムステルダム-バロック管弦楽団)
direttore: Ton Koopman / トン=コープマン
アムステルダム-バロック管弦楽団(ABO)は、指揮者トン=コープマンとともに日本・韓国ツアーを行い、日本に於いては演奏会を、いずみホール(大阪市)、東京オペラシティコンサートホール「タケミツメモリアル」(東京)、計2公演行う。日本に於けるプログラムは全て同一である。
理想的な音響となる中規模ホールでの公演は、いずみホールでの公演だけである。
管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロの配置で、コントラバスはチェロの上手側につく。木管パートは後方中央、ティンパニはその上手側、ナチュラル-トランペットはティンパニの前方、リコーダー-ソロは指揮者のすぐ上手側の位置につく。チェンバロは客席に鍵盤を見せるように配置され、舞台奥に向けて演奏しながら指揮をできるようにしてある。
ティンパニはバロックティンパニのように見受けられたが、残響が少なく鋭く鳴らすタイプではなく、自己残響が長めのタイプである。
着席位置は一階正面中央上手側、観客の入りは8割程で、発売開始直後の売れ行きが良好の割には完売に至らなかった。観客の鑑賞態度は、曲によって若干のフラ拍の感があったが、極めて良好だった。
前半は、いずみホールに馴染んでいない要素もあった。個々の奏者は素晴らしいが、管弦楽全体として、いずみホールの残響に慣れていない感じがあり、輪郭がボヤけている箇所もあった。しかし、プログラムの進行と共に馴染んでいった。また、馴染んでいない前半部に於いても、弦楽のノン-ヴィブラートの響きや、(奏法が極めて難しい)ナチュラル-トランペットが自然な演奏を見せたところ(これ自体が超絶技巧!)が素晴らしい。
前半最後のBWV1049まで進んで、管弦楽全体として響きがまとまって来た。コンサートミストレスが見せた、ハチドリぶんぶんの場面は楽しく聴かせてもらう。また、ちょっと控えめな音量にして攻めた小技も見事に効かせる。本当にノン-ヴィブラートが美しくて大好きだ!どうしてヴィブラートの概念なんて発明されちゃったのだろうね♪二人のリコーダー-ソロも素晴らしい演奏だ。
後半は、弦・チェンバロ・管・打、全てがガッシリと絡み合った素晴らしい演奏を見せた。チェンバロを響かせつつ、かと言って管弦楽が萎縮せず、自分たちの響きを出し切った。
チェンバロは音量を出せず、その響きを出すには管弦楽は控えめな音量を要するが、その制約の下での最善を尽くしたと言って良い。
チェンバロを活かすべき箇所はチェンバロの音色が響くように、逆に管弦楽が前に出るべき箇所はビシッと鳴らす。いずみホールの優れた音響も自分たちのものにして十全に活用する。プログラム最後のBWV1069は、鉄壁な演奏で終わる。
アンコールは、静と動、プログラムの曲の中からのそれぞれのハイライトを一曲ずつ披露する。BWV1068 の第二楽章(いわゆる Air)と、BWV1069 の第五楽章であった。アンコールまでも聴衆が何を求めているかよく考えられた、素晴らしい演奏会であった。