2014年4月27日 日曜日
青山音楽記念館 バロックザール (京都府京都市)
曲目:
フランツ=シューベルト:男なんてみんな悪者 op.95 D.866-3
フランツ=シューベルト:至福 D.433
フランツ=シューベルト:乙女 D.652
フランツ=シューベルト:野ばら op.3-3 D.257
フランツ=シューベルト:月に寄せて D.259
フランツ=シューベルト:糸を紡ぐグレートヒェン op.2 D.118
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト:ピアノ-ソナタ 第16番 K.545 (※)
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」 K.492 より「さあ早く来て、いとしい人よ」(スザンナのアリア)
ヴィンツェンツォ=ベッリーニ:歌劇「カブレーティとモンテッキ」より「ああ幾度か」
(休憩)
リヒャルト=シュトラウス:ひどい天気 op.69-5
リヒャルト=シュトラウス:万霊節 op.10-8
リヒャルト=シュトラウス:私の思いのすべて op.21-1
リヒャルト=シュトラウス:何もなく op.10-2
リヒャルト=シュトラウス:あなたは私の心の王冠 op.21-2
リヒャルト=シュトラウス:セレナーデ op.17-2
ベドルジハ=スメタナ:交響詩「わが祖国」より「モルダウ」 (※)
ジュゼッペ=ヴェルディ:歌劇「リゴレット」より「愛しき御名」(ジルダのアリア)
アントニオ=サリエーリ:歌劇「ダナオスの娘たち」より「あなたの娘が震えながら」
ジャコモ=プッチーニ:歌劇「ジャンニ=スキッキ」より「私のいとしいお父さん」(ラウレッタのアリア)
(※:ハープのみ)
ソプラノ:モイツァ=エルトマン (Mojca Erdmann)
ハープ:グザヴィエ=ドゥ-メストレ (Xavier de Maistre)
ドイツ連邦共和国ハンブルク市で生まれたモイツァ=エルトマンは、フランス人ハープ奏者であるグザヴィエ=ドゥ-メストレとともにこの4月に日本ツアーを行い、東京(タケミツメモリアル及び王子ホール)・兵庫県西宮市(兵庫県立芸術文化センター)・京都(青山音楽記念館バロックザール)にて演奏会を開催した。この評は、4月27日に開催された京都公演に対してのものである。なお、最も理想的な環境である、十分な残響が保たれた中・小規模ホールでの開催は、この日本ツアーで京都公演が唯一のものである。
着席位置はやや前方上手側、チケットは完売した。観客の鑑賞態度はかなり良好であり、特に拍手のタイミングが完全に曲が終わってから為されていた。
モイツァの調子はとても良い。サウンドチェックは完璧に為されており、青山音楽記念館の音響を完全に我がものとして、自由自在に操っている。第一曲目から浮気する男に対して怒っているような表情を見せながら、完成度の高い響きで観客の心を掴んでいく。曲の構成力も優れており、曲の最初の穏やかなところからクライマックスに達するまでの波状攻撃が実に巧みだ。第一波よりも強く第二波が押し寄せ、さらに強い第三波で観客を熱狂に追い込む。青山音楽記念館の音響が実に懐が深く、弱音からかなり強い音まで綺麗に響かせる。モイツァはそのホールの特質を完全に掌握しており、自信を持って安定感のある三回転半ジャンプを繰り返す。
前半は、特に「糸を紡ぐグレートヒェン」・「ああ幾度か」はモイツァの特質を良く活かしている。後半も完璧な出来であるが、もう曲名すらどうでも良くなり、何も考えず、モイツァの歌声にただただ酔いしれる。
取ってつけたように、大して興味がない(♪)メストレのハープについても言及するが、モイツァを実に巧みに支えている。弱音も綺麗に響く。ハープソロは、「モルダウ」が素晴らしい。
アンコールは、リヒャルト=シュトラウスの「高鳴る心」op.29-2、シューベルトの「万霊の連祷」D.343の二曲であった。
昨年11月17日に三井住友海上しらかわホール(名古屋)で開催されたマグダレーナ=コジェナに引き続き、歌唱ソロ部門で傑出した声を味わうことができた。ホールの吟味を慎重に行い、大規模ホールは避け、中小規模の残響が豊かなホールを選択した事も成功要因の一つだったろう。このリサイタルの存在は、東京-初台にあるタケミツメモリアルのチケット売り場でチラシを漁っている最中に発見した。チラシの隅を読んだのか、検索を掛けたからなのか、青山音楽記念館で同一プログラムが日曜日に開催される事が判明し京都入りを決断、東京オペラシティ地下一階のサークルKに駆け下ってカルワザステーションを操作し、購入したものである。この日本ツアーについては、青山音楽記念館以外には考えられなかった。私の狙いは予想を超えて当たり、歌い手とハープとホールとが実にうまく絡み合い、私の心を幸せな気持ちにさせてくれた。