2014年5月31日土曜日

ローマ歌劇場 歌劇「シモン=ボッカネグラ」 評 Teatro dell’Opera di Roma ‘Simon Boccanegra’

2014年5月31日 土曜日/ Saturday 31st May 2014
東京文化会館 (東京)/ Tokyo Bunka Kaikan(Tokyo, Japan)

演目:
ジュゼッペ=ヴェルディ 歌劇「シモン=ボッカネグラ」 Giuseppe Verdi ‘Simon Boccanegra’

シモン=ボッカネグラ:ジョルジョ=ペテアン(George Petean)
アメーリア(マリア=ボッカネグラ):エレオノーラ=ブラット(Eleonora Buratto)
ガブリエーレ=アドルノ:フランチェスコ=メーリ(Francesco Meli)
ヤーコポ=フィエスコ:ドミトリー=ベロセルスキー(Дмитрий Белосельский / Domitry Beloselskiy)
パオロ=アルビアーニ:マルコ=カリア(Marco Caria)
ピエトロ:ルーカ=ダッラミーコ(Luca dall’Amico)
伝令:サヴェリオ=フィオーレ(Saverio Fiore)
侍女:シムゲ=ビュユックエデス(Simge Büyükedes)

合唱:ローマ歌劇場合唱団(Coro del Teatro dell’Opera di Roma)

演出:エイドリアン=ノーブル(Adrian Noble)
美術:ダンテ=フィレッティ(Dante Ferretti)
衣装:マウリツィオ=ミレノッティ(Maurizio Millenotti)
合唱指揮:ロベルト=ガッビアーニ(Roberto Gabbiani)

管弦楽:ローマ歌劇場管弦楽団(Orchestra del Teatro dell’Opera di Roma)
指揮:リッカルド=ムーティ(Riccardo Muti)

ローマ歌劇場は、2014年5月20日から6月1日までの日程で、ジュゼッペ=ヴェルディ「ナブッコ」、同「シモン=ボッカネグラ」を、東京にて三公演ずつ、計6公演に渡って繰り広げられた。この評は、「シモン=ボッカネグラ」第三回目(千秋楽)5月31日の公演に対するものである。

着席位置は一階中央僅かに後方僅かに上手側である。チケットは公演日近くで完売した模様である。観客の鑑賞態度は概ね良好であったが、終了時にムーティが左手を挙げている状態であるのにも関わらず拍手が出る状態であった。

切符の購入は、バルバラ=フリットリ(Barbara Frittoli)降板の知らせを聞いて購入した。フリットリは2013年5月19日にタケミツメモリアルで、メッタメタな状態の歌声を本番中に聴かせた挙句、なぜかアンコールだけ完璧に歌い上げる訳の分からないリサイタルを披露した。この時以来、私はフリットリの歌唱能力に対し全面的な不信を抱いている。

フリットリは2013年12月トリノ歌劇場日本公演の際にも、トスカ役を降板しており、その時の理由がスピント-ソプラノ(太く強靭な声を要する)役からの敵前逃亡を理由としたものであった。トリノの降板も今回の降板も、予想の範囲内での展開である。巨大な規模を誇る東京文化会館に恐れを抱き、病気を理由に敵前逃亡をしたのだろう。タケミツメモリアルであんな状態の彼女が、東京文化会館で歌えるわけがない。

ムーティはいつの間にか、何が起こってもおかしくない年齢になってきており、そろそろ聴きに行くべき時かという想いと、バルバラ=フリットリに対する不信とがせめぎあい、結果チケットの購入はしないで置いていた。降板の知らせの後、「残り物には福がある」のか、まあ許容できる席が売れ残っていたので、購入した次第である。

休憩は、第一幕と第二幕の間のみの一回のみである。

舞台は伝統的なものであり、衣装を含めて前衛的な要素は何一つない、正統的なものだ。舞台で観客の目を眩ます事はせず、音のみで勝負する形態である。幕・場毎に場面転換が行われた。

ソリストの出来について述べる。

一番素晴らしいかったのは、文句なしにガブリエーレ役のフランチェスコ=メーリである。終始抜群の安定感を保ち、若手貴族の純真さを的確に演じていた。

また、フィエスコ役のドミトリー=ベロセルスキーは、第一幕まではメーリと同様に素晴らしい。

題名役のジョルジョ=ペテアンは、ベストとは言い難い出来で有るが、後半は破綻なく歌い切る。

アメーリア役のエレオノーラ=ブラットは、特に前半部が声をリニア(線形)にコントロール出来ず不安定ではあったが、強く歌う箇所の表現は出来ていた。エレオノーラ=ブラットは、少なくとも最強唱部分でのパワーでは明らかにバルバラ=フリットリを上回っており、代役の責任は十二分に果たしたと言える。

パオロ役のマルコ=カリアの出来は良くなかった。全般的にソリストの出来は、後半になるに従って良くなって来たが、ムーティと管弦楽に救われたところはある。

合唱の扱いは非常に適切で、第一幕で舞台裏から歌う時点から音量・響きともによく考えられており、その重要な役割を果たす。

管弦楽は極めて素晴らしい出来だ。歌い手を上手に引き立てつつ、ソリスティックな部分では的確に聴かせどころを決めていく。

リッカルド=ムーティは十二分に準備を重ねてきた事が伺えた。歌い手を引き立たせるにはどうしたら良いか、一方で曲想に応じてどこで管弦楽を走らせるか、その選択は的確だった。ムーティによる管弦楽の設定は非常に見事で、本当に必要ある場面以外では管弦楽を鳴らさず、見事な統制力と構築力を見せつける。

管弦楽を暴走に任せ、歌い手を殺す指揮者が新国立劇場に来ているのをこの耳で知っている私としては、リッカルド=ムーティのオペラ指揮者として極めて模範的であることを認識させられる。ムーティが走らせる管弦楽に乗れないのだとしたら、それは全面的に歌い手の責任である。

巨大な死んだ響きの東京文化会館を考慮すると、上演水準は高く、新国立劇場やサイトウ-キネン-フェスティバルの歌劇公演を軽く上回る出来ではあるが、それでも全てのソリストがメーリ並みの水準に達していたとは言い難く、54,000円のチケット代に見合うかと言われるとやや疑問ではあった。