2014年2月5日水曜日

佐村河内守のゴーストライター事件

佐村河内守氏のゴーストライター事件について、特段の感想はない。まあ、「佐村河内守作曲工房作」とでもしていれば良かったのか?

かなり小まめにドサ周りをする全国規模での公演をするなど、最近調子にのって流行っているなあとは思っていたが、そうなるとなおさらその演奏会に行く気を無くす性格の持ち主なので、彼の作品の演奏会に行ったことはない。何かのリサイタルで10曲やる内の1曲くらい入っている分にはいいのだろうけど。

昨年の8月頃であろうか、私が山田和樹万歳、小澤征爾引退しろなどと、常日頃からtwitterでお行儀の悪い発言を繰り返していたためか(笑)、よく分からない人物にちょっと絡まれ、特定の指揮者の私生活についてあれこれ非難していながら音楽関係者らしく、匿名とは言え私よりもお行儀の悪い放言をしていて大丈夫なのかと心配してはいたが、その人物が佐村河内守は実は耳が聞こえるだとかかんとか、根拠不明の発言をしていた。耳が聞こえる云々は噂としては流れていたらしいが、ゴーストライターとはねえ。。

彼はあまりに音楽以外のところで売り込みが過ぎているように思える。そういう「物語」は、どうも私との親和性に欠ける。広島出身で言えば細川俊夫も同じ話になってしまうし。でも、細川俊夫が広島出身だなんて、わざわざインチキヴィキペディアで調べて初めてそうなんだと認識するもので、そんなことを念頭に入れて聴いている聴衆などどこにもいないだろう。

また、耳が聞こえなくなった事を持ってベートーフェンの再来やら何やら言われると、興ざめしてしまう。「見かけは可憐で実は凶暴なギリシャの乙女」である交響曲第4番、小さいながらも卓越した構築力で作成された交響曲第8番、この二曲を聴いただけでも、ベートーフェンの偉大さに恐れを抱いて、「再来」やらなにやらとの言葉を使うなんて絶対無理だと思ってしまうのに。せめてショスタコーヴィチレベルの作曲家に対して、そういった表現は用いてほしいと強く思う。

それにしても、どうして流行り始めたのか私には謎だったが、NHKスペシャルで佐村河内守の「物語」を全国規模でばら撒いたためだったのか。テレビシオン恐るべし。その恐るべき有害性!

私は、松本のサイトウキネンや水戸での水戸室内管弦楽団演奏会で、細川俊夫や権代敦彦と言った作曲家の曲を聴いてきた。日本に於ける現代作曲家で取り上げるべきなのは、この二人だ。人生は短く有限だ。時間を無駄に使わないように、アンテナの感度を鋭くし、吟味を慎重にしていくべきことを、改めて肝に銘じることにしよう。

2014年2月4日火曜日

日本共産党大阪府委員会 への電子メール

日本時間2014年2月4日22時17分頃、下記の電子メールを日本共産党大阪府委員会に対し送付したので、下記の通り公表する。

(以下文面)

日本共産党 大阪府委員会 御中

平素より、日本国のデモクラシーを支え、大阪の未来のために貢献する貴委員会に対し敬意を表します。

本日、貴委員会に関し懸念を抱かざるを得ないニュースを聞きました。

橋下徹大阪市長が辞職し再選挙に出馬する身勝手な行為に対し、「野党統一候補」の擁立を他党に対し提案し、これが実現しない場合は独自候補を擁立するとのニュースです。

衰えたとはいえ、橋下徹を落選させる事は容易なことではありません。「野党統一候補」として擁立するとしたら、前大阪市長である平松邦夫氏以外に考えられません。その平松邦夫氏は、出馬はしないと受け取ってよいと考えます。

となると、日本共産党による独自候補が橋下徹に挑む形となりますが、その独自候補が落選した場合、橋下徹は自身が信任されたと吹聴して自らの立場を強化する言動を繰り返し、非維新陣営にダメージを与える作戦に出る事は容易に予想されます。橋下徹が4年の任期を満了した際の選挙戦で、どのような悪い作用を与えるか、私には想像がつきません。

平松邦夫氏が動かない以上、今は下手に動く時期ではありません。維新の挑発に糞真面目に乗って、維新の望む通りのレールに乗る必要などこにもありません。

今回の橋下徹による身勝手な辞職・選挙戦に対し、非維新勢力として統一的な立場を維持する事により、橋下徹に餌を与えずレームダックの状態に陥りさせるとともに、2015年秋の市長選挙まで非維新勢力の力を蓄え、平松邦夫氏の返り咲きを期するべきと愚考いたします。

なにとぞ、日本共産党独自候補の擁立という無謀な戦術を用いられないよう、伏してお願いいたします。文楽を愛し、日本センチュリー交響楽団の素晴らしい技量を愛する、一長野県民の願いを聞き入れてください。どうか、よろしくお願いいたします。

2014年2月1日土曜日

第346回 オーケストラ-アンサンブル-金沢 定期演奏会 演奏会 評

2014年2月1日 土曜日
石川県立音楽堂 (石川県金沢市)

曲目:
ヤッコ=クーシスト 「ライカ」 op.24
ルートヴィヒ=ファン=ベートーフェン 交響曲第6番「田園」 op.68
(休憩)
ルートヴィヒ=ファン=ベートーフェン 交響曲第8番 op.93

管弦楽:オーケストラ-アンサンブル-金沢(OEK)
指揮:ラルフ=ゴトーニ

OEKは、ラルフ=ゴトーニを指揮者に迎えて、2014年2月1日、第346回定期演奏会を開催した。ラルフ=ゴトーニのOEKへの出演は2012年以来二年ぶりで、1月26日に開催された第345回定期演奏会に引き続いてのものである。

コンサートミストレスは、アビゲイル=ヤングである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロのモダン配置で、コントラバスはチェロの後ろにつく。舞台後方下手側にホルン、中央部に木管パートとその後ろにティンパニ、上手側にホルン以外の金管楽器を配置している。第345回定期演奏会の時と変わりない。

着席位置は一階正面中央上手側、観客の入りは八割程であろうか、一階正面14列目中央の席にすら空席がある謎の状態は第345回の時と変わりなく、定期会員の客がサボったものと考えられる。観客の鑑賞態度は良好であった。

第一曲目の「ライカ」は2010年に初演されたばかりの現代曲である。ラルフ=ゴトーニと同じスオミの作曲家であるクーシストの作品だ。演奏自体は、次のベートーフェンを期待させる程の良い出来である。


二曲目、ベートーフェン第6番「田園」は、冒頭のテンポは速くもなく遅くもなく適切な始まり方であるが、弦がよく響かない。石川県立音楽堂の響きを味方にしていない演奏で、音圧が感じられない。一方木管パートは頑張っている印象がある。もちろんベルリン-フィルのような超絶技巧で攻める形ではないけれど、持っている力を出し切っている印象を与えるものだ。金管パートの調子はあまり良くない。特に第四楽章の場面ではやけにあっさりした印象を持つ。第五楽章冒頭でのホルン-ソロは音程が不安定であるが、その場面ではしっかりと決めてほしい。その他、第四楽章ではティンパニが決起を促すものの、他の楽器があまり呼応せず、浮いた存在になってしまっているのはかわいそうである。

弦楽セクションは、何故か第五楽章になるとやけに調子が良くなる。終盤に近いところでのチェロとファゴットとで奏でるフレーズも良く響いている。

部分的には良い点もあるが、やはり「田園」はベートーフェンの九つの交響曲の中で一番難しいのだなあと感じざるを得ない。満足できる演奏は、準=メルクル指揮による水戸室内管弦楽団による演奏のみだ。

三曲目のベートーフェンの第8番は、普通にしっかりとした演奏だ。「田園」でテンションが下がってしまった状態で聴くこととはなったが、この程度の演奏であれば不満はない。

アンコールはマルムスティン作曲(ヨハンソン編曲)「さよならは手紙で」であった。