2015年6月27日土曜日

Chubu Philharmonic Orchestra, the 47th Subscription Concert, review 第47回 中部フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会 評

2015年6月27日 土曜日
Saturday 27th June 2015
三井住友海上しらかわホール (愛知県名古屋市)
Shirakawa Hall (Nagoya, Japan)

曲目:
Wolfgang Amadeus Mozart: “Exsultate, Jubilate”K.165 (K.158a) (踊れ、喜べ、幸いなる魂よ)
(休憩)
Gustav Mahler: Sinfonia n.4

soprano: Kobayashi Sara (小林沙羅)
orchestra: Chubu Philharmonic Orchestra(中部フィルハーモニー交響楽団)
direttore: Akiyama Kazuyoshi(秋山和慶)

中部フィルハーモニー交響楽団は、2015年6月27日に三井住友海上しらかわホールで、小林沙羅・秋山和慶を招き、第47回定期演奏会を開催した。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方下手側から中央、ホルンを含め金管パートは後方上手側、ティンパニは後方中央、ハープは下手側の位置につく。

着席位置は一階正面中央上手側、客の入りは9割は超えたであろうか、一階席はほぼ埋まり二階バルコニー席に空席が目立った程度だった。チケット完売には至らなかった。観客の鑑賞態度は、ノイズが多く、後半曲目開始直前に携帯電話が鳴ったり、途中退出者が扉を静かに押さえないでノイズを発生させる事があったものの、演奏に致命傷を与える程ではなかった点は救いである。

モーツァルトのモテットK165は、小林沙羅ちゃんは純白のドレスで登場し、とても可愛い。歌い出しまでの前奏は、お嬢様スマイルで観客を悩殺する。しかし、その可愛らしい容姿とは想像がつかない程、しらかわホールを余裕のある声量で響かせ、音が迫ってくるようにも感じられ、何となく、カルメンを聴いているようにも思える。恐らく、室容積の小ささも効いているのだろう。第一楽章こそ装飾を多数掛ける箇所で重心の低さが感じられた所もあったが、第二楽章レチタティーヴォ、第三楽章アレルヤは完璧である。レチタティーヴォ・アレルヤでは、ソリストと管弦楽とのバランスも見事にとれている。20分程で15分間の休憩に入る。

後半は、マーラーの第四交響曲である。全般的に感じた事は、暴論承知で申し上げるが、マーラーを1800人規模の大ホールで、フル-オーケストラで演奏するのは間違っているのではないかと言う事だ。むしろマーラーは、約700名規模の中規模ホール、例えば、松本市音楽文化ホールや三井住友海上しらかわホールやサラマンカホール(岐阜)や いずみホール(大阪)で演奏するように作られているのではないか?

例えば、第二楽章では弦楽ソロの出番が多い。そのソロの響きが、この しらかわホールでは観客に迫ってくる。世界トップクラスの音響を誇る愛知県芸術劇場コンサートホールでさえも、このような迫ってくる弦楽ソロの響きは実現出来ないだろう。室容積が大き過ぎるからである。

中部フィルハーモニーの演奏は、しらかわホールの響きを熟知しているからこその演奏で、弦楽・木管の素晴らしさがまず感じられた。ホルンは前半は固かったが、後半はかなり良かった。特に弦楽は、ヴァイオリンの自発性溢れるパッションが込められたニュアンスに満ちた演奏で、純音楽的な面白さを感じた。重ねて書くが、第二楽章の迫ってくる弦楽ソロは本当に素晴らしい。しらかわホールの響きを的確に味方につけている。

第四楽章が始まり、小林沙羅ちゃんは、今度は水色のドレスで登場♪充実した管弦楽の上に乗っかり、ソリストとしての存在感を感じさせる。結果、管弦楽とのバランスも良く考えられた見事な演奏となる。

小林沙羅ちゃんと中部フィルの管弦楽と しらかわホールとが三位一体となって全てが素晴らしいかったからこその、充実した演奏会であった。良質な中規模ホールが紀尾井だけの東京の観客は、残念ながらあの弦楽ソロを伴った第二楽章を味わえない。

それだけに、マーラーの4番を小林沙羅ちゃんを呼んで しらかわホールで演奏する企画を立て、優れた演奏で実現させた、中部フィルに感謝感激でいっぱいの思いだ。マーラーの交響曲を大ホールでやるのは、間違っている!♪♪

この しらかわホールでの演奏を聴けば、私がなぜ新国立劇場の1812席が大き過ぎると主張しているか、理解してもらえるだろう。ホールはもっと小さくし、普通に優れた歌い手や首席奏者が映えるようにしなければならない。音楽と言うものは、本来600-800席程度の中規模ホールで演奏されるべきものなのではないだろうか、そのような私の信念を再確認させるような演奏会でもあった。