2013年9月29日日曜日

日本フィルハーモニー交響楽団 「メサイア」演奏会評

2013年9月29日 日曜日
長野県松本文化会館 (長野県松本市)(※)

曲目:
ゲオルク=フリードリヒ=ヘンデル オラトリオ「メサイア」 HMV56

ソプラノ:オクサーナ=ステパニュク
アルト:坂上賀奈子
テノール:大槻孝志
バス:太田直樹

合唱:公募の県民合唱団
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団(JPO)
 ゲスト-コンサートミストレス:物集女純子
 オルガン・チェンバロ:石野真穂
指揮:田中祐子

メサイア実行委員会は、JPOその他を管弦楽・ソリスト・指揮者として迎えて、2013年9月29日に長野県松本文化会館にて「メサイア」演奏会を行った。合唱団はアマチュアである。通常、長野県松本文化会館はボイコットしている私であるが、今回は友人知人の出演があり、他の予定が入っていない事を考慮し臨席することを決めた。

会場が、音響が優れている松本市音楽文化ホールではなく、この長野県松本文化会館となったのは、音楽面云々の問題ではなく、単に長野県文化振興事業団が関わった事業だからであろう。

管弦楽は、第一ヴァイオリン(8名)→第二ヴァイオリン(6名)→ヴィオラ(5名)→ヴァイオリン-チェロ(3名)→コントラバス(2名)と小ぶりな編成である。

着席位置は2階正面前方やや上手寄り、客の入りは5割程である。観客は1階に集中し、音響が比較的マシな2階は50名程度しかいない。観客の鑑賞態度はおおむね良好であったが、強風が吹き付けるピュー音が気になった。

前述したとおり、JPOの編成はかなり小さく、その上杉並公会堂に慣れたJPOがこのデッドな響きの長野県松本文化会館で十分な音量を出せるか疑わしかったが、予想外によい響きが出ている。合奏精度が十分に保たれ、強く弦を響かせているからなのか。

ソリストはテノールの大槻孝志の出来がダントツである。響きの強さ、安定性が抜群である。

ソプラノは二階を向いて歌うとなぜかよく響く状態である。但し、合唱をしている人たちの評価では、音取りに問題があったとのこと、最後のソプラノ-ソロのアリアが怪しかったようであるが、そのアリアで私が睡魔に襲われたのは、何か目に見えない作用があったのか。

アルトは、二階席に届くパワーが十分ではなかったが、曲が進むに連れ幾分改善された印象。バスは、パワー面ではともかく、ヴィブラートがあまり上手でなかった。

合唱はアマチュアであること、会場が長野県松本文化会館であることを踏まえれば、ここまでの出来まで仕上げただけ見事である。とにもかくにも特にソプラノの元気がよい。この長野県松本文化会館では、大きく響かせる事がまず重要で、精密さは二の次である。そのアプローチは見事に当たっていた。

(※:長野県松本文化会館は、2012年7月から、松本市に本社があるキッセイ薬品のネーミング-ライツにより「キッセイ文化ホール」と称されているが、呼称の変更に伴う混乱を避けるため、従前通り「長野県松本文化会館」の表記を用いる事とする。なお、長野県松本文化会館は長野県政府の施設であるが、長野県政府は県政府により設立された施設に「長野県立」の表記を用いない。)

2013年9月28日土曜日

ベルリン-フィルハーモニー木管五重奏団 与野公演 演奏会評

2013年9月28日 土曜日
彩の国さいたま芸術劇場 (埼玉県与野市)

曲目:
ヨーゼフ=ハイドン ディヴェルティメント Hob.II-46
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト(ハーゼル編曲) 自動オルガンのための幻想曲 K. 594
ヴォルフガング=アマデウス=モーツァルト(ハーゼル編曲) セレナーデ K.388
(休憩)
ジャック=イベール 木管五重奏のための3つの小品
ダリウス=ミヨー 組曲「ルネ王の暖炉」 op.205
パウル=ヒンデミット 5つの管楽器のための小室内音楽 op.24-2

ベルリン-フィルハーモニー木管五重奏団(Berlin Philharmonic Wind Quintet)
 フルート:ミヒャエル=ハーゼル
 オーボエ:アンドレアス=ヴィットマン
 クラリネット:ヴァルター=ザイファルト
 ホルン:ファーガス=マクウィリアム
 ファゴット:マリオン=ラインハルト

着席場所は、一階ど真ん中である。チケットは全て売り切れている。

同じプログラムでの演奏会は、9月29日に戸塚区民文化センター さくらプラザ(神奈川県横浜市)開館記念公演でも開催されるが、彩の国さいたま芸術劇場の音響に勝るはずはなく、当然の事として与野公演を選択する事となる。

この他にも私が把握している範囲内で、高知県四万十市でも四万十国際音楽祭の一環として、前半部のプログラムを組み替えた形の公演があり、(未曾有の事故を発生させた福島第一原子力発電所に近い)福島県相馬市でも、相馬子どもオーケストラとの交流コンサートに臨んでいる。

前半は、曲目が曲目もあり、誤解を恐れずに言えば、極上の子守り唄を聴いている気分になる。特に、最初の二曲は安全運転に徹した印象が強い。しかしながら、個々の技術は完璧であることがよく分かる。残響のみを残したい時に、楽器をすぐに唇から話すのは、彩の国さいたま芸術劇場の豊かな残響を踏まえての事だろう。無意識の内に演奏者自身で残響を作り出さないようにしているのだろうか、すっと音を落とすだけで残響のみに委ねる事ができる、このホールならではのテクニックであろう。

後半に入ると、彼ら彼女の本領を発揮しやすい曲目になる事もあり、次第にパッションを込めた演奏になっていく。そうは言っても、決してパッションを前面に出すと言うわけではなく、アンサンブルの精緻さや構成を最も重視していて、これを実現させるためのパッションと言うべきか。

特に傑出した箇所は、ミヨーの組曲「ルネ王の暖炉」第7曲のフルートとクラリネットとがコンマ10桁のズレもなく、一つのオルガンのような音色を発しながらホルンも加わって曲を終える所と、ヒンデミット「5つの管楽器のための小室内音楽」第5曲で、他の器楽で盛り上げた所で一つの楽器がソリスティックな演奏を披露する所である。五人にソリスティックな演奏を披露する機会が与えられるが、全員が朗々として安定感があり、それでいてパッションを込めた完璧なソロを奏でるのだ。まるでこのヒンデミットの曲のために、この木管五重奏団を結成したとしか考えられない。

総じて、よく考えられた構成を、抜群の個々のの技術で裏打ちしつつも、五重奏としての統一感を究極まで精密に感じさせた演奏である。世界最高のベルリン-フィルの管楽の中でも最良の部分を味わえ、極めて充実した演奏である。観客の拍手が暖かく響き、演奏者も気持ち良く演奏できたであろう。

私は11月のベルリン-フィルの演奏会には行けないし、「春の祭典」も聴けないけど、一人ひとりが即ソリストになれ、室内楽団を作れる実力があることが理解できた。今夜のベルリン-フィル木管五重奏団の演奏会に行けて良かったと思っている。ベルリン-フィルの演奏会の臨席できるものは、その精緻な響きを楽しんでほしい。

アンコールは、ジュリオ=メダリア(Julio Medaglia)の「ヴァルス-ポーリスタ」(Vals paulista)と、瀧廉太郎(ミヒャエル・ハーゼル編曲)の「荒城の月」であった。

2013年9月7日土曜日

第91回 紀尾井シンフォニエッタ東京 定期演奏会 演奏会評

2013年9月7日 土曜日
紀尾井ホール (東京)

曲目:
蒔田尚昊 組曲「歳時」(2012年 新日鉄住金文化財団委嘱/世界初演)
クロード=ドビュッシー(アンドレ=カプレ編曲) 子どもの領分
(休憩)
アルベール=ルーセル 小管弦楽のためのコンセールOp.34
フランク=マルタン 7つの管楽器とティンパニ、打楽器、弦楽器のための協奏曲

管弦楽:紀尾井シンフォニエッタ東京
指揮:阪哲朗

紀尾井シンフォニエッタ東京は、阪哲朗を指揮者に迎えて、2013年9月6日・7日に東京-紀尾井ホールで、第91回定期演奏会を開催した。この評は、第二日目の公演に対してのものである。

管弦楽配置は、舞台下手側から、第一ヴァイオリン→第二ヴァイオリン→ヴィオラ→ヴァイオリン-チェロのモダン配置で、コントラバスはチェロの後方につく。木管パートは後方中央、ホルンは後方下手側、その他の金管・打楽器群は後方上手側の位置につく。

着席位置は正面後方中央、客の入りはほぼ9割程である。

第一曲目は蒔田尚昊の組曲「歳時」。日本の四季を冬→春→夏→秋の順に構成した曲である。春は「さくらさくら」の変奏の要素があり、夏は「終戦忌-被昇天祭」と題され、「君が代」のモティーフも用いられる。弦管打いずれも響きが綺麗に決まっていると同時に、それぞれの季節に相応しく演奏されている。作曲者も臨席されている。観客の反応のテンションが演奏の内容に応えていないのが非常に残念である。

第二曲目の「子どもの領分」は、個々の演奏で良いと思える部分もあるが、全般的に演奏の方向性が確立されていない演奏で精彩を欠いている。

休憩後の第三曲目のルーセルは、「子どもの領分」で落ちた楽団員のテンションを取り戻す役割を果たす。弦楽のソロの響きも明瞭である。

第四曲目のマルタンは、管楽のソリストを舞台後方に配置しての演奏だ。楽譜を率直に再現するアプローチであるが、響きのバランスは良く考えられており、ソリストも明瞭で朗々とした響きを披露する。特にオーボエとクラリネットは強烈な印象を与える。弦楽もきちんとと響かせていると同時に、精度も高い水準で保たれ、響きが綺麗でかつ力強い。室内管弦楽ならでは精緻な響きを楽しめた演奏会であった。