2015年7月18日土曜日

Orchestra Ensemble Kanazawa , the 365st Subscription Concert, review 第365回 オーケストラ-アンサンブル-金沢 定期演奏会 評

2015年7月18日 土曜日
Saturday 18th February 2015
石川県立音楽堂 (石川県金沢市)
Ishikawa Ongakudo (Ishikawa Prefectural Concert Hall) (Kanazawa, Japan)

曲目:
Gondai Atsuhiko: “Vice Versa” (world premier) (権代敦彦:「逆も真なり」)(世界初演/オーケストラ-アンサンブル-金沢委嘱作品)
Franz Joseph Haydn: Sinfonia n.87 Hob.I:87
(休憩)
И́горь Фёдорович Страви́нский / Igor Stravinsky: “Le sacre du printemps” (「春の祭典」)

orchestra: Orchestra Ensemble Kanazawa (OEK)(オーケストラ-アンサンブル-金沢), Japan Century Symphony Orchestra (日本センチュリー交響楽団)
direttore: Inoue Michiyoshi (指揮:井上道義)

オーケストラ-アンサンブル-金沢は、2015年7月18日に石川県立音楽堂で、第365回定期演奏会として開催した。権代敦彦の「逆も真なり」を世界初演する他、「春の祭典」を日本センチュリー交響楽団と合同で演奏する事で注目された演奏会である。

管弦楽配置は曲によって異なる。

「逆も真なり」では、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロのモダン配置である。コントラバスは前方左右端に一台ずつ、ホルン・トランペットは後方左右端に一台ずつ左右対称に置かれる。木管パート・パーカッションは後方中央の位置につく。フルート(ピッコロ)は、第一楽章では後方中央、第二楽章では指揮者のすぐ前に向かい合うように配置される。

ハイドン交響曲第87番では、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロ→第二ヴァイオリンの左右対抗配置で、コントラバスはチェロの後方上手側につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側の位置につく。

「春の祭典」では、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴァイオリン-チェロ→ヴィオラのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方上手側につく。木管パート・パーカッションは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管は後方上手側に位置する。

着席位置は一階正面ど真ん中から僅かに後方、客の入りは七割程であろうか。一階席でも後方端に空席が目立った。観客の鑑賞態度は概ね極めて良好であった。

演奏について述べる。

権代敦彦の「Vice Versa」(「逆も真なり」)が本日の白眉である。プレトークによると、作曲に当たり、井上道義から二楽章形式で作るように、注文があったそうだ。バリバリの現代音楽らしい現代音楽なので、好みは別れるだろう。冒頭の掴みの段階で魅了され、私の頭蓋骨が共鳴する不思議な感覚を味わう。権代敦彦が譜面に描いた世界を、十分に検討され、よく考えられた構成で、パッションとニュアンスを込めて、精緻な表現で聴かせる。OEKの実力を十全に引き出す演奏だ。

ハイドン87番は、響きが「大ホールのハイドン」であまり迫らない。上手に演奏しているが、ハイドンならではの歓びに満ちた演奏ではなく、解釈は平凡である。ただ、「Vice Versa」と「春の祭典」の谷間であり、大きな期待を掛けるのは難しいだろう。

「春の祭典」は日本センチュリー交響楽団を招いての合同の演奏であり、この演奏会の目玉となる曲目である。しかしながら、指揮者である井上道義自身の準備不足・解釈不足が感じられる、欲求不満な演奏だ。ティンパニ強打と金管の技倆のみに逃げ込んだ解釈で、おどろおどろしさと野蛮さに欠け、何を表現したかったのか不明確な演奏であり、非難に値する。

特に第一部では、ソロを際立たせるべき箇所で弱い響きしか出せなかった。

井上道義の弦楽セクションの響きに対する関心の稀薄ぶりは唖然とする他ない。弦楽セクションにやってもらう事は、いくらでもあるはずだが、おそらく、リハーサルでこんな響きにして欲しいとの要望も指示もしないし、実現するまで練習もさせないし、そもそも弦楽に対する考え自体を、まとめていなかったのだろう。要するに準備不足で、井上道義が「春の祭典」やるのは十年早かったのではないか?

「春の祭典」は金管とティンパニをぶっ放せばいい曲では決してない。どの曲目でも一緒だが、弦管打が揃わなければいい演奏にはならない。特に弦楽は全ての基礎だ。弦楽が大きく出て、はじめて全ては回り始める。弦楽に対する無関心は正当化できない。

日本センチュリー交響楽団と合わせ、あれだけ素晴らしい弦楽奏者を揃えといて、あんな結果かよ、と言う感じだ。アンコールの「六甲おろし」であれだけ響かせて、どうして本番ではああなのか?「求めよ、さらば与えられん」だろう。求めなかったのだよな、指揮者井上道義は。

井上道義の解釈の是非は置いておいて、ティンパニは素晴らしい。ホルンはあまりに綺麗過ぎる響きで「春の祭典」向けではないけど、実に見事であった事は確かである。あと、「生贄の踊り」の場面での上手側金管も素晴らしい響きで魅了させられた。それだけに、この合同オケから「春の祭典」は今日の演奏の三倍は引き出せる。もっとやれるだろう、と言う欲求不満の気持ちでいっぱいだった。

井上道義は、指揮台の上で変な格好つけなくていいし、マイクパフォーマンスなどいらないから、音楽そのもので勝負するべきだろう。純粋にエンターテイメント追求型のファンタジー-シリーズなら、各種パフォーマンスは許容されるが、井上道義はやっている事の方向性が何もかも間違っている。OEKは井上道義を切り、ピリオド系の才能ある若手指揮者を音楽監督に据えなければならない。